2024年11月04日
タイミング
10/31
実家発
6時間ほどかかって
三保の松原

季節外れの台風+前線からのがれて何とかの富士山(^^
今回は母が昔住んでいた清水近辺へ親孝行?の旅
父の時は、孝行したいときに・・・だったのもあって
うん十年ぶりの富士山

山々の上に
赤富士の時間は雲に隠れていました。
翌朝、朝焼け

富士山・愛鷹山・箱根
箱根なんて小学校低学年ぶりじゃないかな
実家まで母を送り届けて
下道で帰宅
43号線、車線がややこしくて走りにくい
実家発
6時間ほどかかって
三保の松原

季節外れの台風+前線からのがれて何とかの富士山(^^
今回は母が昔住んでいた清水近辺へ親孝行?の旅
父の時は、孝行したいときに・・・だったのもあって
うん十年ぶりの富士山

山々の上に
赤富士の時間は雲に隠れていました。
翌朝、朝焼け

富士山・愛鷹山・箱根
箱根なんて小学校低学年ぶりじゃないかな
実家まで母を送り届けて
下道で帰宅
43号線、車線がややこしくて走りにくい
2024年09月19日
また、来年か?
9/11
午前中は雨だったので休養にあてて
早めの昼飯

多むらさんの担々麺
前に来た時も食べておいしかったので再訪
最初の川のヤマメが見たかったので
中流域に入る

ちっさw

写真では鏡に見えるけど笹濁り入ってます。

その後はこちらの方々
入れるとネットのにおいが変わっちゃう(ToT

ようやくの6寸半
これでネットのにおい戻ったかもw

深さといい、流れの変化といいここしかね~だろなポイント
昨日の川口浩以来、水温系が不調・・・24℃ってなんだ?
う様連発の後

やっとこさの6寸

流れの変化と大木の下
16時半ごろ巻くしかない堰堤に着いて納竿
退渓路がわかっていれば夕まずめをやりたかったけど・・・
宿に戻って地理院地図で調べたところ
この堰堤の上から入るのが正解っぽかった
う~んリサーチ不足
9/12

↑に寄って
なんせ矢口高雄先生のヤマメの絵が渓流へのあこがれの原点だものね

横手焼きそば!食べて(藤春食堂)
秘密はなさそう(ほんとはある?)なんだけどめっちゃうまい(^^

この写真で分かる人は藩士笑


だるまやウィリー事件現場に寄って
十和田湖一周中も片側交互通行が多数あって
信号のたんびに思い出し笑い
ダウンヒルの時はプププとなりながら
パンパン音のするアメリカンバイクの後ろに張り付いたっけ笑笑
下道350㎞、高速700㎞走って帰り着いた時には午前2時
帰りは1泊入れるべきであった。
日常に戻って1週間
今からもう1回行きたいぞ~
午前中は雨だったので休養にあてて
早めの昼飯

多むらさんの担々麺
前に来た時も食べておいしかったので再訪
最初の川のヤマメが見たかったので
中流域に入る

ちっさw

写真では鏡に見えるけど笹濁り入ってます。

その後はこちらの方々
入れるとネットのにおいが変わっちゃう(ToT

ようやくの6寸半
これでネットのにおい戻ったかもw

深さといい、流れの変化といいここしかね~だろなポイント
昨日の川口浩以来、水温系が不調・・・24℃ってなんだ?
う様連発の後

やっとこさの6寸

流れの変化と大木の下
16時半ごろ巻くしかない堰堤に着いて納竿
退渓路がわかっていれば夕まずめをやりたかったけど・・・
宿に戻って地理院地図で調べたところ
この堰堤の上から入るのが正解っぽかった
う~んリサーチ不足
9/12

↑に寄って
なんせ矢口高雄先生のヤマメの絵が渓流へのあこがれの原点だものね

横手焼きそば!食べて(藤春食堂)
秘密はなさそう(ほんとはある?)なんだけどめっちゃうまい(^^

この写真で分かる人は藩士笑


だるまやウィリー事件現場に寄って
十和田湖一周中も片側交互通行が多数あって
信号のたんびに思い出し笑い
ダウンヒルの時はプププとなりながら
パンパン音のするアメリカンバイクの後ろに張り付いたっけ笑笑
下道350㎞、高速700㎞走って帰り着いた時には午前2時
帰りは1泊入れるべきであった。
日常に戻って1週間
今からもう1回行きたいぞ~
2024年03月21日
2024年02月04日
2022年03月23日
高くつく
今年の雪解けもそろそろ終りを迎えつつあるようです。
で、入手しました

nyan Pに紹介を頼むと
「ナデナデ30分ニャ」とのこと
3分にまけてもらいましたw
毛鉤は去年使い切ってないのでまだ巻かなくていいかな?
で、入手しました
nyan Pに紹介を頼むと
「ナデナデ30分ニャ」とのこと
3分にまけてもらいましたw
毛鉤は去年使い切ってないのでまだ巻かなくていいかな?
タグ :nyan P
2021年04月14日
2021年04月06日
足
諸般の事情により3月に車を替えました。
スイフトRS・ZC72s→スイフトスポーツZC33s
車格が違いますが、なんと重量がほぼ同じなので比較してみました。

