2005年08月31日
A地テンカラ
何のことはない、仕事中「A地点から」と打ち込んで、変換前に、
「Aち てんから」と見えて、一人でにんまりしてしまったという・・・
狂ってきた(^^;;;
ところで、先日の釣行で出会ったルアーロッドを持ったフライマン
との会話から見えてきたことがありますのでだらだらと書きます。
彼は、かなりの腕前とお見受けしましたよ。
フライマン(ドライ中心の方は特に)の疑問
テンカラは毛鉤を沈めるというけれど、水中は見えないのにどうするの?
にもかかわらず、テンカラサイトをのぞくと魚が釣れている。
結論から言うと見えているのです。
少なくとも毛鉤がどこにあるかは分かっている。
竿が長く(3m+α)、ラインが空中にあり(特にレベルラインでは)、
ハリスの一部だけ水中にある状態で、毛鉤の流される力と
ラインの重さで引く力のバランスを取りながら、自然に流すので、
毛鉤もしくはハリスが見えています。
そこで、魚がくわえるのが見える、深ければギラリと反転すると合わせる。
物理的に見えなければ、例えば岩の向こう側、強い逆光の場合には、
モゾと感触がありますので、やや(極微妙に)ラインの張りを強めて効いてみると
分かる。で、合わせる。前者後者の併せ技は良く使います。
これで、掛かります。
私の場合、ライン乳白色、ハリスもフラッシュイエローにつき、見え見え、
毛鉤も視認性高いし、これでもか!といったところ
全部うまくできていればもっと釣れているはずだ(><
自分のアイデアの無さを笑っていただこうと思ったのですが、
一部不適切でしたので修正いたしました。
駆け出しテンカラの疑問
ハリスをペッチャリ着水させるとほぼだめなのに、
ドライのフローティングラインは問題ないのは何故?
彼曰く「そういえばポイントの真上を流れているわけではないな。」
「アップクロスにキャストするのが基本だし。」
そうです。斜め上流に振り込んでいる。
ロッドは短くラインは長いわけだからやりやすい。
そういえば川幅の広いところで長いラインを斜め上流に振り込んだときは
ハリスペッチャリ着水&流しでも爆釣あったもんね。
ペッタリをやっちまうとアウトなのは、ほぼ真上流に振り込むとき、
水面への毛鉤以外の刺激は、やばいくらいの静かな水面。
なんか一つ見えた感じ(^^
そうだ、5000アクセス突破!
ご覧下さり、ありがとうございます。
ナチュラムつながりすご~い
もう一個のサイト(アクセス500ちょい)は閉めるかな?動画置き場にでもするか?
「Aち てんから」と見えて、一人でにんまりしてしまったという・・・
狂ってきた(^^;;;
ところで、先日の釣行で出会ったルアーロッドを持ったフライマン
との会話から見えてきたことがありますのでだらだらと書きます。
彼は、かなりの腕前とお見受けしましたよ。
フライマン(ドライ中心の方は特に)の疑問
テンカラは毛鉤を沈めるというけれど、水中は見えないのにどうするの?
にもかかわらず、テンカラサイトをのぞくと魚が釣れている。
結論から言うと見えているのです。
少なくとも毛鉤がどこにあるかは分かっている。
竿が長く(3m+α)、ラインが空中にあり(特にレベルラインでは)、
ハリスの一部だけ水中にある状態で、毛鉤の流される力と
ラインの重さで引く力のバランスを取りながら、自然に流すので、
毛鉤もしくはハリスが見えています。
そこで、魚がくわえるのが見える、深ければギラリと反転すると合わせる。
物理的に見えなければ、例えば岩の向こう側、強い逆光の場合には、
モゾと感触がありますので、やや(極微妙に)ラインの張りを強めて効いてみると
分かる。で、合わせる。前者後者の併せ技は良く使います。
これで、掛かります。
私の場合、ライン乳白色、ハリスもフラッシュイエローにつき、見え見え、
毛鉤も視認性高いし、これでもか!といったところ
全部うまくできていればもっと釣れているはずだ(><
自分のアイデアの無さを笑っていただこうと思ったのですが、
一部不適切でしたので修正いたしました。
駆け出しテンカラの疑問
ハリスをペッチャリ着水させるとほぼだめなのに、
ドライのフローティングラインは問題ないのは何故?
彼曰く「そういえばポイントの真上を流れているわけではないな。」
「アップクロスにキャストするのが基本だし。」
そうです。斜め上流に振り込んでいる。
ロッドは短くラインは長いわけだからやりやすい。
そういえば川幅の広いところで長いラインを斜め上流に振り込んだときは
ハリスペッチャリ着水&流しでも爆釣あったもんね。
ペッタリをやっちまうとアウトなのは、ほぼ真上流に振り込むとき、
水面への毛鉤以外の刺激は、やばいくらいの静かな水面。
なんか一つ見えた感じ(^^
そうだ、5000アクセス突破!
ご覧下さり、ありがとうございます。
ナチュラムつながりすご~い
もう一個のサイト(アクセス500ちょい)は閉めるかな?動画置き場にでもするか?
Posted by van P at
23:04
│Comments(3)
2005年08月29日
多謝済々
昨日の記事は、完全に浮かれ気分で書きましたので、
お見苦しいことと思います。ご容赦をm(_ _)m
これまで、渓流釣りについて様々な方々に助けられて楽しくやってくることが出来ました。
ぷくちさんのお言葉がなければ、へたれの私はあの上流まで行かずに、
今シーズン、イワナの顔を拝むことはなかったでしょう。
ルアーに限らず(もちろん、もっちミノー実績抜群)、
渓流イワナについてさらっと書いてらっしゃいますが、
奥深く参考になります。ごらんの皆さんもぜひ、飛んでみてください(リンクさせていただきました)。
昨日、林道を歩いている最中に出会ったルアーロッドを持ったフライマン。
どこらあたりからイワナメインになって、さっきどこまで探ってきたなんてな事を
サクッと教えてくれました。ドライフライであまりに反応が無いのでミノーに替えたそうです。
おかげで、その上から入って初イワナ。(^^
ちなみに、彼もカップルフィッシャー、多いわほんと(笑)
帰りに川原で、まったりなさっているところにお礼を言いに行くと、
情報交換小1時間、といっても、
私が教えることができたのは2,3のポイントと、毛鉤を沈めたときの釣りの仕方なんて程度ですが、
奥さんお邪魔しました。
今年の春、10年近く私の体の都合でアウトドアどころか仕事も7割がたという状況から、
やっと抜け出して、体慣らしの岡山一人旅中に出会った、昔の学問の恩師(渓流のベテラン)。
20年ぶりに山中でこちらが車、先方は釣り中、今にして思えば、よく分かったものです。
メールのやり取りをしていますが、ある意味この師と釣行できることを目標に
渓流釣りをしているようなところもあります。もちろん、いろいろ教えてもらっています。
度々登場します上述の恩師の元同僚、もちろん恩師に当たります、の竹竿師、
今シーズンに竹のテンカラ竿を間に合わせるべく
巻きを入れてくださるそうで、頭が下がります。
実は渓流ルアーのベテラン、最近は磯の石鯛メインですが。
当然のように教わった先生すべてを恩師と呼ぶには私は不遜でありすぎる。(数人か?)
で、その竹竿店に出入りなさっている、尊敬すべきバンブーロッドビルダーのフライマン
かっこええ~、鮎も自作竹竿、ヨットマンでもある、サイトにはバンブーロッドでたどり着くかな?
他の部分も人生充実してる感じでええわ~
私の竿にもいろいろアドバイスいただいています。
そして、ネット上のテンカラの先生、都筑師匠、有名サイトですから簡単にたどり着けます。
テンカラ講座を読んでテンカラ(レベルライン)に傾きました。バイブルです。
何度か間の抜けた質問をしましたが、丁寧に答えていただきました(^^
いいですよ、ぜひご一読を。
なんか教わってばっかり。ひたすら感謝
来週も行くぞ~、毛鉤巻かなきゃ
お見苦しいことと思います。ご容赦をm(_ _)m
これまで、渓流釣りについて様々な方々に助けられて楽しくやってくることが出来ました。
ぷくちさんのお言葉がなければ、へたれの私はあの上流まで行かずに、
今シーズン、イワナの顔を拝むことはなかったでしょう。
ルアーに限らず(もちろん、もっちミノー実績抜群)、
渓流イワナについてさらっと書いてらっしゃいますが、
奥深く参考になります。ごらんの皆さんもぜひ、飛んでみてください(リンクさせていただきました)。
昨日、林道を歩いている最中に出会ったルアーロッドを持ったフライマン。
どこらあたりからイワナメインになって、さっきどこまで探ってきたなんてな事を
サクッと教えてくれました。ドライフライであまりに反応が無いのでミノーに替えたそうです。
おかげで、その上から入って初イワナ。(^^
ちなみに、彼もカップルフィッシャー、多いわほんと(笑)
帰りに川原で、まったりなさっているところにお礼を言いに行くと、
情報交換小1時間、といっても、
私が教えることができたのは2,3のポイントと、毛鉤を沈めたときの釣りの仕方なんて程度ですが、
奥さんお邪魔しました。
今年の春、10年近く私の体の都合でアウトドアどころか仕事も7割がたという状況から、
やっと抜け出して、体慣らしの岡山一人旅中に出会った、昔の学問の恩師(渓流のベテラン)。
20年ぶりに山中でこちらが車、先方は釣り中、今にして思えば、よく分かったものです。
メールのやり取りをしていますが、ある意味この師と釣行できることを目標に
渓流釣りをしているようなところもあります。もちろん、いろいろ教えてもらっています。
度々登場します上述の恩師の元同僚、もちろん恩師に当たります、の竹竿師、
今シーズンに竹のテンカラ竿を間に合わせるべく
巻きを入れてくださるそうで、頭が下がります。
実は渓流ルアーのベテラン、最近は磯の石鯛メインですが。
当然のように教わった先生すべてを恩師と呼ぶには私は不遜でありすぎる。(数人か?)
で、その竹竿店に出入りなさっている、尊敬すべきバンブーロッドビルダーのフライマン
かっこええ~、鮎も自作竹竿、ヨットマンでもある、サイトにはバンブーロッドでたどり着くかな?
他の部分も人生充実してる感じでええわ~
私の竿にもいろいろアドバイスいただいています。
そして、ネット上のテンカラの先生、都筑師匠、有名サイトですから簡単にたどり着けます。
テンカラ講座を読んでテンカラ(レベルライン)に傾きました。バイブルです。
何度か間の抜けた質問をしましたが、丁寧に答えていただきました(^^
いいですよ、ぜひご一読を。
なんか教わってばっかり。ひたすら感謝
来週も行くぞ~、毛鉤巻かなきゃ
Posted by van P at
23:30
│Comments(0)
2005年08月28日
今日は素直に初イワナ
とある林道で、一人でガッツポーズしたり、
周りの木々に投げキッスしたりしているおっさんがいたはずです。(幸い人はいなかったような?)
理由はこれ

