2014年05月20日
5月20日の記事
1時半発4時着
5時まで寝て、これからは夜明けが早いからしんどいな
まずは本流・・・生命反応なし
速攻撤退
大きな支流に転進

こんな季節なんだね
いかにもなポイントから、まずまずのサイズが毛鉤を追って舞い上がる

秋まで生きてりゃ鼻曲りかな?

こんな感じの川で、川沿いの道には1日10本バスが走ってます(大都会だw)
10時半に納竿
ところどころで仮眠を取りながら帰り着いたのは17時
遊んだし、明日からまた、お仕事がんばるぞ
5時まで寝て、これからは夜明けが早いからしんどいな
まずは本流・・・生命反応なし
速攻撤退

大きな支流に転進
こんな季節なんだね
いかにもなポイントから、まずまずのサイズが毛鉤を追って舞い上がる
秋まで生きてりゃ鼻曲りかな?
こんな感じの川で、川沿いの道には1日10本バスが走ってます(大都会だw)
10時半に納竿
ところどころで仮眠を取りながら帰り着いたのは17時
遊んだし、明日からまた、お仕事がんばるぞ

Posted by van P at
22:57
│Comments(0)
2014年05月14日
5月14日の記事
2時発4時過ぎ着
ルートの修正(教えてもらった^^)で若干楽になり時間も短縮
例によって、1時間半ほど寝て、前回の支流
写真を取れなかった9寸ヤマメを探す
昨日の雨で、少しだけ水量が増えている
芦際のポイントは沈黙・・・坊さん登場かしら?

アマゴさんが来てくれました(*´ο`*)=3

サイズアップでヤマメ
スマホに替えたんで、少し動画も撮ってみたり
(GoProはお亡くなりになりましたToT)
その後、いろいろな支流を探索

開けて、広い目のところで追加

藤スギの木w
この水系は、ヤマメの渓相が多いのかも?
16時半納竿も現地で18時まで仮眠
20時帰宅、ストップの少ない一般道なので、GASの消費が偉く少なくて助かる
ルートの修正(教えてもらった^^)で若干楽になり時間も短縮
例によって、1時間半ほど寝て、前回の支流
写真を取れなかった9寸ヤマメを探す
昨日の雨で、少しだけ水量が増えている
芦際のポイントは沈黙・・・坊さん登場かしら?
アマゴさんが来てくれました(*´ο`*)=3
サイズアップでヤマメ
スマホに替えたんで、少し動画も撮ってみたり
(GoProはお亡くなりになりましたToT)
その後、いろいろな支流を探索
開けて、広い目のところで追加
藤スギの木w
この水系は、ヤマメの渓相が多いのかも?
16時半納竿も現地で18時まで仮眠
20時帰宅、ストップの少ない一般道なので、GASの消費が偉く少なくて助かる
Posted by van P at
02:20
│Comments(2)
2014年05月08日
久方の
深夜発丑三つ時着も
真っ暗だと、新しい水系なので川の様子も入・脱渓点もさっぱりわからず・・・
しかし冷える、気温0℃ってGW明けなのに
こんな時はどうせ魚も出ないのでふて寝
7時半開始
本流反応なし
そのまま支流に入る

ホッ(*´ο`*)=3

なんだかんだと出てくれました。
芦際に流すとコンと9寸ヤマメが来ましたが、
例によって、写真に納まる前にお帰りになりました(ToT
堰堤で引き返して
本流のもっと上を探索・・・反応なし
別の支流・・・反応はあるけど食いきれない
15時半納竿
こちらは、水温が6~12℃
もう少しで、ビシバシ出るのかも?
真っ暗だと、新しい水系なので川の様子も入・脱渓点もさっぱりわからず・・・
しかし冷える、気温0℃ってGW明けなのに
こんな時はどうせ魚も出ないのでふて寝
7時半開始
本流反応なし
そのまま支流に入る

ホッ(*´ο`*)=3

なんだかんだと出てくれました。
芦際に流すとコンと9寸ヤマメが来ましたが、
例によって、写真に納まる前にお帰りになりました(ToT
堰堤で引き返して
本流のもっと上を探索・・・反応なし
別の支流・・・反応はあるけど食いきれない
15時半納竿
こちらは、水温が6~12℃
もう少しで、ビシバシ出るのかも?
2014年05月02日
交錯
恐るべきGWの前に一度よい釣りができたらなんて
出かけてみました
午前1時発、転居して近くなったはずだが・・・
高速を使いようがない・・・
初めてなので、2度ほどミスコースして・・・
峠を越え、ついタイヤを使っちまった(^^;;
2時間ほどで到着
気持ち、所要時間が減った
7時ぐらいまで寝てから始めようと思ったが
何か眠れず、5時ごろノロノロと準備を始める。
今日は、里川なのでザックなしの軽装
いつものところでヤマメを狙ってスタート
いないのかな?ここ2・3年この区間良くないしな~
お、掛けた、枯れ芦際でばれた
今度は沈め気味に、流れの集まるところで、反転
あや~またばれた

その後しばらく反応なし・・・
お、

6寸、ボ回避、ありがとね(^^
立て続けに7寸

8寸
視線を上げると、カゲロウやゲラの羽化が始まったらしい
また、鳴りを潜める・・・
出ても毛鉤を食いきれない・・・

ダブルハックルで掛けたイワナ
その後も、出る区間、鈍い区間と、反応のない区間がはっきり

藤は咲いているし、日差しがあると暑いぐらいだが、

アカハラ君、普通この時期はタマゴずら~っとのはずじゃなかったかしら?
水たまりにてパートナー募集中だった
で、今回からの新装備、防水非接触温度計によると
出る区間、水温10℃超
鈍い区間、水温10度弱
反応のない区間、水温7or8℃台
とくっきり
今年は、冬に雪が多かったせいで、水中と、陸で季節がずれている感じ
アブラビレさん達は水上にも絡んでいて複雑・・・
13時30分納竿
ところで

これってどんな挙動をしたらこのタイヤ痕になるの?w
出かけてみました
午前1時発、転居して近くなったはずだが・・・
高速を使いようがない・・・
初めてなので、2度ほどミスコースして・・・
峠を越え、ついタイヤを使っちまった(^^;;
2時間ほどで到着
気持ち、所要時間が減った
7時ぐらいまで寝てから始めようと思ったが
何か眠れず、5時ごろノロノロと準備を始める。
今日は、里川なのでザックなしの軽装
いつものところでヤマメを狙ってスタート
いないのかな?ここ2・3年この区間良くないしな~
お、掛けた、枯れ芦際でばれた

今度は沈め気味に、流れの集まるところで、反転
あや~またばれた


その後しばらく反応なし・・・
お、

6寸、ボ回避、ありがとね(^^
立て続けに7寸

8寸

視線を上げると、カゲロウやゲラの羽化が始まったらしい
また、鳴りを潜める・・・
出ても毛鉤を食いきれない・・・

ダブルハックルで掛けたイワナ
その後も、出る区間、鈍い区間と、反応のない区間がはっきり

藤は咲いているし、日差しがあると暑いぐらいだが、

アカハラ君、普通この時期はタマゴずら~っとのはずじゃなかったかしら?
水たまりにてパートナー募集中だった
で、今回からの新装備、防水非接触温度計によると
出る区間、水温10℃超
鈍い区間、水温10度弱
反応のない区間、水温7or8℃台
とくっきり
今年は、冬に雪が多かったせいで、水中と、陸で季節がずれている感じ
アブラビレさん達は水上にも絡んでいて複雑・・・
13時30分納竿
ところで

これってどんな挙動をしたらこのタイヤ痕になるの?w