ガイキチ・イエローw
目立つ目立つ
煽られたと思われないように車間を取らにゃ~ならん
しかしながら、自分の前が空いているのにも関わらず速度を一定に保てない人のなんと多いことか・・・
RSのときと比べて、やたらと直線で車間詰めてくるやつも多い
前詰まっとるちゅ~ねんw
サイズ
車幅が5㎝広がった、たしかにタイヤ半分弱ぐらい広がった感はある
が、ミラーtoミラーは変わらないこともあってそれ以上でもそれ以下でもない
それより、バスタブが更に高くなってタイトターンや取り回しで足元が見えない
車体剛性は上がってるんだけど
動力性能
1.25LNAから1.4L直噴ターボ・・・
RSはあまりにもトルクがないことからECUをいじってました。
馬力的にも中速からの伸びがなく加速方向へ回避が無理でした。
ZC33は超トルク型、発進時スロットルコントロールに気を使います。
80km、100kmからの加速も余裕
GFインプレッサWRXワゴンに乗ってましたが、こいつもなかなかのもんです。
ただし、GFを高回転にキープすると・・・
でZC33君、回転は伸びませんから5000回転でどんどんシフトアップ
燃費
RSは16km/L
ZC33sは通勤で15km/L、今回の旅行では20km/L超えエコカーかこいつはw
ただし、RSはレギュラー、ZC33sはハイオクなのでエコノミーでは負ける
馬力50ps、トルクは激増えにしたらすごい
タイヤ
ZC33sは純正履いてます。扁平率(195/45)+スリップサイン寸前のせいなのかもしれませんが、
ケーシングが全く変形せず、乗ってるゴムのみでグリップを出している感じです。
横Gがかかっているときに段差があったりすると少し飛んでグリップを回復しようとします。
グリップ自体は結構あります。
ぐっと回り続けるコーナーには強く、ハンドル一発の浅い角ターンに弱い感じです。
RSのS.drive195/50R16は減りが早い、まあ、乗り方もあるのでしょうが、以外は満足でした。
純正のTURANZA185/55R16は明らかにシャシー性能に負けていると感じていました。
特にECUをいじってからは
コーナリング
RSはタイトターンや浅めの角ターンで前荷重から振り回す感じが楽しかったし強い印象でした。
反面、中・高速コーナーではズリッ、ズリッと少しずつアンダーが出ました。
テールもややハッピー、特に低μ路面
ZC33sは中・高速コーナーを何事もなかったかのようにクリアしていきます。
限界はサーキットでないと訪れないでしょうw
トレッド幅が広がったのがとてつもなく大きいんだと思います。
32まで、5ナンバー幅に縛られてエンジニアはジリジリしていたのかななんて想像しちゃいました。
アンダーが出ない、つい前の癖でアンダーを想定したライン取りをしてしまうがもっと行けるw
取り回し
タイヤからのGを腰に感じない領域での車の向きの感じはZC72より感覚通りになりました。
ただし、RSでもそう思っていましたが、さらに足元+斜め後方が見えない
斜め後方はRSでは体を揺すれば見えましたが、ZC33はシートベルト引っ張って動かさないと
車1台分隠れるw
その他
プレスラインがいろいろ入って凝ってる反面そこにすすや黄砂が貯まるw
マメに洗車しろって突っ込まないで(^^;
スロットルの制御が不自然、同じように踏んだら同じように反応して欲しい。
シフトダウンしたときに勝手に燃料吹かないで~エンブレ込みで運転してるんだよ~
等々ありますが、
この車の価格と性能を比べるとはっきり言ってバーゲンです。スズキさんに感謝
スイフトRS・ZC72s→スイフトスポーツZC33s
車格が違いますが、なんと重量がほぼ同じなので比較してみました。
ガイキチ・イエローw
目立つ目立つ