山の精(イワナ)20.5㎝
お気に支流のいつもより2㎞上流で出ました(^^
300mほど釣り上がって当たり1回、掛け1回
ポイントは

中央右の岩の左側の隙間、5~7㎝ぐらい沈めて、
右下から、またまた、岩の裏からの手感合わせ
岩の下に潜りこもうと奮闘して、ヤマメ・アマゴとは違うやり取りを楽しませてくれました(^^
実は上のは午後で、午前中はいつもの区間で、とりあえずボウズ無くしとこっか、ってことで

アマゴ25㎝
自己Maxサイズの男の子が掛かりました。
しかし何故アマゴ?日本海流入河川だし、放流もヤマメ・・・???
ポイントは淵の流れ込み

一投目でギラリ、2投目無視、3投目キラン、4投目無視、5投目ギラリ食った&フック
粘り勝ち(^^;
午前中食い3、掛け1
午前、午後とも曇り時々晴れ、水温19.5℃、渇水、気圧横ばい
アマゴ1、イワナ1、ちっさいのも他は無し2だけ
反応が少なかったので、新毛鉤のフッキング性能は、まだわかりません。
しかも、リュウコメニスはTMC103#17バージョンの黒毛鉤ですから・・・
まだ浮かれております。フワフワ
周りの木々に投げキッスしたりしているおっさんがいたはずです。(幸い人はいなかったような?)
理由はこれ
山の精(イワナ)20.5㎝
お気に支流のいつもより2㎞上流で出ました(^^
300mほど釣り上がって当たり1回、掛け1回
ポイントは
中央右の岩の左側の隙間、5~7㎝ぐらい沈めて、
右下から、またまた、岩の裏からの手感合わせ
岩の下に潜りこもうと奮闘して、ヤマメ・アマゴとは違うやり取りを楽しませてくれました(^^
実は上のは午後で、午前中はいつもの区間で、とりあえずボウズ無くしとこっか、ってことで
アマゴ25㎝
自己Maxサイズの男の子が掛かりました。
しかし何故アマゴ?日本海流入河川だし、放流もヤマメ・・・???
ポイントは淵の流れ込み
一投目でギラリ、2投目無視、3投目キラン、4投目無視、5投目ギラリ食った&フック
粘り勝ち(^^;
午前中食い3、掛け1
午前、午後とも曇り時々晴れ、水温19.5℃、渇水、気圧横ばい
アマゴ1、イワナ1、ちっさいのも他は無し2だけ
反応が少なかったので、新毛鉤のフッキング性能は、まだわかりません。
しかも、リュウコメニスはTMC103#17バージョンの黒毛鉤ですから・・・
まだ浮かれております。フワフワ
2005年08月26日
竹竿続報ちょい
竹のテンカラ竿を矢竹、布袋竹の2種類作っているので、
様子見てちょうだいとのことでしたのでTelを入れると、
なんと川の中で鮎掛けの最中でいらっしゃいました。
好きね~&いいな~
明日、製作途中見てきます(^^ゞ
尊敬するバンブーロッドビルダーのフライマンさんもご協力くださっているようで、
なにやら大事になってまいりました。
腕を見合うものにしないと、ガンバ!
ついでにETCもつけてこようかな?
渓流に行くようになって毎週乗るのよね。
様子見てちょうだいとのことでしたのでTelを入れると、
なんと川の中で鮎掛けの最中でいらっしゃいました。
好きね~&いいな~
明日、製作途中見てきます(^^ゞ
尊敬するバンブーロッドビルダーのフライマンさんもご協力くださっているようで、
なにやら大事になってまいりました。
腕を見合うものにしないと、ガンバ!
ついでにETCもつけてこようかな?
渓流に行くようになって毎週乗るのよね。
Posted by van P at
20:56
│Comments(0)
2005年08月24日
三兎を追うものはキング○ドラ
うさ公1
テンカラ(レベルライン)とフライについて(なんとなく書いてみました。)
はじめに、今シーズン始めたばかりの人間の戯言でありますので、的が外れている可能性大
でありますf(^^;;
フライのうらやましい点
・上に木の枝が張り出していても5ftのロッドなら振れる上、
フォルスキャストで小さなループ、う~ん釣りやすそう
・止水域でもマッチザハッチを考えた精巧なフライで狙うことができること
・釣り人が身を隠す場所が無くとも、ロングキャストできれば、(リールついてるもんな~)
木化け岩化けの失敗が減ること(身をかがめて接近中に魚が走る走るTT)
・ストリーマー、インジケーターをつけてのウエットフライと幅が広いこと
・やっぱり、かっこいい、カップルのフライフィッシャーを見ることはあるが、
夫婦のテンカラ師?想像もつかない。テンカラ師自体に出会いませんが…
もっともっと奥深く、メリットもあるのでしょうが、今のところこんなふうに感じています。
私が気付いていないことをご指摘くださるとうれしいです。
テンカラ(レベルライン)の気楽な点
・ラインが空中にあり、軽いため、流芯や石をまたいだ釣りがしやすいこと
・仕掛けを替えずに、水面から深さ10cm強まで自在(自在といえるほどのテクは無い^^;)に探れる。
うまく誘うことができれば、渓魚を引き出すことも、もちろん…
・トラブルが比較的軽微であること(下手につきこれは重要)
・道具立て一式が安い(ボンビーにつきこれも重要)
ただし、釣具屋さんはなかなかサポートしてくれない…ナチュラムさん何とかしてくれ~
ラインなんかひと巻きあれば何年使えるかというレベル
・竿も仕掛けも軽いので、手返しよくポンポンいける。
私の場合、釣果は片手で足りる(グーも含む)ことがほとんどです。うまくなりたい~~~
うさ公2
ナチュラムさんでルアーロッドを買っちゃいました。同時に気になるミノーを何点かも
晩飯を食いに行くついでに、スプーンとフックも見に行くべと近所の釣具屋へ
昔に比べて、スプーン小さくて軽いのね、なんてなことをぶつぶつ言いつつ何個かかごへ
フックはバーブレスのシングルフックを探す。ひねりが入ったのを発見。
ん、もしかすると針のひねりがテンカラの合わせすっぽぬけ(ここ参照)を解決してくれるかも・・・
しかし、針が真っ赤っ赤、そう、あの実績ゼロの「ジュリー」と同じ色(TT
黒無いの?ない・・・
待てよ、そういえば餌用の「アマゴ半スレひねり」ってあったよね。
釣具屋の中を走る(ん~大迷惑、幸い人には出会わず)
あった~、で、帰って巻きました。

