2005年08月12日
時間差釣行記1日目(水曜日分)
旅の3日間ネットにもつなげなかったので、
こんな形になりました。
水位は3日前と変わらずというか、さらに渇水
今日から3日間テンカラ三昧ということもあり、
朝まずめ、この水況で本流ヤマメポイントがどんな具合か探る。
雑魚ちゃんの反応多数、ヤマメらしき出方わずか、フッキングせず
今日は黒毛バリで統一する予定、まずは、がまかつC-14BV#14でした。
次のポイントへ急いでいたので、水温計り忘れ(^^;;;
急いだ先は、そう、お気に入りの支流
だって、支流の割にブッシィーでないし、
入渓しやすい(階段つき)、その上魚影は濃い、
さらに、出合の集落の人々はおおらかだし(^^
雨が降ったりやんだりの、この季節のベストコンディションになって
胸わくわく。クモの巣が多いのはご愛嬌。
しかし、いきなり、毛バリを引っ掛け、ガマ#14が開いちゃったので、手で直す。
直後、ヤマメ(20㎝くらい)が落ち込みの下手の駆け上がりで出て、手応えあるもスポッ
こりゃあ納得いかんというわけで、毛バリチェ~ンジ、TMC103BL#13バージョン
よく考えたら、掛けられたときのフックって全部TMC103BL???
ナチュラムさん#13#17もそろえて(願)
落ち込み、荒瀬、次の落ち込みの肩、の複合ポイントで尺近いのが3回出て、
3度目すっぽ抜け、悔し~、明日のリベンジを誓いつつ遡行
んが~、来た~ヤマメちゃん?22,3㎝

ポイントは

かけ上がりの石(画面中央左)の裏(画面右)
写真の中央左の外から振り込んだ(1段下)ので
毛バリは見えないのに来たのがわかった。
ラインが走ったわけでもない。なんでか解らんがはっきり判った。
取り込みは、落ち込みを落として足元に寄せました(^^
その後、完全な大場所はダメだったが、
落ち込みの白泡の切れ目に10㎝沈めて、にやたらと反応がありました。
大きいのが2回出て、すっぽ抜けると、
一回り小さいのがくわえるといったことが3度くらいあったのに
1度も掛けられず、へったくそ(TT
もう3尾くらい追加せにゃ…
新しいポイントを開拓するために昼に車に戻る。
水温19℃、渇水(先週よりさらに15㎝下がっていた)
出方パターン、白泡の切れ目&駆け上がり
1,2ヶ所見てまわり、遅い昼飯中、周りの景色が動いている…ぎゃ~、
サイドブレーキが甘かった(汗)
そうこうしているうちに雨が降ってきたので、釣らなければと思い、
例の支流と本流の出合あたりに戻ったが、そのころに雨上がり、ぴーかん、ちぐはぐ…
本流の今までより上流を探るもダメだこりゃ、魚がいない、没
水温23℃苔腐され、上なのになんで?
横の田んぼでおっちゃんが農薬をまき始めたので、退散
よりによってこっち風下…
本日は、宿の都合でここまで。
チビちゃん含めてヤマメ3でした。
テンカラにして以来、釣果としては少ないものの満足感は大きい。
もちろん、多くて困ることはないのは言うまでもない(^^;;
こんな形になりました。
水位は3日前と変わらずというか、さらに渇水
今日から3日間テンカラ三昧ということもあり、
朝まずめ、この水況で本流ヤマメポイントがどんな具合か探る。
雑魚ちゃんの反応多数、ヤマメらしき出方わずか、フッキングせず
今日は黒毛バリで統一する予定、まずは、がまかつC-14BV#14でした。
次のポイントへ急いでいたので、水温計り忘れ(^^;;;
急いだ先は、そう、お気に入りの支流
だって、支流の割にブッシィーでないし、
入渓しやすい(階段つき)、その上魚影は濃い、
さらに、出合の集落の人々はおおらかだし(^^
雨が降ったりやんだりの、この季節のベストコンディションになって
胸わくわく。クモの巣が多いのはご愛嬌。
しかし、いきなり、毛バリを引っ掛け、ガマ#14が開いちゃったので、手で直す。
直後、ヤマメ(20㎝くらい)が落ち込みの下手の駆け上がりで出て、手応えあるもスポッ
こりゃあ納得いかんというわけで、毛バリチェ~ンジ、TMC103BL#13バージョン
よく考えたら、掛けられたときのフックって全部TMC103BL???
ナチュラムさん#13#17もそろえて(願)
落ち込み、荒瀬、次の落ち込みの肩、の複合ポイントで尺近いのが3回出て、
3度目すっぽ抜け、悔し~、明日のリベンジを誓いつつ遡行
んが~、来た~ヤマメちゃん?22,3㎝
ポイントは
かけ上がりの石(画面中央左)の裏(画面右)
写真の中央左の外から振り込んだ(1段下)ので
毛バリは見えないのに来たのがわかった。
ラインが走ったわけでもない。なんでか解らんがはっきり判った。
取り込みは、落ち込みを落として足元に寄せました(^^
その後、完全な大場所はダメだったが、
落ち込みの白泡の切れ目に10㎝沈めて、にやたらと反応がありました。
大きいのが2回出て、すっぽ抜けると、
一回り小さいのがくわえるといったことが3度くらいあったのに
1度も掛けられず、へったくそ(TT
もう3尾くらい追加せにゃ…
新しいポイントを開拓するために昼に車に戻る。
水温19℃、渇水(先週よりさらに15㎝下がっていた)
出方パターン、白泡の切れ目&駆け上がり
1,2ヶ所見てまわり、遅い昼飯中、周りの景色が動いている…ぎゃ~、
サイドブレーキが甘かった(汗)
そうこうしているうちに雨が降ってきたので、釣らなければと思い、
例の支流と本流の出合あたりに戻ったが、そのころに雨上がり、ぴーかん、ちぐはぐ…
本流の今までより上流を探るもダメだこりゃ、魚がいない、没
水温23℃苔腐され、上なのになんで?
横の田んぼでおっちゃんが農薬をまき始めたので、退散
よりによってこっち風下…
本日は、宿の都合でここまで。
チビちゃん含めてヤマメ3でした。
テンカラにして以来、釣果としては少ないものの満足感は大きい。
もちろん、多くて困ることはないのは言うまでもない(^^;;
Posted by van P at 20:24│Comments(0)
│’05