煽られたと思われないように車間を取らにゃ~ならん
しかしながら、自分の前が空いているのにも関わらず速度を一定に保てない人のなんと多いことか・・・
RSのときと比べて、やたらと直線で車間詰めてくるやつも多い
前詰まっとるちゅ~ねんw
サイズ
車幅が5㎝広がった、たしかにタイヤ半分弱ぐらい広がった感はある
が、ミラーtoミラーは変わらないこともあってそれ以上でもそれ以下でもない
それより、バスタブが更に高くなってタイトターンや取り回しで足元が見えない
車体剛性は上がってるんだけど
動力性能
1.25LNAから1.4L直噴ターボ・・・
RSはあまりにもトルクがないことからECUをいじってました。
馬力的にも中速からの伸びがなく加速方向へ回避が無理でした。
ZC33は超トルク型、発進時スロットルコントロールに気を使います。
80km、100kmからの加速も余裕
GFインプレッサWRXワゴンに乗ってましたが、こいつもなかなかのもんです。
ただし、GFを高回転にキープすると・・・
でZC33君、回転は伸びませんから5000回転でどんどんシフトアップ
燃費
RSは16km/L
ZC33sは通勤で15km/L、今回の旅行では20km/L超えエコカーかこいつはw
ただし、RSはレギュラー、ZC33sはハイオクなのでエコノミーでは負ける
馬力50ps、トルクは激増えにしたらすごい
タイヤ
ZC33sは純正履いてます。扁平率(195/45)+スリップサイン寸前のせいなのかもしれませんが、
ケーシングが全く変形せず、乗ってるゴムのみでグリップを出している感じです。
横Gがかかっているときに段差があったりすると少し飛んでグリップを回復しようとします。
グリップ自体は結構あります。
ぐっと回り続けるコーナーには強く、ハンドル一発の浅い角ターンに弱い感じです。
RSのS.drive195/50R16は減りが早い、まあ、乗り方もあるのでしょうが、以外は満足でした。
純正のTURANZA185/55R16は明らかにシャシー性能に負けていると感じていました。
特にECUをいじってからは
コーナリング
RSはタイトターンや浅めの角ターンで前荷重から振り回す感じが楽しかったし強い印象でした。
反面、中・高速コーナーではズリッ、ズリッと少しずつアンダーが出ました。
テールもややハッピー、特に低μ路面
ZC33sは中・高速コーナーを何事もなかったかのようにクリアしていきます。
限界はサーキットでないと訪れないでしょうw
トレッド幅が広がったのがとてつもなく大きいんだと思います。
32まで、5ナンバー幅に縛られてエンジニアはジリジリしていたのかななんて想像しちゃいました。
アンダーが出ない、つい前の癖でアンダーを想定したライン取りをしてしまうがもっと行けるw
取り回し
タイヤからのGを腰に感じない領域での車の向きの感じはZC72より感覚通りになりました。
ただし、RSでもそう思っていましたが、さらに足元+斜め後方が見えない
斜め後方はRSでは体を揺すれば見えましたが、ZC33はシートベルト引っ張って動かさないと
車1台分隠れるw
その他
プレスラインがいろいろ入って凝ってる反面そこにすすや黄砂が貯まるw
マメに洗車しろって突っ込まないで(^^;
スロットルの制御が不自然、同じように踏んだら同じように反応して欲しい。
シフトダウンしたときに勝手に燃料吹かないで~エンブレ込みで運転してるんだよ~
等々ありますが、
この車の価格と性能を比べるとはっきり言ってバーゲンです。スズキさんに感謝
2021年03月29日
2020年03月30日
やっとこさ’20
ご無沙汰しております。
コロナコロナで世の中滅茶苦茶ですが
1人で渓流に入るなら関係ないですよねw
というわけで