半分の返しはペンチでつぶして、ザイロンノット3号(別に意味はない適当です。)で
アイをつけました。
これですっぽ抜けが減って爆釣、わははは・・・なわきゃないか(^^;
しかし、本当に試してみたくてたまりません。
ルアーのことをしていてもテンカラが頭から離れない(^^;;;
うさ公3
お茶を沸かして、洗濯して、明日朝早いのよね。
おわ、風呂場の換気扇壊れた。乾燥できんじゃんか。台風来るって?
もう寝ないと明日、仕事できんぞ(TT
キングギ○ラの首はお祭りしてしまいました。
リンクがおかしかったのを修正いたしました。
お祭りがほどけていなかったようですみません。
テンカラ(レベルライン)とフライについて(なんとなく書いてみました。)
はじめに、今シーズン始めたばかりの人間の戯言でありますので、的が外れている可能性大
でありますf(^^;;
フライのうらやましい点
・上に木の枝が張り出していても5ftのロッドなら振れる上、
フォルスキャストで小さなループ、う~ん釣りやすそう
・止水域でもマッチザハッチを考えた精巧なフライで狙うことができること
・釣り人が身を隠す場所が無くとも、ロングキャストできれば、(リールついてるもんな~)
木化け岩化けの失敗が減ること(身をかがめて接近中に魚が走る走るTT)
・ストリーマー、インジケーターをつけてのウエットフライと幅が広いこと
・やっぱり、かっこいい、カップルのフライフィッシャーを見ることはあるが、
夫婦のテンカラ師?想像もつかない。テンカラ師自体に出会いませんが…
もっともっと奥深く、メリットもあるのでしょうが、今のところこんなふうに感じています。
私が気付いていないことをご指摘くださるとうれしいです。
テンカラ(レベルライン)の気楽な点
・ラインが空中にあり、軽いため、流芯や石をまたいだ釣りがしやすいこと
・仕掛けを替えずに、水面から深さ10cm強まで自在(自在といえるほどのテクは無い^^;)に探れる。
うまく誘うことができれば、渓魚を引き出すことも、もちろん…
・トラブルが比較的軽微であること(下手につきこれは重要)
・道具立て一式が安い(ボンビーにつきこれも重要)
ただし、釣具屋さんはなかなかサポートしてくれない…ナチュラムさん何とかしてくれ~
ラインなんかひと巻きあれば何年使えるかというレベル
・竿も仕掛けも軽いので、手返しよくポンポンいける。
私の場合、釣果は片手で足りる(グーも含む)ことがほとんどです。うまくなりたい~~~
うさ公2
ナチュラムさんでルアーロッドを買っちゃいました。同時に気になるミノーを何点かも
晩飯を食いに行くついでに、スプーンとフックも見に行くべと近所の釣具屋へ
昔に比べて、スプーン小さくて軽いのね、なんてなことをぶつぶつ言いつつ何個かかごへ
フックはバーブレスのシングルフックを探す。ひねりが入ったのを発見。
ん、もしかすると針のひねりがテンカラの合わせすっぽぬけ(ここ参照)を解決してくれるかも・・・
しかし、針が真っ赤っ赤、そう、あの実績ゼロの「ジュリー」と同じ色(TT
黒無いの?ない・・・
待てよ、そういえば餌用の「アマゴ半スレひねり」ってあったよね。
釣具屋の中を走る(ん~大迷惑、幸い人には出会わず)
あった~、で、帰って巻きました。
半分の返しはペンチでつぶして、ザイロンノット3号(別に意味はない適当です。)で
アイをつけました。
これですっぽ抜けが減って爆釣、わははは・・・なわきゃないか(^^;
しかし、本当に試してみたくてたまりません。
ルアーのことをしていてもテンカラが頭から離れない(^^;;;
うさ公3
お茶を沸かして、洗濯して、明日朝早いのよね。
おわ、風呂場の換気扇壊れた。乾燥できんじゃんか。台風来るって?
もう寝ないと明日、仕事できんぞ(TT
キングギ○ラの首はお祭りしてしまいました。
リンクがおかしかったのを修正いたしました。
お祭りがほどけていなかったようですみません。
2005年08月23日
備え1
まずは黒毛鉤巻き

左からデカハックル赤ヘッド、#13バージョン、#17バージョン
3つでめげました(^^;
ハリスはナチュラムさんで明日届く予定(ホッ)
今度は何巻きかに分けてベストに入れるべ。
日本釣りの旅のぷくちさんの意見(楽しかった)には考えさせられるものがありました。
自分の信じるもの以外に拒否反応を示す私がいた。
こういう反応をする人間に、勉強会バカと名づけて呼んでいた自分自身が・・・
出だし4、5ヶ月で何を言っていたのでしょう。
凝り固まらずに何でも柔軟に取り入れないとね(^^;;;
左からデカハックル赤ヘッド、#13バージョン、#17バージョン
3つでめげました(^^;
ハリスはナチュラムさんで明日届く予定(ホッ)
今度は何巻きかに分けてベストに入れるべ。
日本釣りの旅のぷくちさんの意見(楽しかった)には考えさせられるものがありました。
自分の信じるもの以外に拒否反応を示す私がいた。
こういう反応をする人間に、勉強会バカと名づけて呼んでいた自分自身が・・・
出だし4、5ヶ月で何を言っていたのでしょう。
凝り固まらずに何でも柔軟に取り入れないとね(^^;;;
2005年08月22日
備え有れば憂い無し、無ければどうなの?
5時に釣り場着、入渓5時40分???
腹が減っては何とやら・・・
いつもより500mほど上流から、イワナさんに近づいたつもり(^^;;
今日からウェーディングシューズ(ピンフェルト→フェルト)、防水ソックスを変更
食べ物を入れる袋をコンビニ袋から紺の巾着に
水筒ケースも紺にして木化け岩化け度をアップしたつもり
さてさて、曇天時々雨の割りに反応が悪い。
極たまに小さいのがポシャと出るが、例によって乗らず
10時ぐらいになってなぜか魚が出始める。
目測8寸ヤマメが毛鉤をくわえ、効いて合わせ、手ごたえあるもすっぽ抜け。
今日のハイライトこれか?逃がした魚は大きい(TT
と、ありゃ~また人のすぐ上に入った釣り人(><
5つあったはずの今日用毛鉤も3つロス、
それより痛いのはリバージ6lbフラッシュイエロー(個人的にハリス用)を落としたこと
ハリスの替えが効かない・・・何巻きかに分けておけばよかった
トヨフロン1.5号はあるものの、見えるハリスの威力はヘタクソの私には大きい。
その後、反応なし・・・14時に上がる
ボウズ逃れにいつもの区間に夕方狙いで入る
食いは渋いが反応は良い。何で?
どうも食いが浅いのか、手ごたえあるもすっぽ抜けが続く。
「このポイントで、出なかったらはげだ。」とつぶやいて振り込むと、
掛かった!

ヤマメちゃん18cm、元気に走って楽しませてくれました。
水中のほうが鱗が見えなくて目視に近い、きれい(^^
ネットリリーサー、便利でしたよ~
正直、気が楽になりました。
ポイントは白泡の切れ目

それからは、いくつか当たるも乗らず。
18時半暗いので上がる。
道に出てから、偏光グラスしたままだから暗いのに気付く・・・相変わらずアホだ
ヤマメ1・・・どう数えても1
水温19.5℃、平水(+10cm)、気圧やや下がり目傾向、曇り時々雨
夕方の釣りは精神的につらかった。
ハリス切ったらおしまい。
毛鉤も、冗談みたいな実績の無いのはあるが、残り少なくなるし。
準備はちゃんとしないとね(^^ゞ
腹が減っては何とやら・・・
いつもより500mほど上流から、イワナさんに近づいたつもり(^^;;
今日からウェーディングシューズ(ピンフェルト→フェルト)、防水ソックスを変更
食べ物を入れる袋をコンビニ袋から紺の巾着に
水筒ケースも紺にして木化け岩化け度をアップしたつもり
さてさて、曇天時々雨の割りに反応が悪い。
極たまに小さいのがポシャと出るが、例によって乗らず
10時ぐらいになってなぜか魚が出始める。
目測8寸ヤマメが毛鉤をくわえ、効いて合わせ、手ごたえあるもすっぽ抜け。
今日のハイライトこれか?逃がした魚は大きい(TT
と、ありゃ~また人のすぐ上に入った釣り人(><
5つあったはずの今日用毛鉤も3つロス、
それより痛いのはリバージ6lbフラッシュイエロー(個人的にハリス用)を落としたこと
ハリスの替えが効かない・・・何巻きかに分けておけばよかった
トヨフロン1.5号はあるものの、見えるハリスの威力はヘタクソの私には大きい。
その後、反応なし・・・14時に上がる
ボウズ逃れにいつもの区間に夕方狙いで入る
食いは渋いが反応は良い。何で?
どうも食いが浅いのか、手ごたえあるもすっぽ抜けが続く。
「このポイントで、出なかったらはげだ。」とつぶやいて振り込むと、
掛かった!
ヤマメちゃん18cm、元気に走って楽しませてくれました。
水中のほうが鱗が見えなくて目視に近い、きれい(^^
ネットリリーサー、便利でしたよ~
正直、気が楽になりました。
ポイントは白泡の切れ目
それからは、いくつか当たるも乗らず。
18時半暗いので上がる。
道に出てから、偏光グラスしたままだから暗いのに気付く・・・相変わらずアホだ
ヤマメ1・・・どう数えても1
水温19.5℃、平水(+10cm)、気圧やや下がり目傾向、曇り時々雨
夕方の釣りは精神的につらかった。
ハリス切ったらおしまい。
毛鉤も、冗談みたいな実績の無いのはあるが、残り少なくなるし。
準備はちゃんとしないとね(^^ゞ
2005年08月19日
大量?生産
先日の支流探査でたくさん失いましたので、
今度の日曜日の毛鉤が心細い状況、これは巻かねば

