ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月15日

11シーズンDATA総括

釣行回数  9回(またまた、少ないね~20回は行きたい!)
   内「ボ」  1回
  「ツ抜け」  1回

釣果:イワナ37尾(尺上3尾)、ヤマメ・アマゴ9尾の計46尾
1回平均5.1尾

-----------------------------------

川別出漁回数

峠のこちら:2回

パラダイス:1回

ホーム:2回
旧ホーム:1回
魔法の高巻き川:2回

晴れの国:1回

重複なし・・・仕事の替りがいないの・・・
半日が4回だしな~

にほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ

今週は、忙しかったので次の動画は日曜日かな?  


Posted by van P at 00:16Comments(0)釣行詳細

2010年10月09日

10シーズンDATA総括

まだ、ひざが治りません。
整地されたところでの生活には支障ないものの
川遊びに行くと必ずOUT、な感覚が残っております。
9月に無理しすぎました\(_ _ )

釣行回数  7回(少ないね~)
   内「ボ」  1回
  「ツ抜け」  2回

釣果:イワナ28尾、ヤマメ・アマゴ18尾の計46尾
1回平均6.6尾

-----------------------------------

川別出漁回数

パラダイス:1回
超有名川:1回

ホーム:0回(これではホームと呼べないか?)
魔法の高巻き川:5回

重複ない・・・エネルギー不足(ToT

にほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ  


Posted by van P at 22:30Comments(0)釣行詳細

2008年10月08日

08シーズンDATA総括

2・3日前から街角にキンモクセイの香る季節となりました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

今シーズンは途中から急失速いたしましたが、
一応まとめてみました。

釣行回数  14回
   内「ボ」  0回
  「ツ抜け」  4回

釣果:イワナ113尾、ヤマメ・アマゴ41尾ゲテ9尾の計154尾
1回平均11.6尾

-----------------------------------

川別出漁回数

パラダイス:2回
超有名川:2回

ホーム:4回
魔法の高巻き川:2回
大支流:3回

西方遠征:3回

重複少々

-----------------------------------

最長寸:イワナ30.5㎝(尺上1尾)、ヤマメ尺上ボ
  


Posted by van P at 21:53Comments(0)釣行詳細

2007年10月03日

07シーズンDATA総括

釣行回数  30回just
内「ボ」    1回
 「ツ抜け」  16回

去年より16回も少ない
引越し、猫、車の変更とまあドタバタとありましてこのようなことに・・・
「ボ」が少ないのは単純に早期に行けなかっただけかな?
0に抑えようと思っていただけに残念、数字に振りまわされて
やりたいことしない、よりはいいかなんて(^^;;
「ツ抜け」はちっこいのを数えたり数えなかったりで、怪しいもんですが、
魚がいるいないの見極めの問題です。
D氏に反応ある川はこんなだよ~と見せていただいたおかげであります。

釣果:イワナ239尾、ヤマメ・アマゴ108尾の計347尾
1回平均12.0尾

複数人釣行のときは人の釣りに興味津々で、記録写真もろくに撮ってないことが多く
画の残っているもののみカウントいたしました。

-----------------------------------

川別出漁回数

○○:7回

手前の峠越え:3回
パラダイス:6回

ホーム:6回
旧ホーム:4回
フライ銀座:3回
人為の川:3回
魔法の高巻き川:4回
大支流:5回

晴れの国:1回

重複多々

-----------------------------------

最長寸:イワナ35㎝(尺上9尾)、ヤマメ31.5㎝(尺上1尾)

来期はもっと魚を引き出す釣り、数より型を釣ることが目標です。
数はあくまで客観性を持たせる目安、
満足・納得の釣りが増えるにはやはりレベルアップが必要であります(>Д<)ゝ”  


Posted by van P at 22:41Comments(6)釣行詳細

2007年05月19日

最初で最後、補足

久しぶりにハードな釣行(私の中では)につき
眠くて釣果報告に終わってしまいましたので、
こぼした部分をつらつらと

ここの渓は、私の山を普通に歩く程度の技術だと
入り方を間違えると大変なことに・・・
先賢の教えが無ければ、まだ入っていなかったであろうと思われます。

それだけに、まず、ゴミを目にすることがありませんニコニコ
今回は10m先の樹間を、イヌワシ?頭の白いかっこいいの、が飛び
(退渓地点の近くに巣があるような声の聞こえ方でした)
ブナが生い茂り、
川の水もろ過して飲める(本当はそのままいける?飲み水の携帯が要らず助かる^^)