仕入れてきました!nyanPも元気にゃww
今シーズン投入予定の新兵器もあります?
コロナコロナで世の中滅茶苦茶ですが
1人で渓流に入るなら関係ないですよねw
というわけで
仕入れてきました!nyanPも元気にゃww
今シーズン投入予定の新兵器もあります?
2019年11月07日
狩りは成功?
11月5日5時半発
吹出口につけるスマホホルダーが破損して
復活せずというトラブルもありながら
県境を越える
何故か居住県より北へまたぐとテンションが上がる
道の駅へたどり着いて仮眠
起きたら開店時間を過ぎていて



梨(王秋)・キャベツ・ブロッコリー・キウイと3桁円でゲット
安い!カード払いで消費税5%、せこい!w
さらにしばらく寝て
出発!

安定のすみれ食堂さん、牛骨ラーメンうまい!

こんなところに突っ込んじゃったりして

来夏の遊び場を発見(^^
そして第1の目的地

紅葉はまだね~

後醍醐天皇も立て籠もった天然の切岸

夏の遊び場、こっちもいいね~♪

あと1週間かな?

山岳信仰由来?の神社参道は見事(^^
その後、かなり上ってご参拝、おみくじは中吉
下りてくると

島根半島、手前は境港から米子

標高が少し上がった?

満足(^^


よく見る構図ならこうw

某宇多田さんが乗った岩はもう少し下か?

ちびイワナが走りました。ここは券がいるのかな?

反対側まで回って・・・ もう少し日が高いほうが良かったか?

蒜山焼そばにて〆
うまかった、何店か巡ってみたくもある
帰ってきてから、また寝る!
だって

かなり頑張ったでしょw
吹出口につけるスマホホルダーが破損して
復活せずというトラブルもありながら
県境を越える
何故か居住県より北へまたぐとテンションが上がる
道の駅へたどり着いて仮眠
起きたら開店時間を過ぎていて
梨(王秋)・キャベツ・ブロッコリー・キウイと3桁円でゲット
安い!カード払いで消費税5%、せこい!w
さらにしばらく寝て
出発!
安定のすみれ食堂さん、牛骨ラーメンうまい!
こんなところに突っ込んじゃったりして
来夏の遊び場を発見(^^
そして第1の目的地
紅葉はまだね~
後醍醐天皇も立て籠もった天然の切岸
夏の遊び場、こっちもいいね~♪
あと1週間かな?
山岳信仰由来?の神社参道は見事(^^
その後、かなり上ってご参拝、おみくじは中吉
下りてくると
島根半島、手前は境港から米子
標高が少し上がった?
満足(^^
よく見る構図ならこうw
某宇多田さんが乗った岩はもう少し下か?
ちびイワナが走りました。ここは券がいるのかな?
反対側まで回って・・・ もう少し日が高いほうが良かったか?
蒜山焼そばにて〆
うまかった、何店か巡ってみたくもある
帰ってきてから、また寝る!
だって
かなり頑張ったでしょw
2019年09月10日
私なりの川の読み方
シーズンも残り少ない中、今日はお休みでしたが
大気が不安定かつ大渇水
&夏の仕事+キャノンボールランの疲れで
お出かけせず()´д`()
私なりの川の読み方をつらつらと書いてみようかと思います。
まずは、ホームの渓を基準にします。
集水面積850ha
(地理院地図の計測で尾根のラインをつなげば出ます。)
魚止めで切らた区間の長さ1km
平水で、魚も普通の状態の時、反応を約25ほどもらえます。

イメージです。
水温では
10℃から出始め11℃を超えて16℃ぐらいまでが適温
アマゴで18℃が限界
これは現地で測るまで正確にはわかりませんが、
気温、それまでの降雨、わかるなら水量で推し量ります。
水量は
超渇水、渇水、やや低、平水、やや高、高水、無理(遡行できない)
ぐらいに分類して感じ取っています。
季節は
早春(4月上旬まで)、深いところにいる
桜(GWまで)、ヤマメは出てくる、イワナはまだ
盛期(梅雨入りまで)、いい季節
梅雨、水位が下がって入れれば結構いい
梅雨明け、なぜか魚のやる気が下がる
夏、水温が上がりすぎなければいい反応
秋、荒食いが入ることも、
ただし日の入りが早いので注意
とだいたいこんな感じ
これらと天候を組み合わせ出かける前に予想しています。
ピッタリ当たっていることもあれば、
え~なんで~?なことも多々ありますので
あんまりあてにはなりませんが(^^;
あ、1・2日のブナの渓は予想の2倍の水量
反応は1.5倍(ええ加減)で、驚いていた次第です。
大気が不安定かつ大渇水
&夏の仕事+キャノンボールランの疲れで
お出かけせず()´д`()
私なりの川の読み方をつらつらと書いてみようかと思います。
まずは、ホームの渓を基準にします。
集水面積850ha
(地理院地図の計測で尾根のラインをつなげば出ます。)
魚止めで切らた区間の長さ1km
平水で、魚も普通の状態の時、反応を約25ほどもらえます。

イメージです。
水温では
10℃から出始め11℃を超えて16℃ぐらいまでが適温
アマゴで18℃が限界
これは現地で測るまで正確にはわかりませんが、
気温、それまでの降雨、わかるなら水量で推し量ります。
水量は
超渇水、渇水、やや低、平水、やや高、高水、無理(遡行できない)
ぐらいに分類して感じ取っています。
季節は
早春(4月上旬まで)、深いところにいる
桜(GWまで)、ヤマメは出てくる、イワナはまだ
盛期(梅雨入りまで)、いい季節
梅雨、水位が下がって入れれば結構いい
梅雨明け、なぜか魚のやる気が下がる
夏、水温が上がりすぎなければいい反応
秋、荒食いが入ることも、
ただし日の入りが早いので注意
とだいたいこんな感じ
これらと天候を組み合わせ出かける前に予想しています。
ピッタリ当たっていることもあれば、
え~なんで~?なことも多々ありますので
あんまりあてにはなりませんが(^^;
あ、1・2日のブナの渓は予想の2倍の水量
反応は1.5倍(ええ加減)で、驚いていた次第です。
2019年08月14日
こういうのもいいね
8月13日
5時頃起床
外の空気を吸いに車外へ
ピ~ヒョロ~♪
ミサゴらしきのが水面を掻く・・・でも鳴き声が違うよね・・・