とできました。
不器用につき、時間掛かるかかる
1本ずつハックルの長さ、厚さ、胴の下糸の見え具合など変化をつけたつもりですが、
大きさ以外使い分けないだろうなきっと(^^;;;
ところで、毛鉤ロストで思い出しましたが、
毛鉤への結びについてです。
前述のように不器用なのでクリンチノットがやっとなのです。
しかし、これがすっぽ抜けが多い。
で、釣り場で思いついた、結び方で単純最強、そうだんご結び
クリンチノットの上にだんご結び、
これで引っ掛けてもハリスや、針より先に結び目が抜けることがなくなりました。
こんなんでええんか???
今度の日曜日の毛鉤が心細い状況、これは巻かねば
とできました。
不器用につき、時間掛かるかかる
1本ずつハックルの長さ、厚さ、胴の下糸の見え具合など変化をつけたつもりですが、
大きさ以外使い分けないだろうなきっと(^^;;;
ところで、毛鉤ロストで思い出しましたが、
毛鉤への結びについてです。
前述のように不器用なのでクリンチノットがやっとなのです。
しかし、これがすっぽ抜けが多い。
で、釣り場で思いついた、結び方で単純最強、そうだんご結び
クリンチノットの上にだんご結び、
これで引っ掛けてもハリスや、針より先に結び目が抜けることがなくなりました。
こんなんでええんか???
2005年08月18日
閑話休題・・・しょーもな
もともと車の運転自体は嫌いではないのですが、
朝まずめ狙いの未明走行や、
1日中、遡行して、竿を振った後はしんどい。
同行者がいて、交代できればだいぶましになるのかもしれませんが・・・
今ほしい車、それはナ○ト2000
「キット、入渓地点まで頼む。」
「はい、マイケル。」
てんてけ、てけてけてけてけてけてけてけ♪
夢のよう、誰かプレゼントしてくれないかな?
ところで、これが届きました。

オフト テンプテーション ネットリリーサー
ネットに穴を開けなくても、
ぱっちんボタンで装着可能
今まで、ピンオンリールでつないで
ベルトに挿していましたが
不便で買ってしまいました。
便利そうです。今度の日曜日に試します。
一度も外さなかったりして・・・(^^;;
竹竿は、2.7m、3本の印篭継、コルクグリップになる予定
気長に待ってねとのこと、((o(^ー^)o))
朝まずめ狙いの未明走行や、
1日中、遡行して、竿を振った後はしんどい。
同行者がいて、交代できればだいぶましになるのかもしれませんが・・・
今ほしい車、それはナ○ト2000
「キット、入渓地点まで頼む。」
「はい、マイケル。」
てんてけ、てけてけてけてけてけてけてけ♪
夢のよう、誰かプレゼントしてくれないかな?
ところで、これが届きました。

オフト テンプテーション ネットリリーサー
ネットに穴を開けなくても、
ぱっちんボタンで装着可能
今まで、ピンオンリールでつないで
ベルトに挿していましたが
不便で買ってしまいました。
便利そうです。今度の日曜日に試します。
一度も外さなかったりして・・・(^^;;
竹竿は、2.7m、3本の印篭継、コルクグリップになる予定
気長に待ってねとのこと、((o(^ー^)o))
Posted by van P at
03:33
│Comments(0)
2005年08月17日
ん~
後から来た先行者
なんと、先日のフライマン(><
やる気なくなったんで早めに上がった。
出合集落の気になる雑穀

粟?
ちびヤマメ1
水温20℃、晴れ、平水
先週の金曜日に林道から見た支流探査
魚っ気なし(TT
巻くときに、ルートを間違えて崩落斜面みたいなところを選び、
落石を誘発、危ねかった・・・
もちろん下の沢には誰もいなかったので・・・
消化不良なり
なんと、先日のフライマン(><
やる気なくなったんで早めに上がった。
出合集落の気になる雑穀
粟?
ちびヤマメ1
水温20℃、晴れ、平水
先週の金曜日に林道から見た支流探査
魚っ気なし(TT
巻くときに、ルートを間違えて崩落斜面みたいなところを選び、
落石を誘発、危ねかった・・・
もちろん下の沢には誰もいなかったので・・・
消化不良なり
Posted by van P at
01:15
│Comments(0)
2005年08月14日
時間差釣行記3日目(金曜日分)
最終日・・・名残惜しいが、正直しんどい
ホーム支流に夜明けとともに入渓
好ポイントの主を狙い、
まずは駆け上がりの番兵さんを釣り上げて下流に放さなければ
出た、掛からなかった(TT
もうちょっと近づいて岩の影から本命の石の周りに振り込む
あら?小さい目(20cm弱)が毛鉤を追うも、やめ
5度振り込んだがだめ・・・
主どんは、番兵の失敗で警戒したか、誰かに釣り上げられたか?
たぶん前者だね。相変わらずヘタクソだ~
その後、丸々としたチビちゃんが連発
来年また会いましょうね。パーマークきれい(^^
そういえばこの川で雑魚ちゃん釣ったこと無いぞ
それから、しばらくのあいだ魚は出ないわ、木に引っかかって針が切れるわ、
ハリスが切れるわとトラブル続発。ぶつぶつ文句が口からこぼれる。
いかん、いかん山の神さんが聞いてるぞ。自分が下手なせいと自身に言い聞かせながら遡行
毛鉤ロストを期に、ヤマメがメインに出るんだからと、
クモの巣に引っかかっていた羽虫が似ていたのもあって、
孔雀胴白毛バリ赤ヘッドに変更
しばらくで用水路引き込みの堰堤というところの荒瀬で出ました。

今気付いた、ポイントの写真撮るの忘れた(^^;
この娘は下流へ走る走る、はや~い
とっても楽しませてくれました。
テンカラ竿って細くて、柔らかくて、粘りがあって、穂先があって、やり取り楽し~
堰堤を越えるとぱったりとあたりが無くなる。
ふと見上げると横の林道を下手へ向かうフライフィッシャー
どちらとも無く声をかける
堰堤の所から5時ごろに入ったとのこと
道理で・・・疲れもあって上がりました。
シーズンオフは走りこむか?
そういえば、自分の腹が減っているときは魚が出たことが無い
ような気がする・・・
水温20℃、平水、天候曇天時々雨
出方パターン、流れのあるところ、やや集まる感じ
ヤマメが4
もう1本、気になる支流を見に行く。
未舗装の細い林道が沿っているものの車でどこまで行けるかもわからず、
出合に車を停めて、徒歩にて
今まで見た中で1番険しいが、源流が近い割に水量豊かでいい感じ
しかし、小1時間上ると濁りが・・・
やはり、砂防工事(><
12/31までとあるのでまた来年か?
帰りに墓参りに寄るのでここまで
なかなか充実感のある休日でした(^^
ここから、リアルタイムに戻って今日の話
ある程度テンカラが形になってきたこともあり、
知り合い、というか恩人の竹竿師に、竹のテンカラ竿を依頼してまいりました。
楽しみo(^ー^)o
ホーム支流に夜明けとともに入渓
好ポイントの主を狙い、
まずは駆け上がりの番兵さんを釣り上げて下流に放さなければ
出た、掛からなかった(TT
もうちょっと近づいて岩の影から本命の石の周りに振り込む
あら?小さい目(20cm弱)が毛鉤を追うも、やめ
5度振り込んだがだめ・・・
主どんは、番兵の失敗で警戒したか、誰かに釣り上げられたか?
たぶん前者だね。相変わらずヘタクソだ~
その後、丸々としたチビちゃんが連発
来年また会いましょうね。パーマークきれい(^^
そういえばこの川で雑魚ちゃん釣ったこと無いぞ
それから、しばらくのあいだ魚は出ないわ、木に引っかかって針が切れるわ、
ハリスが切れるわとトラブル続発。ぶつぶつ文句が口からこぼれる。
いかん、いかん山の神さんが聞いてるぞ。自分が下手なせいと自身に言い聞かせながら遡行
毛鉤ロストを期に、ヤマメがメインに出るんだからと、
クモの巣に引っかかっていた羽虫が似ていたのもあって、
孔雀胴白毛バリ赤ヘッドに変更
しばらくで用水路引き込みの堰堤というところの荒瀬で出ました。
今気付いた、ポイントの写真撮るの忘れた(^^;
この娘は下流へ走る走る、はや~い
とっても楽しませてくれました。
テンカラ竿って細くて、柔らかくて、粘りがあって、穂先があって、やり取り楽し~
堰堤を越えるとぱったりとあたりが無くなる。
ふと見上げると横の林道を下手へ向かうフライフィッシャー
どちらとも無く声をかける
堰堤の所から5時ごろに入ったとのこと
道理で・・・疲れもあって上がりました。
シーズンオフは走りこむか?
そういえば、自分の腹が減っているときは魚が出たことが無い
ような気がする・・・
水温20℃、平水、天候曇天時々雨
出方パターン、流れのあるところ、やや集まる感じ
ヤマメが4
もう1本、気になる支流を見に行く。
未舗装の細い林道が沿っているものの車でどこまで行けるかもわからず、
出合に車を停めて、徒歩にて
今まで見た中で1番険しいが、源流が近い割に水量豊かでいい感じ
しかし、小1時間上ると濁りが・・・
やはり、砂防工事(><
12/31までとあるのでまた来年か?
帰りに墓参りに寄るのでここまで
なかなか充実感のある休日でした(^^
ここから、リアルタイムに戻って今日の話
ある程度テンカラが形になってきたこともあり、
知り合い、というか恩人の竹竿師に、竹のテンカラ竿を依頼してまいりました。
楽しみo(^ー^)o
2005年08月13日
時間差釣行記2日目(木曜日分)
さあ、昨日のリベンジにと出発。
中央線はみ出しトラックに遭遇、危ね~。
上向きライトに変更(対向来たらもち落としますが)。
さてお気に支流の入渓地点???仮眠中1台有り、あらま、
釣られてお持ち帰りされるなよと祈りつつ、例の本流ポイントへ
雑魚さんsのオンパレード、合わせる気にもならず、
沈めての効き合わせでもやはり雑魚ちゃん、この1ヶ月でヤマメは谷へ入ったかな?
早々に切り上げる。
今日こそ、未知の支流探査をもっとがんばろうと、
○キロで走行中ニャンコが前を横切ろうとする。何とか回避。
彼(オスだったので)は通り過ぎた私の車を見つめていた(バックミラーで見えた。)
お互い気をつけようね。車って怖いのよ。
ちなみに、以前は飼っていた(今は飼えない)し、ねこ大好き(^^
考え方、感じ方、集中力の出方とっても共感が持てる。似てる?人間社会には・・・
探査開始
今まで本流といっていたのが1次支流で…
ええい支流1本目
入る前に車を停めた場所の前で、畑仕事のお母さんと少し立ち話
本流は、延々、災害復旧工事でダメらしい。解禁日に渓流釣堀状態とのこと(><
支流も工事+養魚場…orz
2本目、先のお母さんのだんなさんが20年前に亡くなった(合掌)支流
渓相は、最高に見えるが、やはり災害復旧工事…3年後に期待
3本目、かなり上流で100mほど探る。私の単独行には険しすぎるかも
2投目でチビが出るも掛けられず。
5投目にも出たが掛けられず…何とかしてくれ、探査にならん、腕不足
その後しばらく、反応なかったが、
20㎝ぐらい、やや赤身のある白い斑点とパーマークの入った魚体が毛バリを追う
も、引き返す…がっくし
深さを変えても2度と出ず(TT
ここからさらに険しくなるので断念。
4本目ダム上流に素敵な渓があったが、次の機会に。
夕まずめのお気に、リベンジに向かう。
戻る道中にて
運転中つぼに入って大爆笑、わざわざとめて写真を撮りました。
「まじトンネル」って、まじじゃんか。
ここで、今年初のツクツクホウシを聞く。もう秋か・・・禁漁近し
さて、ホーム支流リベンジ
好ポイントの主、出かかるが寸前でUターン
直後、3㎞のところに雷ドッカ~ンで消化不良の納竿。
夕ご飯へ例のカレー屋さんへ、サラダ大盛りにしてもらう(^^
食べてる間に土砂降りがやんだので、本流ヤマメポイントに日没まで竿を出す。
来るのは、雑魚ちゃん…そういえば今日は魚の写真が1枚もない。
もう暗い、ええい、来い来た

