2012年07月18日
2012年07月15日
2012年07月13日
西方遠征その2
では、遠征2日目、今月10日のことです。
水量も落ち着いたはずなので、
地形図で当たりを付けた、おそらくゴギの谷へ
6時半ごろ入渓

広葉樹の森、いいでしょ(^^
予測どおり

頭の斑点、ひれの先が白い、暗い目の色と腹の赤さ、昔イワナな感じがする。
無論、ご存知とは思いますが、ゴギとはニッコウイワナの亜種で
その分布域の南西端に生息します。
ヤマトイワナのキリクチといったところでしょうか?

ゴギ

少し、紋の流れが多い

ウワバミソウのむかご?

非常に素直な反応

入ってもらいましたm(_ _)m

こんなに無垢でいいのかしら?生き残れる?
退路が決まっていないので14時半ごろ撤退を決定
確かこちらの岸の20~30m上に歩道があるはず
すごい急斜面を、植物を頼りに上る・・・
40m上ったことをGPSや地図で確認・・・
60m上ったところで道はないと判断
遭難か?おいおい、25000分の1の地図の破線の道にだまされるの2回目じゃ
しかし、上に堰堤の標しあったし、道の入り口も確認したんだけどな?
ま、とにかく川まで降りにゃ・・・
滑落したら、良くてニュースになってた秋田のおじいさんだなこりゃ(゚Д゚;∬アワワ・・・
人間の体というやつはよくよく下るようには出来てない・・・
川が近くなったときは正直ほっとしました。
後は、トレポを1本出して、川を下る。
暗くなる前に戻れるかしら?
ようやく、道路に戻ると、お出迎え

写真撮る余裕が出た?(笑)
で、イブニング行ってみよ~

こいつ1で終了w
1時間で宿へ行かなきゃ===3
工事中でダートになったコーナーをドリフトで駆け抜け
途中、ポプラでお弁当買って何とか到着
も、ETC深夜割のために11日3時にチェックアウト
途中1回寝て、9時前帰宅
nyan Pのスリスリ攻撃が待っていました(笑)
ゴギ22匹、アマゴ1匹、水温14℃、晴れ時々曇り

水量も落ち着いたはずなので、
地形図で当たりを付けた、おそらくゴギの谷へ
6時半ごろ入渓

広葉樹の森、いいでしょ(^^
予測どおり

頭の斑点、ひれの先が白い、暗い目の色と腹の赤さ、昔イワナな感じがする。
無論、ご存知とは思いますが、ゴギとはニッコウイワナの亜種で
その分布域の南西端に生息します。
ヤマトイワナのキリクチといったところでしょうか?

ゴギ

少し、紋の流れが多い

ウワバミソウのむかご?

非常に素直な反応

入ってもらいましたm(_ _)m

こんなに無垢でいいのかしら?生き残れる?
退路が決まっていないので14時半ごろ撤退を決定
確かこちらの岸の20~30m上に歩道があるはず
すごい急斜面を、植物を頼りに上る・・・
40m上ったことをGPSや地図で確認・・・
60m上ったところで道はないと判断
遭難か?おいおい、25000分の1の地図の破線の道にだまされるの2回目じゃ
しかし、上に堰堤の標しあったし、道の入り口も確認したんだけどな?
ま、とにかく川まで降りにゃ・・・
滑落したら、良くてニュースになってた秋田のおじいさんだなこりゃ(゚Д゚;∬アワワ・・・
人間の体というやつはよくよく下るようには出来てない・・・
川が近くなったときは正直ほっとしました。
後は、トレポを1本出して、川を下る。
暗くなる前に戻れるかしら?
ようやく、道路に戻ると、お出迎え

写真撮る余裕が出た?(笑)
で、イブニング行ってみよ~

こいつ1で終了w
1時間で宿へ行かなきゃ===3
工事中でダートになったコーナーをドリフトで駆け抜け
途中、ポプラでお弁当買って何とか到着
も、ETC深夜割のために11日3時にチェックアウト
途中1回寝て、9時前帰宅
nyan Pのスリスリ攻撃が待っていました(笑)
ゴギ22匹、アマゴ1匹、水温14℃、晴れ時々曇り

2012年07月12日
西方遠征
8・9・10と休日
前から天気をチェック、何とか持ちそう(^^
8日の深夜出発、現地のコンビニに5時ごろ着、渓流年券をGET
6時前、第一目標の川へ到着、まだ水量多目なので流域面積が狭い目のところ
入渓点を探って仮眠zzz
パラパラ?
ゴゴゴ、ガラガラ

真横が崩れた・・・
めげずに入ると

6寸アマゴ、ありがとね、でも、今日のメインは・・・

頭をご覧あれゴギさんです('◇')ゞ
されど、くもの巣、上の被り具合、難易度最上級
なかなか、毛鉤からの着水率上がらず・・・
難しい分、人が入ってないのか、魚影が濃く、反応はある

ちっこいけれど、3目め山女
ええ感じの場所はこいつが占領してました

8寸半アマゴ

ゴギさんも来ました(^^
堰堤に行き当たり、脱渓
移動しながら川見・・・危ない?
某東北のルアーの達人も川を見ながらすごいスピードで走るとうかがいました(笑)
入って、反応あるも掛けられずやバラシで通らずに行き当たることを繰り返す・・・
夕方にようやくしばらく遡行できました

ここは、アマゴ・ヤマメ域

ほら
暗くなってきたし、上がれる場所の当たりも付かないので早めに切り上げ
車に戻る途中、北九州のフライフィッシャーとお話
1週間車中泊で釣って今から帰るとのこと
いろいろと情報交換というか、8割いただきましたm(_ _)m
気のいい方でした(^^
近くの町のビジネスホテルに21時に帰りつき、1日目終了
ゴギ2匹、ヤマメ2匹、アマゴ8匹、水温14℃、晴れ時々曇り

前から天気をチェック、何とか持ちそう(^^
8日の深夜出発、現地のコンビニに5時ごろ着、渓流年券をGET
6時前、第一目標の川へ到着、まだ水量多目なので流域面積が狭い目のところ
入渓点を探って仮眠zzz
パラパラ?
ゴゴゴ、ガラガラ

真横が崩れた・・・
めげずに入ると

6寸アマゴ、ありがとね、でも、今日のメインは・・・

頭をご覧あれゴギさんです('◇')ゞ
されど、くもの巣、上の被り具合、難易度最上級
なかなか、毛鉤からの着水率上がらず・・・
難しい分、人が入ってないのか、魚影が濃く、反応はある

ちっこいけれど、3目め山女
ええ感じの場所はこいつが占領してました

8寸半アマゴ

ゴギさんも来ました(^^
堰堤に行き当たり、脱渓
移動しながら川見・・・危ない?
某東北のルアーの達人も川を見ながらすごいスピードで走るとうかがいました(笑)
入って、反応あるも掛けられずやバラシで通らずに行き当たることを繰り返す・・・
夕方にようやくしばらく遡行できました

ここは、アマゴ・ヤマメ域

ほら
暗くなってきたし、上がれる場所の当たりも付かないので早めに切り上げ
車に戻る途中、北九州のフライフィッシャーとお話
1週間車中泊で釣って今から帰るとのこと
いろいろと情報交換というか、8割いただきましたm(_ _)m
気のいい方でした(^^
近くの町のビジネスホテルに21時に帰りつき、1日目終了
ゴギ2匹、ヤマメ2匹、アマゴ8匹、水温14℃、晴れ時々曇り