ハチクマ?ただのトビ?超望遠で撮ってるのにこっち向いてる
6時頃漁港を出発も次の目的地は9時オープン
高台で写真を撮ったり

う~ん日本海
裏は

ソーラーパネル、設置箇所がやたら多かったが、緑を切り開いて?

白兎神社

白兎海岸

水平線

今滝

そこここに梨畑

東郷池、家族旅行で水辺の宿に泊まったのは中学生の頃?
そして9時



食べ比べ
愛宕:うまい
夏さやか:さわやか
王秋:さわやかで香り高く、うまい
で、王秋に投票
なしっこ館でした。
次は10時、公民館の裏に駐車して

牛骨ラーメン、すみれ食堂さん
これはチャーシュー麺
油の少ないチャーシュー、カンスイ少なめ?の麺、適度な塩味
牛骨スープをじっくり味わえる味、うまい!
近くにあればいいのに・・・
次!

鳴り石の浜
歩いても、波でも石がゴロゴロ・カラカラ鳴ります。
体力が残っていれば長い時間ボーッとしていたいところでした。
体力切れにつき帰路へ

あれを越えんと帰れん( ´Д`)=3
途中、睡魔に襲われて30分ほどダウン
15時頃帰宅
観光もまた良し(又吉って変換すんなw)
5時頃起床
外の空気を吸いに車外へ
ピ~ヒョロ~♪
ミサゴらしきのが水面を掻く・・・でも鳴き声が違うよね・・・
ハチクマ?ただのトビ?超望遠で撮ってるのにこっち向いてる
6時頃漁港を出発も次の目的地は9時オープン
高台で写真を撮ったり
う~ん日本海
裏は
ソーラーパネル、設置箇所がやたら多かったが、緑を切り開いて?
白兎神社
白兎海岸
水平線
今滝
そこここに梨畑
東郷池、家族旅行で水辺の宿に泊まったのは中学生の頃?
そして9時
食べ比べ
愛宕:うまい
夏さやか:さわやか
王秋:さわやかで香り高く、うまい
で、王秋に投票
なしっこ館でした。
次は10時、公民館の裏に駐車して
牛骨ラーメン、すみれ食堂さん
これはチャーシュー麺
油の少ないチャーシュー、カンスイ少なめ?の麺、適度な塩味
牛骨スープをじっくり味わえる味、うまい!
近くにあればいいのに・・・
次!
鳴り石の浜
歩いても、波でも石がゴロゴロ・カラカラ鳴ります。
体力が残っていれば長い時間ボーッとしていたいところでした。
体力切れにつき帰路へ
あれを越えんと帰れん( ´Д`)=3
途中、睡魔に襲われて30分ほどダウン
15時頃帰宅
観光もまた良し(又吉って変換すんなw)
2019年08月07日
お互い様
センターラインはないが離合可能な道路の通行についての話です。
渓流に向かう道に多くありますし、日本では町中にも沢山あります。
離合できない場合、個人的に20:1の割合で私が下がってます。
挨拶されていく方が多いですが、
中には自分の後ろ10mに退避スペース、こちらは100mの場合で
行きあったところで睨みつけてきて、こちらが下がったら、
すれ違いざまにもう一度睨みつけてくるなんて人もいます。
さて離合可能な場合ですが、
お互いに見えるところで、あらかじめ左いっぱいに寄せ合って
どこまで寄れるか見せ合えばしまいだと思うのですが、
こっちが寄っているのをいいことに直前まで真ん中を走ってきて、
ひょいと避けて通ろうとするのがかなりの割合でいます。
あんた同士ならチキンレースになるんですけど~
ブラインドコーナーでもとりあえずは真ん中を走っている人が多い。
ブラインドコーナーこそ半分を越えないように気をつけるべきではないでしょうか?
端っこ走るのが怖いのなら怖くないところまでスピード落とせばいいんです。
こういうことを書くと当てはまっている人が逆ギレしてくるか
曰く「今までそれで事故したことない。」
川下りで今まで滝があったことはない理論ですな笑
渓流に向かう道に多くありますし、日本では町中にも沢山あります。
離合できない場合、個人的に20:1の割合で私が下がってます。
挨拶されていく方が多いですが、
中には自分の後ろ10mに退避スペース、こちらは100mの場合で
行きあったところで睨みつけてきて、こちらが下がったら、
すれ違いざまにもう一度睨みつけてくるなんて人もいます。
さて離合可能な場合ですが、
お互いに見えるところで、あらかじめ左いっぱいに寄せ合って
どこまで寄れるか見せ合えばしまいだと思うのですが、
こっちが寄っているのをいいことに直前まで真ん中を走ってきて、
ひょいと避けて通ろうとするのがかなりの割合でいます。
あんた同士ならチキンレースになるんですけど~
ブラインドコーナーでもとりあえずは真ん中を走っている人が多い。
ブラインドコーナーこそ半分を越えないように気をつけるべきではないでしょうか?
端っこ走るのが怖いのなら怖くないところまでスピード落とせばいいんです。
こういうことを書くと当てはまっている人が逆ギレしてくるか
曰く「今までそれで事故したことない。」
川下りで今まで滝があったことはない理論ですな笑
2019年03月29日
なんとはなしに?
ヤマメ用#14×7
TMC902BL絶版につきがまかつの鉤
そういえばシマノ渓峰テンカラも絶版
う~ん
で、こいつを手に入れて
車検で諭吉さんが飛んでって
ヤマメちゃん、こんな不幸な人間に愛の手を・・・ボかな?(^^;
タグ :毛鉤
2019年01月01日
2018年04月11日
2016年12月05日
いつか来た道
午後からお出かけ
買い物がてらブラブラと
竿は持ってないんですけどね(雨降ってたし)