こちらさんが思うようにかかっても…
目の下に隈ができたので、死んだふりと、おやすみなさいzzz
中央線はみ出しトラックに遭遇、危ね~。
上向きライトに変更(対向来たらもち落としますが)。
さてお気に支流の入渓地点???仮眠中1台有り、あらま、
釣られてお持ち帰りされるなよと祈りつつ、例の本流ポイントへ
雑魚さんsのオンパレード、合わせる気にもならず、
沈めての効き合わせでもやはり雑魚ちゃん、この1ヶ月でヤマメは谷へ入ったかな?
早々に切り上げる。
今日こそ、未知の支流探査をもっとがんばろうと、
○キロで走行中ニャンコが前を横切ろうとする。何とか回避。
彼(オスだったので)は通り過ぎた私の車を見つめていた(バックミラーで見えた。)
お互い気をつけようね。車って怖いのよ。
ちなみに、以前は飼っていた(今は飼えない)し、ねこ大好き(^^
考え方、感じ方、集中力の出方とっても共感が持てる。似てる?人間社会には・・・
探査開始
今まで本流といっていたのが1次支流で…
ええい支流1本目
入る前に車を停めた場所の前で、畑仕事のお母さんと少し立ち話
本流は、延々、災害復旧工事でダメらしい。解禁日に渓流釣堀状態とのこと(><
支流も工事+養魚場…orz
2本目、先のお母さんのだんなさんが20年前に亡くなった(合掌)支流
渓相は、最高に見えるが、やはり災害復旧工事…3年後に期待
3本目、かなり上流で100mほど探る。私の単独行には険しすぎるかも
2投目でチビが出るも掛けられず。
5投目にも出たが掛けられず…何とかしてくれ、探査にならん、腕不足
その後しばらく、反応なかったが、
20㎝ぐらい、やや赤身のある白い斑点とパーマークの入った魚体が毛バリを追う
も、引き返す…がっくし
深さを変えても2度と出ず(TT
ここからさらに険しくなるので断念。
4本目ダム上流に素敵な渓があったが、次の機会に。
夕まずめのお気に、リベンジに向かう。
戻る道中にて
「まじトンネル」って、まじじゃんか。
ここで、今年初のツクツクホウシを聞く。もう秋か・・・禁漁近し
さて、ホーム支流リベンジ
好ポイントの主、出かかるが寸前でUターン
直後、3㎞のところに雷ドッカ~ンで消化不良の納竿。
夕ご飯へ例のカレー屋さんへ、サラダ大盛りにしてもらう(^^
食べてる間に土砂降りがやんだので、本流ヤマメポイントに日没まで竿を出す。
来るのは、雑魚ちゃん…そういえば今日は魚の写真が1枚もない。
もう暗い、ええい、来い来た
こちらさんが思うようにかかっても…
目の下に隈ができたので、死んだふりと、おやすみなさいzzz
2005年08月12日
時間差釣行記1日目(水曜日分)
旅の3日間ネットにもつなげなかったので、
こんな形になりました。
水位は3日前と変わらずというか、さらに渇水
今日から3日間テンカラ三昧ということもあり、
朝まずめ、この水況で本流ヤマメポイントがどんな具合か探る。
雑魚ちゃんの反応多数、ヤマメらしき出方わずか、フッキングせず
今日は黒毛バリで統一する予定、まずは、がまかつC-14BV#14でした。
次のポイントへ急いでいたので、水温計り忘れ(^^;;;
急いだ先は、そう、お気に入りの支流
だって、支流の割にブッシィーでないし、
入渓しやすい(階段つき)、その上魚影は濃い、
さらに、出合の集落の人々はおおらかだし(^^
雨が降ったりやんだりの、この季節のベストコンディションになって
胸わくわく。クモの巣が多いのはご愛嬌。
しかし、いきなり、毛バリを引っ掛け、ガマ#14が開いちゃったので、手で直す。
直後、ヤマメ(20㎝くらい)が落ち込みの下手の駆け上がりで出て、手応えあるもスポッ
こりゃあ納得いかんというわけで、毛バリチェ~ンジ、TMC103BL#13バージョン
よく考えたら、掛けられたときのフックって全部TMC103BL???
ナチュラムさん#13#17もそろえて(願)
落ち込み、荒瀬、次の落ち込みの肩、の複合ポイントで尺近いのが3回出て、
3度目すっぽ抜け、悔し~、明日のリベンジを誓いつつ遡行
んが~、来た~ヤマメちゃん?22,3㎝