私の写真に納まるのは、動かないもの(^^;;)、見事に生した苔

もちろん、お魚も

26㎝~ぐらいが掛かる標準
4回ほど例のケースに入ってもらおうとしたのですが、
ポッチャンと自力でお帰りになりました。

ここのときに限り20㎝ぐらいが毛鉤に来るとピックアップしたり
かかっちゃっても、まじめに取り込まずにばれるままにしたり・・・

竿
シマノ(SHIMANO) 渓峰テンカラ LLH33NX
シマノ(SHIMANO) 渓峰テンカラ LLH33NX

源流の小さな流れはこれ
尺越えの引きにも竿の弾力で十分に対応
穂先感度もよく
ピンスポットへの振込み
ボウ&アローでの毛鉤の投入もやりやすい(^^

ライン:サンスイ、テンカラ・ライン3.5号を3.6m
ハリス:トヨフロンハード1.5号60㎝

毛鉤:1本毛鉤
TMC902BL切れに備えて、
同形状、普通の太さワイヤーの900BLバージョンをテストしましたが、
フッキングが、比べ物にならないぐらいに悪い
くれぐれも私の釣り方ではということですがねシーッ

狭いポイントへの打ち込みを失敗、魚は遁走、
も、かなりあり、未熟さは相変わらず・・・
この日は渓にも風が結構吹いてはいた??(言い訳)  


Posted by van P at 00:20Comments(0)釣行詳細

2006年10月01日

06シーズンまとめ データ編

総括 第1弾

釣行回数46回
うち「ボ」7回、「ツ抜け」9回

目標の50回には届かず・・・
盆にヘタレたのと妙な仕事が入った(手当てが出るわけでもない( ̄^ ̄)凸)のが原因
まま、ボチボチですな
なんちゅうか「ボ」の印象は強烈===◯)`ν゜)・;'

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

釣果イワナ221尾、ヤマメ22尾、アマゴ36尾、総計279尾
1回平均6尾

上手くなった、というよりも、Doiwaさんに教えていただいた川を中心に、
魚の居る川に行けるようになった、初めての川でも居そうかそうでないかの見分けが、
少しできるようになってきた?のが大きいように思います。
数では、パラダイスが効いてるな~(^^

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

出撃方面
○○古老谷方面7回
○○イワナ域方面20回
内、アッチャーさん見っけ3回

旧ホーム8回
新ホーム4回
新旧の本流2回
滝上未踏川4回

滝高巻き可能川4回
パラダイス方面6回
その他1回
重複あり

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

寸法
最大32㎝(イワナ)、27㎝(ヤマメ・アマゴ)

変なの
カワネズミ、カワニナ2、セキレイ(竿に衝突)、トンボ  


Posted by van P at 21:46Comments(14)釣行詳細

2005年08月02日

自分流やや見えた?

朝の道具立て
竿
渓峰テンカラSX RT33J
ライン
サンヨーナイロン バルカン テンカラレベルライン3.5号
を4m
今週末ぎりぎりで取り寄せられた新兵器。
鬼さん(ビデオも出してらっしゃいます。探しているが見つからない)プロデュース
適度な張りとしなやかさ、それとなくクリアなものより良い視認性、今のところこれがベスト
ハリス
東レ リバージFY 6lb・・・1.5号相当
を矢引き
これもラインの張りの問題で4lbよりこちらにしてみました。
正解。もちろん視認性は抜群。ラインとの組み合わせでもう毛鉤を見失うことは無い(^^
若干張りが足りないが、リールに巻くはずのラインなのでやむなし
毛鉤
パラシュート1号
これでも反応はいつもと変わらずにあった。本当に何でも良い?
そうそう、水温19.0℃