ここは常夜灯は根元、潮は前回のところより速い
昼間は狙い目かも?

外側の防波堤に常夜灯、潮は前回のところ並み?

向こう側の突端に常夜灯、暗かったので潮見に行かず(^^;
当時が近く日没が早いので、ここらで打ち切り
買い物がてらブラブラと
竿は持ってないんですけどね(雨降ってたし)
ここは常夜灯は根元、潮は前回のところより速い
昼間は狙い目かも?
外側の防波堤に常夜灯、潮は前回のところ並み?
向こう側の突端に常夜灯、暗かったので潮見に行かず(^^;
当時が近く日没が早いので、ここらで打ち切り
2016年11月21日
2016年11月16日
2016年10月21日
久しぶりに
TV見ててびっくり
なんか見覚えのある人が、
覚えのあるしゃべり方で
マツコとトイメン
そう、浦和洋一さん
(だれ?と思った方はぜひ検索!)
学生時代、YMCAのバイト上がりにいつも行ってた
チャンピオン飯店のご主人
チャンピオン飯&チャンピオン餃子うまかったな~
相変わらず拳にタコ作ってるww
なんか見覚えのある人が、
覚えのあるしゃべり方で
マツコとトイメン
そう、浦和洋一さん
(だれ?と思った方はぜひ検索!)
学生時代、YMCAのバイト上がりにいつも行ってた
チャンピオン飯店のご主人
チャンピオン飯&チャンピオン餃子うまかったな~
相変わらず拳にタコ作ってるww
2016年08月02日
準備中
夏休みに向けて試食中

アマノ 畑のカレー ひきわり豆のトマトカレー
正直、今は亡き「香るカレー」のほうが旨かった
某服部さんなんか出すからトラブったのかしら?残念

アマノフーズ 親子丼
出汁がやや関東風、アマノさん広島の会社じゃなかったっけ?
細切れながら鶏肉感はグッド

アマノフーズ 三ツ星キッチン 焼なすとトマトのクリームパスタ
量は少ないが味はまずまず、山用なら2食分で1回
お湯少ない目で戻すべし

アマノフーズ ビーフシチュー
デミグラスソース感がいい
これも山用なら2食分で1回
すべてフリーズドライ
荷物軽量化しないとね!
谷泊まり計画中につき
アマノ 畑のカレー ひきわり豆のトマトカレー
正直、今は亡き「香るカレー」のほうが旨かった
某服部さんなんか出すからトラブったのかしら?残念
アマノフーズ 親子丼
出汁がやや関東風、アマノさん広島の会社じゃなかったっけ?
細切れながら鶏肉感はグッド
アマノフーズ 三ツ星キッチン 焼なすとトマトのクリームパスタ
量は少ないが味はまずまず、山用なら2食分で1回
お湯少ない目で戻すべし
アマノフーズ ビーフシチュー
デミグラスソース感がいい
これも山用なら2食分で1回
すべてフリーズドライ
荷物軽量化しないとね!
谷泊まり計画中につき
2016年07月07日
ユーロで寝不足
休みの日を狙ったように
雨・・・
毛鉤を巻く気も起きません
したことは