ポイントは

かけ上がりの石(画面中央左)の裏(画面右)
写真の中央左の外から振り込んだ(1段下)ので
毛バリは見えないのに来たのがわかった。
ラインが走ったわけでもない。なんでか解らんがはっきり判った。
取り込みは、落ち込みを落として足元に寄せました(^^
その後、完全な大場所はダメだったが、
落ち込みの白泡の切れ目に10㎝沈めて、にやたらと反応がありました。
大きいのが2回出て、すっぽ抜けると、
一回り小さいのがくわえるといったことが3度くらいあったのに
1度も掛けられず、へったくそ(TT
もう3尾くらい追加せにゃ…
新しいポイントを開拓するために昼に車に戻る。
水温19℃、渇水(先週よりさらに15㎝下がっていた)
出方パターン、白泡の切れ目&駆け上がり
1,2ヶ所見てまわり、遅い昼飯中、周りの景色が動いている…ぎゃ~、
サイドブレーキが甘かった(汗)
そうこうしているうちに雨が降ってきたので、釣らなければと思い、
例の支流と本流の出合あたりに戻ったが、そのころに雨上がり、ぴーかん、ちぐはぐ…
本流の今までより上流を探るもダメだこりゃ、魚がいない、没
水温23℃苔腐され、上なのになんで?
横の田んぼでおっちゃんが農薬をまき始めたので、退散
よりによってこっち風下…
本日は、宿の都合でここまで。
チビちゃん含めてヤマメ3でした。
テンカラにして以来、釣果としては少ないものの満足感は大きい。
もちろん、多くて困ることはないのは言うまでもない(^^;;
こんな形になりました。
水位は3日前と変わらずというか、さらに渇水
今日から3日間テンカラ三昧ということもあり、
朝まずめ、この水況で本流ヤマメポイントがどんな具合か探る。
雑魚ちゃんの反応多数、ヤマメらしき出方わずか、フッキングせず
今日は黒毛バリで統一する予定、まずは、がまかつC-14BV#14でした。
次のポイントへ急いでいたので、水温計り忘れ(^^;;;
急いだ先は、そう、お気に入りの支流
だって、支流の割にブッシィーでないし、
入渓しやすい(階段つき)、その上魚影は濃い、
さらに、出合の集落の人々はおおらかだし(^^
雨が降ったりやんだりの、この季節のベストコンディションになって
胸わくわく。クモの巣が多いのはご愛嬌。
しかし、いきなり、毛バリを引っ掛け、ガマ#14が開いちゃったので、手で直す。
直後、ヤマメ(20㎝くらい)が落ち込みの下手の駆け上がりで出て、手応えあるもスポッ
こりゃあ納得いかんというわけで、毛バリチェ~ンジ、TMC103BL#13バージョン
よく考えたら、掛けられたときのフックって全部TMC103BL???
ナチュラムさん#13#17もそろえて(願)
落ち込み、荒瀬、次の落ち込みの肩、の複合ポイントで尺近いのが3回出て、
3度目すっぽ抜け、悔し~、明日のリベンジを誓いつつ遡行
んが~、来た~ヤマメちゃん?22,3㎝
ポイントは
かけ上がりの石(画面中央左)の裏(画面右)
写真の中央左の外から振り込んだ(1段下)ので
毛バリは見えないのに来たのがわかった。
ラインが走ったわけでもない。なんでか解らんがはっきり判った。
取り込みは、落ち込みを落として足元に寄せました(^^
その後、完全な大場所はダメだったが、
落ち込みの白泡の切れ目に10㎝沈めて、にやたらと反応がありました。
大きいのが2回出て、すっぽ抜けると、
一回り小さいのがくわえるといったことが3度くらいあったのに
1度も掛けられず、へったくそ(TT
もう3尾くらい追加せにゃ…
新しいポイントを開拓するために昼に車に戻る。
水温19℃、渇水(先週よりさらに15㎝下がっていた)
出方パターン、白泡の切れ目&駆け上がり
1,2ヶ所見てまわり、遅い昼飯中、周りの景色が動いている…ぎゃ~、
サイドブレーキが甘かった(汗)
そうこうしているうちに雨が降ってきたので、釣らなければと思い、
例の支流と本流の出合あたりに戻ったが、そのころに雨上がり、ぴーかん、ちぐはぐ…
本流の今までより上流を探るもダメだこりゃ、魚がいない、没
水温23℃苔腐され、上なのになんで?
横の田んぼでおっちゃんが農薬をまき始めたので、退散
よりによってこっち風下…
本日は、宿の都合でここまで。
チビちゃん含めてヤマメ3でした。
テンカラにして以来、釣果としては少ないものの満足感は大きい。
もちろん、多くて困ることはないのは言うまでもない(^^;;
2005年08月08日
やっぱりね
今日は朝まずめから反応ほとんど無し
ハチ・アブの類の活性がやたらと高い(><
そこで、派手派手作戦発動
第1弾「ジュリ~」ト・キ・オ♪初めてのティンセル

第2弾「キラキラ」

こいつにはカジカがアタックしかける。
カジカって毛鉤で釣れるの???

T’s(ティーズ) あわびティンセル
こいつのせい?
やや硬いので小さな針には巻きにくいが、
何か特別な効果があるのかも???
しかし作戦は裏目
方針転換後の、ひっそり低刺激作戦の
黒毛鉤には2度ほどイワナがついてきたが、
遊んでくれる気無し。
10日からの釣行の宿も何だかんだあったものの確保できたこともあって、
昼下がりに納竿。
つるっぱげでした(TT
なんせ糸の先についているのは食すことのできぬ冗談みたいなものなので、
経験の浅さもあるのでしょう、自信が無くなってくる・・・
水温19℃、渇水
雨降れ~
あ、帰ってきたら、これが来てました。結果として今日は、いらなかったんですがね

下野(しもつけ) ハイタッチリリースネット
今まで安物のワンタッチネットを使っていましたが、
フレームが弱く、浮力や流れに負けて
とっても使いにくかったので購入しました。
魚にもやさしそうだし、使いやすそうよ(^^
下野の製品っていいのが多いような・・・
ハチ・アブの類の活性がやたらと高い(><
そこで、派手派手作戦発動
第1弾「ジュリ~」ト・キ・オ♪初めてのティンセル
第2弾「キラキラ」
こいつにはカジカがアタックしかける。
カジカって毛鉤で釣れるの???

T’s(ティーズ) あわびティンセル
こいつのせい?
やや硬いので小さな針には巻きにくいが、
何か特別な効果があるのかも???
しかし作戦は裏目
方針転換後の、ひっそり低刺激作戦の
黒毛鉤には2度ほどイワナがついてきたが、
遊んでくれる気無し。
10日からの釣行の宿も何だかんだあったものの確保できたこともあって、
昼下がりに納竿。
つるっぱげでした(TT
なんせ糸の先についているのは食すことのできぬ冗談みたいなものなので、
経験の浅さもあるのでしょう、自信が無くなってくる・・・
水温19℃、渇水
雨降れ~
あ、帰ってきたら、これが来てました。結果として今日は、いらなかったんですがね