車のホイール&タイヤ交換
ENKEI PF03 6.5JにYOKOHOMA DNA S.drive195/50R16
純正は5.5Jに専用TURANZA185/55R16でしたから
だいぶ変わってます。
まだ皮むきも終わっていませんが
変化を挙げてみますと
1
サイドウォールが柔らかい。かといって横Gをかけてもよれる感じはないのですが
乗り心地のゴツゴツ感をサイドウォールで吸収している?
2
すでにコーナリングスピードのアベレージが上がっている。
皮むき終わったらさらに行ける?
グリップも上がってるしホイールの都合でトレッドが広がって
かつ、ロールセンターも若干上がった?
リアに5mmのスペーサーかましたらさらに良くなるかも
3
フロントはホイールハウスぎりぎり(^^;

これ以上出たら車検通りませんw
前のタイヤ、アクアプレーンを起こしたもんでやむを得ず交換でしたが、
フトコロが寒い・・・
雨・・・
毛鉤を巻く気も起きません

したことは
車のホイール&タイヤ交換
ENKEI PF03 6.5JにYOKOHOMA DNA S.drive195/50R16
純正は5.5Jに専用TURANZA185/55R16でしたから
だいぶ変わってます。
まだ皮むきも終わっていませんが
変化を挙げてみますと
1
サイドウォールが柔らかい。かといって横Gをかけてもよれる感じはないのですが
乗り心地のゴツゴツ感をサイドウォールで吸収している?
2
すでにコーナリングスピードのアベレージが上がっている。
皮むき終わったらさらに行ける?
グリップも上がってるしホイールの都合でトレッドが広がって
かつ、ロールセンターも若干上がった?
リアに5mmのスペーサーかましたらさらに良くなるかも
3
フロントはホイールハウスぎりぎり(^^;
これ以上出たら車検通りませんw
前のタイヤ、アクアプレーンを起こしたもんでやむを得ず交換でしたが、
フトコロが寒い・・・
2016年04月11日
さぼり~
昨シーズンの残り
桑原テンカラ5号イワナ用3本
TMC902#12イワナ用8本
TMC902#14ヤマメ用6本
同上金玉1本
TMC103#16ヤマメ用小4本
以上一本毛鉤
ドライフライ系3本
逆さま毛鉤15本
こんだけありゃ1回は大丈夫でしょ
タグ :毛鉤
2016年04月03日
2016年02月19日
序盤戦展望
そろそろ、日差しも強くなり解禁も近くなりました。
昨秋の総天然色釣行でわかったことがあります。
ヤマメ・アマゴ・イワナが減る原因
1:持ち帰る釣り人
結構のっぺりした護岸にザレザレで浅く変化に乏しい川でも
放流なしで、生き残っていました。
特殊事情で(C&Rではない)持って帰ってもしょうがない
+地元民は川の魚には興味がないかの地では
ということは天敵はこれ!ダントツ!
「数字の話」で計算してみたことが確認されたと思っています。
2:ぶつ切り堰堤
かの地でもこれはだめでした。
渓相がよく水量も安定していそうでもこれは無理!
これと今冬の天候・・・
雪が降っても根雪として残らない。
もう雪代が出ているようです。
すると、解禁時にはもう水量も落ち着いて
毛鉤に出てくる4月にはもうだいぶ抜かれてしまっている。
と予想できる。
GWまでのヤマメ戦は苦戦の予想です。
それをはねのける腕があればな~

こっちのシーズンはいつも通りかな?
メイン釣り場もメジャーになっちゃってるからな~
動画は今度の火曜日に頑張る!(予定w)
昨秋の総天然色釣行でわかったことがあります。
ヤマメ・アマゴ・イワナが減る原因
1:持ち帰る釣り人
結構のっぺりした護岸にザレザレで浅く変化に乏しい川でも
放流なしで、生き残っていました。
特殊事情で(C&Rではない)持って帰ってもしょうがない
+地元民は川の魚には興味がないかの地では
ということは天敵はこれ!ダントツ!
「数字の話」で計算してみたことが確認されたと思っています。
2:ぶつ切り堰堤
かの地でもこれはだめでした。
渓相がよく水量も安定していそうでもこれは無理!
これと今冬の天候・・・
雪が降っても根雪として残らない。
もう雪代が出ているようです。
すると、解禁時にはもう水量も落ち着いて
毛鉤に出てくる4月にはもうだいぶ抜かれてしまっている。
と予想できる。
GWまでのヤマメ戦は苦戦の予想です。
それをはねのける腕があればな~

こっちのシーズンはいつも通りかな?
メイン釣り場もメジャーになっちゃってるからな~
動画は今度の火曜日に頑張る!(予定w)
2016年01月11日
2015年11月16日
15年ぶり?
いや~、何のことはない
風邪引いただけなんですが、
えぐいのなんのって
のどから鼻から粘膜全部やられた、たぶん気管も(感覚器官ないからわかんないけど)
今日も1日寝てました( -.-) =з
動画は8割がたまで来ていますが・・・

何かずっと布団がある(^^
風邪引いただけなんですが、
えぐいのなんのって
のどから鼻から粘膜全部やられた、たぶん気管も(感覚器官ないからわかんないけど)
今日も1日寝てました( -.-) =з
動画は8割がたまで来ていますが・・・
何かずっと布団がある(^^
2015年11月04日
2015年10月26日
2015年10月20日
お馬さん
先日、ふらっと姫路のスーパーオートバックスへ行ってきました。
目的はこちら

アールズ RRP スーパーロム ECU for ZC72S
現在、スイフトRSに乗ってます。
天然色の地への遠征
いつもの渓往き
足回りはなかなかのもんです(^^
トーションビームのせいか、
リアがユラッと横に動くのが気になるものの
狙ったラインをピタッと走ってくれます。
1200㏄なので仕方がないとは思ったのですが、
足に対して力がない・・・
前車のワゴンR(na)よりは進むんですが・・・
で、何か方策はないものかしら・・・
とネットをうろうろしていて見つけたのが
アールズ RRP スーパーロム ECU for ZC72S
大事なことなので・・・ww
しかも、浜松の会社がイベントで姫路まで来てくれる(^^
しばらく待つと作業完了
物腰の柔らかい社長さんで、
スポーツエアフィルターも入れてもらいました。
コンプリートカーも展示されていて、きちっとバランスがよさそうな感じ
ま、私は林道に突っこんじゃうんでローダウンはね( ‘∇^*)^☆
オートバックスの方にもワイパーブレードが
かくかくしかじかだったのを
親切に対応していただきました(^^
で、帰りの高速道、一般道通じて
高回転でお馬さんが5頭近く(盛り過ぎ?)増えた
トルクは全回転域で1割以上分厚くなった?感じ♪
今まで、純正タイヤで十分以上だったのが
振り回せるようになりました。
私は費用対効果に満足、同じような思いを持っている方にはお勧めします。
ま、どうにかなっても責任は取りませんがねw
タイヤも替えようかな?
狙ってるのがあるんだよね~
しかし、純正の制御はどんだけトルク絞ってんねん!
あと、スロットルの勝手に絞りもひどかったんですね。
こちらはスロットルコントローラーでもなんとかなるかもですが・・・
目的はこちら
アールズ RRP スーパーロム ECU for ZC72S
現在、スイフトRSに乗ってます。
天然色の地への遠征
いつもの渓往き
足回りはなかなかのもんです(^^
トーションビームのせいか、
リアがユラッと横に動くのが気になるものの
狙ったラインをピタッと走ってくれます。
1200㏄なので仕方がないとは思ったのですが、
足に対して力がない・・・
前車のワゴンR(na)よりは進むんですが・・・
で、何か方策はないものかしら・・・
とネットをうろうろしていて見つけたのが
アールズ RRP スーパーロム ECU for ZC72S
大事なことなので・・・ww
しかも、浜松の会社がイベントで姫路まで来てくれる(^^
しばらく待つと作業完了
物腰の柔らかい社長さんで、
スポーツエアフィルターも入れてもらいました。
コンプリートカーも展示されていて、きちっとバランスがよさそうな感じ
ま、私は林道に突っこんじゃうんでローダウンはね( ‘∇^*)^☆
オートバックスの方にもワイパーブレードが
かくかくしかじかだったのを
親切に対応していただきました(^^
で、帰りの高速道、一般道通じて
高回転でお馬さんが5頭近く(盛り過ぎ?)増えた
トルクは全回転域で1割以上分厚くなった?感じ♪
今まで、純正タイヤで十分以上だったのが
振り回せるようになりました。
私は費用対効果に満足、同じような思いを持っている方にはお勧めします。
ま、どうにかなっても責任は取りませんがねw
タイヤも替えようかな?
狙ってるのがあるんだよね~
しかし、純正の制御はどんだけトルク絞ってんねん!
あと、スロットルの勝手に絞りもひどかったんですね。
こちらはスロットルコントローラーでもなんとかなるかもですが・・・