下野(しもつけ) ハイタッチリリースネット
今まで安物のワンタッチネットを使っていましたが、
フレームが弱く、浮力や流れに負けて
とっても使いにくかったので購入しました。
魚にもやさしそうだし、使いやすそうよ(^^
下野の製品っていいのが多いような・・・
2005年08月04日
待ちきれなくなってきたゾ
夏休みの宿の予約の返信が来ずにやきもき
最近は寝てもさめてもこんなことばかり考えています。
テンカラのポイントについて
秒速30cm~45cm(1流し1.5mを4秒くらいの感じ。ちゃんと計ったわけではない^^;;)の流れのあるところ、
なおかつ、底に砂に埋まっていない石等があり、魚が逃げ込む場所のあるところがポイントとなる。
深さは20㎝から1m、それ以下だと魚はいないし、それ以上ではライズのあるとき以外はほぼ出ない。
上述の速さからもっと速い流れに毛鉤が乗るときに「あ、行っちゃう」とばかりに食うことがよくある。
毛ばりを流す距離について
自然に流れている間流す。
当然道具立てが長くなれば長く、短ければ短くなる。
以前、朝まずめで魚の活性が妙に高かったときに、ピックアップすると、
毛鉤が流れていったであろう位置にヤマメがまっすぐ飛び出したことがあった。
(全身が、「あれ、何で???」といっていた。)まだ自然に流れていた証拠ではなかろうか…
前回の進歩
ラインとハリスの組み合わせのおかげで、毛鉤周りで起こっていることがはっきり見えたことから、
雑魚sとヤマメやアマゴ、イワナといった渓魚の出方の違いがやっとはっきり区別がつくようになった。
本当にやっとこさ(遅すぎる)
思い返すと雑魚ちゃんsの反応のところで粘っていたことも多かった。
マス科はパク、コイ科はモゾ、ん~表現しにくいf(^^;
口の形からくるのかもね
次回への課題
先の日曜日は雨天曇天に恵まれ(普通の人はこんなこと言わない?)1日中反応があったが、
夏のぎらぎらした日中の無反応から魚を引っ張り出すには、
やる気が無くなっていると見て刺激を強くするの、水面に刺激を与える振込みに派手な毛鉤、がいいのか、
はたまた警戒心が上がっているととらえ、控えめにするの、
とてもソフトな着水&おとなしい毛鉤、がよいのかを探り出すこと。
どっちでもだめなものはだめというところに落ち着きそうな悪寒ぶるぶる
最近は寝てもさめてもこんなことばかり考えています。
テンカラのポイントについて
秒速30cm~45cm(1流し1.5mを4秒くらいの感じ。ちゃんと計ったわけではない^^;;)の流れのあるところ、
なおかつ、底に砂に埋まっていない石等があり、魚が逃げ込む場所のあるところがポイントとなる。
深さは20㎝から1m、それ以下だと魚はいないし、それ以上ではライズのあるとき以外はほぼ出ない。
上述の速さからもっと速い流れに毛鉤が乗るときに「あ、行っちゃう」とばかりに食うことがよくある。
毛ばりを流す距離について
自然に流れている間流す。
当然道具立てが長くなれば長く、短ければ短くなる。
以前、朝まずめで魚の活性が妙に高かったときに、ピックアップすると、
毛鉤が流れていったであろう位置にヤマメがまっすぐ飛び出したことがあった。
(全身が、「あれ、何で???」といっていた。)まだ自然に流れていた証拠ではなかろうか…
前回の進歩
ラインとハリスの組み合わせのおかげで、毛鉤周りで起こっていることがはっきり見えたことから、
雑魚sとヤマメやアマゴ、イワナといった渓魚の出方の違いがやっとはっきり区別がつくようになった。
本当にやっとこさ(遅すぎる)
思い返すと雑魚ちゃんsの反応のところで粘っていたことも多かった。
マス科はパク、コイ科はモゾ、ん~表現しにくいf(^^;
口の形からくるのかもね
次回への課題
先の日曜日は雨天曇天に恵まれ(普通の人はこんなこと言わない?)1日中反応があったが、
夏のぎらぎらした日中の無反応から魚を引っ張り出すには、
やる気が無くなっていると見て刺激を強くするの、水面に刺激を与える振込みに派手な毛鉤、がいいのか、
はたまた警戒心が上がっているととらえ、控えめにするの、
とてもソフトな着水&おとなしい毛鉤、がよいのかを探り出すこと。
どっちでもだめなものはだめというところに落ち着きそうな悪寒ぶるぶる
2005年08月03日
徒然なるままに・・・
考察
①テンカラの針掛かりについて
基本はくわえたら合わせるわけだが、くわえるのが見えても掛からないのは何故か?
釣り上げた魚の針の掛かり具合より以下のことが考えられる。
A:魚が餌と判断して毛鉤を食った場合
B:魚がとりあえず毛鉤をくわえてみた場合(放す準備をしてくわえる?)
ア:くわえたときの針の向き(針の曲線の作る平面)と、
魚の上あご(反転した場合は下あご)の向きが90度に近い場合
イ:くわえたときの針の向き(針の曲線の作る平面)と、
魚の上あご(反転した場合は下あご)の向きが0度に近い場合
A+アの場合:とても掛かり易い、極論すれば半向こう合わせ、簡単
A+イの場合:くわえている間に合わせれば、ある程度の確立で掛かる。すっぽ抜けも多い。
B+アの場合:掛かるかもといった程度。
B+イの場合:わははは、無理。掛かるタイミングなし
よって、餌と思って食ってもらうように腐心すべし。
ハリスと針の結び方にも角度に注意して何か工夫が出来るかも?
合わせを入れると針が90度ぐらいよれながら引っ張られるように・・・思いつきません
余談
バラシは合わせ直後におこることが多く、上述の角度が浅いためであるように思われるので、
かえしの有る無しはバラシにはあまり影響がないはず。
天然もしくは少なくとも稚魚放流が育った渓魚を釣ることを末永く楽しみたければ
バーブレスで、リリースをしたら良いのではないかと勝手に考え実行しています。
もちろん、他人に強制するつもりはありません。
もっとも、たくさん釣ったと〆た渓魚を見せられると、あんまりいい気はしません。
魚が減っちゃったら楽しみも減るよやっぱり。
リリースなんてかっこつけだけで、釣られた魚は死ぬと主張するなら
ここttp://www.janis.or.jp/agri-or/nsuishi/dayori/no21/dayori21.htm#logo
でも見てください。
長くなっちゃいました(^^;;;
②毛鉤をくわえている時間について
主にテンションによる違和感を、魚が覚えるまでくわえているように思われる。
③出方について
いかにくわえ易く流すかにかかっているようだ。
足にフィンをつけて水中でパン食い競争をしていることを想像すればよいのでは?
(まあ、泳ぎははるかにうまいし水中で呼吸をすることも出来るわけだが・・・)
したがって、くわえ易いほど穏やかに出る。
逆に、荒瀬の緩流スポットや、落ち込みの肩などでは自然に流していても激しく出る。
ところで、自然に流れていれば魚は毛鉤を見つけてから
先回りして待ち伏せしてくわえるという行動を取れる。
一方、不自然な流れ方で、動きの予測がしずらくくわえにくいと思ったら良くて激しく出る、悪くすればあきらめる。
毛鉤だと見破ってやめるというのは意外と少ないのではなかろうか。
何じゃこりゃとか、変なの、とかいった感じ。
もちろん、止水ではバレバレ、何だゴミか状態。この点フライにはかなわない。
②③より穏やかな出方=テンションがかかるまでの時間が長い=くわえている時間が長い=合わせ易い
出方が激しい=テンションがかかるまでの時間が短い=くわえている時間が短い=合わせが難しい
これと①を合わせると、ラインをたるませすぎず、張りすぎず(合わせの速さと流れの自然さの都合で)で
自然に水面下数cmを流す(くわえ易くこちらから毛鉤が見える)のがベスト
であろう。(考察了)
無論、渓魚が石の下に逃げ込んで餌を追わなくなってしまわないように
(先日、飛び移った石の下の隙間から20㎝ほどの渓魚が走った。ポイント読み違い。痛恨)
気付かれずに近づくのが大前提。
これが運動不足の身にはきつい。低い姿勢が持たない。足の筋肉パンパン。現在筋トレ中(^^;;;
同様の理由で、特に下流側から振り込む場合ハリスぺったり着水はある意味致命的
竿も低く保ってポイントにアプローチすべし。
自らに言い聞かせながら次の釣行に備えて、足回り装備のメンテします(^^ゞ
①テンカラの針掛かりについて
基本はくわえたら合わせるわけだが、くわえるのが見えても掛からないのは何故か?
釣り上げた魚の針の掛かり具合より以下のことが考えられる。
A:魚が餌と判断して毛鉤を食った場合
B:魚がとりあえず毛鉤をくわえてみた場合(放す準備をしてくわえる?)
ア:くわえたときの針の向き(針の曲線の作る平面)と、
魚の上あご(反転した場合は下あご)の向きが90度に近い場合
イ:くわえたときの針の向き(針の曲線の作る平面)と、
魚の上あご(反転した場合は下あご)の向きが0度に近い場合
A+アの場合:とても掛かり易い、極論すれば半向こう合わせ、簡単
A+イの場合:くわえている間に合わせれば、ある程度の確立で掛かる。すっぽ抜けも多い。
B+アの場合:掛かるかもといった程度。
B+イの場合:わははは、無理。掛かるタイミングなし
よって、餌と思って食ってもらうように腐心すべし。
ハリスと針の結び方にも角度に注意して何か工夫が出来るかも?
合わせを入れると針が90度ぐらいよれながら引っ張られるように・・・思いつきません
余談
バラシは合わせ直後におこることが多く、上述の角度が浅いためであるように思われるので、
かえしの有る無しはバラシにはあまり影響がないはず。
天然もしくは少なくとも稚魚放流が育った渓魚を釣ることを末永く楽しみたければ
バーブレスで、リリースをしたら良いのではないかと勝手に考え実行しています。
もちろん、他人に強制するつもりはありません。
もっとも、たくさん釣ったと〆た渓魚を見せられると、あんまりいい気はしません。
魚が減っちゃったら楽しみも減るよやっぱり。
リリースなんてかっこつけだけで、釣られた魚は死ぬと主張するなら
ここttp://www.janis.or.jp/agri-or/nsuishi/dayori/no21/dayori21.htm#logo
でも見てください。
長くなっちゃいました(^^;;;
②毛鉤をくわえている時間について
主にテンションによる違和感を、魚が覚えるまでくわえているように思われる。
③出方について
いかにくわえ易く流すかにかかっているようだ。
足にフィンをつけて水中でパン食い競争をしていることを想像すればよいのでは?
(まあ、泳ぎははるかにうまいし水中で呼吸をすることも出来るわけだが・・・)
したがって、くわえ易いほど穏やかに出る。
逆に、荒瀬の緩流スポットや、落ち込みの肩などでは自然に流していても激しく出る。
ところで、自然に流れていれば魚は毛鉤を見つけてから
先回りして待ち伏せしてくわえるという行動を取れる。
一方、不自然な流れ方で、動きの予測がしずらくくわえにくいと思ったら良くて激しく出る、悪くすればあきらめる。
毛鉤だと見破ってやめるというのは意外と少ないのではなかろうか。
何じゃこりゃとか、変なの、とかいった感じ。
もちろん、止水ではバレバレ、何だゴミか状態。この点フライにはかなわない。
②③より穏やかな出方=テンションがかかるまでの時間が長い=くわえている時間が長い=合わせ易い
出方が激しい=テンションがかかるまでの時間が短い=くわえている時間が短い=合わせが難しい
これと①を合わせると、ラインをたるませすぎず、張りすぎず(合わせの速さと流れの自然さの都合で)で
自然に水面下数cmを流す(くわえ易くこちらから毛鉤が見える)のがベスト
であろう。(考察了)
無論、渓魚が石の下に逃げ込んで餌を追わなくなってしまわないように
(先日、飛び移った石の下の隙間から20㎝ほどの渓魚が走った。ポイント読み違い。痛恨)
気付かれずに近づくのが大前提。
これが運動不足の身にはきつい。低い姿勢が持たない。足の筋肉パンパン。現在筋トレ中(^^;;;
同様の理由で、特に下流側から振り込む場合ハリスぺったり着水はある意味致命的
竿も低く保ってポイントにアプローチすべし。
自らに言い聞かせながら次の釣行に備えて、足回り装備のメンテします(^^ゞ
2005年08月02日
自分流やや見えた?
朝の道具立て
竿
渓峰テンカラSX RT33J
ライン
サンヨーナイロン バルカン テンカラレベルライン3.5号
を4m
今週末ぎりぎりで取り寄せられた新兵器。
鬼さん(ビデオも出してらっしゃいます。探しているが見つからない)プロデュース
適度な張りとしなやかさ、それとなくクリアなものより良い視認性、今のところこれがベスト
ハリス
東レ リバージFY 6lb・・・1.5号相当
を矢引き
これもラインの張りの問題で4lbよりこちらにしてみました。
正解。もちろん視認性は抜群。ラインとの組み合わせでもう毛鉤を見失うことは無い(^^
若干張りが足りないが、リールに巻くはずのラインなのでやむなし
毛鉤
パラシュート1号
これでも反応はいつもと変わらずにあった。本当に何でも良い?
そうそう、水温19.0℃

T’s(ティーズ) オプテックス 非接触温度計 QT-3
こいつは便利。
ピンオンリールにつけておけば手軽に水温チェック&時計。
それに、なんといっても面白い(^^
ぴぴ、ぴぴ押してたら電池が減ったけどね(^^;;
午後の本流上流部
毛鉤だけアパッチヘリ毛鉤に
1号はパッチから外れて行方不明に(^^;;
後で車の横に落ちているのを見つけました。さすがピンクウィング。
午後の支流
ハリスを70cmに
これが正解。これも張りの問題
毛鉤は

黒ハックルに孔雀胴、TMC103BL#17
イワナを意識しましたが、掛かったのはヤマメ・・・イワナも出たけどね
だいぶ魚にくわえられたので、ボロッとなってきた
夕まずめ
竿

シマノ 05 本流テンカラ ZE 40-45
うーむ、ズーム機能はほしかったのでどんなもんかと購入。
重い、両手で振ろうかと思ったほど重い。現在の私にはちょっと扱いかねる。
もっと上手になったら使い手が出てくるかも・・・
シマノなら渓峰テンカラSX RT33-36Jなんてのを作ってくれるとありがたいのに
振るときは障害物を避ける意味でも短く、
取り込み時にワンタッチで長く出来るという発想自体はすばらしいのだが・・・
ライン
サンヨーナイロン バルカン テンカラレベルライン4.5号
を6.5m
ハリス
東レ リバージFY 6lb・・・1.5号相当
を矢引き
今回の釣行でテンカラ4ヶ月目にしてようやく私流のタックルが以下のようにほぼ固まった。
竿
渓峰テンカラSX RT33J
この竿で長い仕掛けから短い仕掛けまで振れる。
誘いはほぼ考えていないし、ナチュラルドリフトに風流さを感じるので、極端に柔らかい調子は必要ない。
さらに、振込みの正確性が良く、ピンスポットを狙うのに適◎
わざわざ竿が長くある必要は無い。
どちらかといえば離れて振るより、アプローチを慎重に行ったほうが良い。
ライン
支流:サンヨーナイロン バルカン テンカラレベルライン3.5号を4m
本流:サンヨーナイロン バルカン テンカラレベルライン3.5or4.5号を6m
繰り返しになるが、張り、しなやかさ、視認性兼ね備えたベストチョイス(^^
ハリス
東レ リバージFY 6lb・・・1.5号相当を70cm
1.5号フロロカーボンでイエローの視認性は他になし
テンカラのハリスは魚に見えやすいかどうかの影響がほぼなさそうな?
餌釣りも自然に流れるかどうかの問題で細くなるだけかも???
迷う要素が減って、ますます楽しくなりそう(^^
竿
渓峰テンカラSX RT33J
ライン
サンヨーナイロン バルカン テンカラレベルライン3.5号
を4m
今週末ぎりぎりで取り寄せられた新兵器。
鬼さん(ビデオも出してらっしゃいます。探しているが見つからない)プロデュース
適度な張りとしなやかさ、それとなくクリアなものより良い視認性、今のところこれがベスト
ハリス
東レ リバージFY 6lb・・・1.5号相当
を矢引き
これもラインの張りの問題で4lbよりこちらにしてみました。
正解。もちろん視認性は抜群。ラインとの組み合わせでもう毛鉤を見失うことは無い(^^
若干張りが足りないが、リールに巻くはずのラインなのでやむなし
毛鉤
パラシュート1号
これでも反応はいつもと変わらずにあった。本当に何でも良い?
そうそう、水温19.0℃

T’s(ティーズ) オプテックス 非接触温度計 QT-3
こいつは便利。
ピンオンリールにつけておけば手軽に水温チェック&時計。
それに、なんといっても面白い(^^
ぴぴ、ぴぴ押してたら電池が減ったけどね(^^;;
午後の本流上流部
毛鉤だけアパッチヘリ毛鉤に
1号はパッチから外れて行方不明に(^^;;
後で車の横に落ちているのを見つけました。さすがピンクウィング。
午後の支流
ハリスを70cmに
これが正解。これも張りの問題
毛鉤は
黒ハックルに孔雀胴、TMC103BL#17
イワナを意識しましたが、掛かったのはヤマメ・・・イワナも出たけどね
だいぶ魚にくわえられたので、ボロッとなってきた
夕まずめ
竿

シマノ 05 本流テンカラ ZE 40-45
うーむ、ズーム機能はほしかったのでどんなもんかと購入。
重い、両手で振ろうかと思ったほど重い。現在の私にはちょっと扱いかねる。
もっと上手になったら使い手が出てくるかも・・・
シマノなら渓峰テンカラSX RT33-36Jなんてのを作ってくれるとありがたいのに
振るときは障害物を避ける意味でも短く、
取り込み時にワンタッチで長く出来るという発想自体はすばらしいのだが・・・
ライン
サンヨーナイロン バルカン テンカラレベルライン4.5号
を6.5m
ハリス
東レ リバージFY 6lb・・・1.5号相当
を矢引き
今回の釣行でテンカラ4ヶ月目にしてようやく私流のタックルが以下のようにほぼ固まった。
竿
渓峰テンカラSX RT33J
この竿で長い仕掛けから短い仕掛けまで振れる。
誘いはほぼ考えていないし、ナチュラルドリフトに風流さを感じるので、極端に柔らかい調子は必要ない。
さらに、振込みの正確性が良く、ピンスポットを狙うのに適◎
わざわざ竿が長くある必要は無い。
どちらかといえば離れて振るより、アプローチを慎重に行ったほうが良い。
ライン
支流:サンヨーナイロン バルカン テンカラレベルライン3.5号を4m
本流:サンヨーナイロン バルカン テンカラレベルライン3.5or4.5号を6m
繰り返しになるが、張り、しなやかさ、視認性兼ね備えたベストチョイス(^^
ハリス
東レ リバージFY 6lb・・・1.5号相当を70cm
1.5号フロロカーボンでイエローの視認性は他になし
テンカラのハリスは魚に見えやすいかどうかの影響がほぼなさそうな?
餌釣りも自然に流れるかどうかの問題で細くなるだけかも???
迷う要素が減って、ますます楽しくなりそう(^^
2005年08月01日
大雨洪水警報?
今日は朝まずめから、先週の支流リベンジ(今度は先行者なし^^)
パラシュート1号で探ると、かなり消しこむものの針に乗らない・・・
そうこうするうちに、雨になりさらに反応が良くなるが、やっぱりフッキングせず。
雷が鳴り始め、急いで車へ退避
ついでに例のヤマメポイント近くのカレー屋さん?で昼食(何でこんなところにあんの???
昼から雨が上がったので元の支流に戻るも、増水&濁りでちと無理だったので
本流の上流部へ
やはり、かなり反応があるも、掛からずが続く
毛鉤をくわえるのまで見えるのにネ(><
2or3時間後しつこく元の支流へ、濁りも収まり極端な増水ではなくなっていたので入川
本当に今日は反応がいいものの、のらない・・・
そろそろボ○ズも覚悟したころ

来ました来ましたヤマメちゃん20.5cm(まだ毛鉤くわえてます
肉眼で見るともっときれいでした(^^

画面中央の石の左側とろ瀬で出ました。沈み石も見えるでしょ
振り込み、水面下2~5cmを保っての流し、出る場所の予想、その通り出て、合わせもぴったり
今までの探って探って、出て掛けてとは、比べものにならない充実感♪ d(⌒o⌒)b♪
その後、青く白い斑点のきれいなイワナの姿も拝めて、釣れはしなかったものの大満足。
夕まずめは、先々週からのポイントへ出向くも1バラシ+雑魚さんに終わる
帰ってから、釣行地域に警報が出ていたことを知る(・・?
パラシュート1号で探ると、かなり消しこむものの針に乗らない・・・
そうこうするうちに、雨になりさらに反応が良くなるが、やっぱりフッキングせず。
雷が鳴り始め、急いで車へ退避
ついでに例のヤマメポイント近くのカレー屋さん?で昼食(何でこんなところにあんの???
昼から雨が上がったので元の支流に戻るも、増水&濁りでちと無理だったので
本流の上流部へ
やはり、かなり反応があるも、掛からずが続く
毛鉤をくわえるのまで見えるのにネ(><
2or3時間後しつこく元の支流へ、濁りも収まり極端な増水ではなくなっていたので入川
本当に今日は反応がいいものの、のらない・・・
そろそろボ○ズも覚悟したころ
来ました来ましたヤマメちゃん20.5cm(まだ毛鉤くわえてます
肉眼で見るともっときれいでした(^^
画面中央の石の左側とろ瀬で出ました。沈み石も見えるでしょ
振り込み、水面下2~5cmを保っての流し、出る場所の予想、その通り出て、合わせもぴったり
今までの探って探って、出て掛けてとは、比べものにならない充実感♪ d(⌒o⌒)b♪
その後、青く白い斑点のきれいなイワナの姿も拝めて、釣れはしなかったものの大満足。
夕まずめは、先々週からのポイントへ出向くも1バラシ+雑魚さんに終わる
帰ってから、釣行地域に警報が出ていたことを知る(・・?