T’s(ティーズ) オプテックス 非接触温度計 QT-3

こいつは便利。
ピンオンリールにつけておけば手軽に水温チェック&時計。
それに、なんといっても面白い(^^
ぴぴ、ぴぴ押してたら電池が減ったけどね(^^;;




午後の本流上流部
毛鉤だけアパッチヘリ毛鉤
1号はパッチから外れて行方不明に(^^;;
後で車の横に落ちているのを見つけました。さすがピンクウィング。

午後の支流
ハリスを70cmに
これが正解。これも張りの問題
毛鉤は

黒ハックルに孔雀胴、TMC103BL#17
イワナを意識しましたが、掛かったのはヤマメ・・・イワナも出たけどね
だいぶ魚にくわえられたので、ボロッとなってきた

夕まずめ
竿

シマノ 05 本流テンカラ ZE 40-45

うーむ、ズーム機能はほしかったのでどんなもんかと購入。
重い、両手で振ろうかと思ったほど重い。現在の私にはちょっと扱いかねる。
もっと上手になったら使い手が出てくるかも・・・
シマノなら渓峰テンカラSX RT33-36Jなんてのを作ってくれるとありがたいのに
振るときは障害物を避ける意味でも短く、
取り込み時にワンタッチで長く出来るという発想自体はすばらしいのだが・・・

ライン
サンヨーナイロン バルカン テンカラレベルライン4.5号
を6.5m
ハリス
東レ リバージFY 6lb・・・1.5号相当
を矢引き

今回の釣行でテンカラ4ヶ月目にしてようやく私流のタックルが以下のようにほぼ固まった。
竿
渓峰テンカラSX RT33J
この竿で長い仕掛けから短い仕掛けまで振れる。
誘いはほぼ考えていないし、ナチュラルドリフトに風流さを感じるので、極端に柔らかい調子は必要ない。
さらに、振込みの正確性が良く、ピンスポットを狙うのに適◎
わざわざ竿が長くある必要は無い。
どちらかといえば離れて振るより、アプローチを慎重に行ったほうが良い。
ライン
支流:サンヨーナイロン バルカン テンカラレベルライン3.5号を4m
本流:サンヨーナイロン バルカン テンカラレベルライン3.5or4.5号を6m
繰り返しになるが、張り、しなやかさ、視認性兼ね備えたベストチョイス(^^
ハリス
東レ リバージFY 6lb・・・1.5号相当を70cm
1.5号フロロカーボンでイエローの視認性は他になし
テンカラのハリスは魚に見えやすいかどうかの影響がほぼなさそうな?
餌釣りも自然に流れるかどうかの問題で細くなるだけかも???

迷う要素が減って、ますます楽しくなりそう(^^  


Posted by van P at 00:14Comments(0)釣行詳細

2005年07月26日

前回の釣行詳細

朝まずめの部
竿
ダイワ 05 TENKARA 華翔L L36SD
ライン
蛍光イエローフロロカーボン3.5号6m
失礼ながら、テンカラ先生で検索なさっていらした方見つかりましたか?andで、「愛知工○大学」です。
前回より細くて長い、はっきり言ってコントロールしずらかった。腕に見合ってない(^^;;
ハリス
呉羽化学 リバージ R-18FY 100m

を矢引き






毛鉤:例のホワイトハックル、孔雀胴、#17

2回の支流探査
竿
シマノ 渓峰テンカラSX RT33J

ピンスポットに振り込みやすい上、短めなので支流向き。






ライン
蛍光イエローフロロカーボン3.5号3.3m
短いと振りやすいことこの上なし(^^
ハリス
午前と同様
毛鉤
ブラックボディのパラシュートハックル(既製品、ロストにより写真なし、今度自分で巻くべ)
フロータントを使用、邪道じゃ~、本格派テンカラ師にしかられそう(^^;
だって見にくいいんだもん

夕まずめの部
前述のとおり、2匹目のドジョウを狙うも・・・

ハリスはフラッシュイエローにしても、さして見やすくなったとも思えず、
もっと張りがあるほうが振り込みも、テンカラのナチュラルドリフトも、
やりやすいように思うのでトヨフロン1.5号に戻す予定。
ドライテンカラのときはある程度有効だったかな?

ttp://www1.river.go.jp/
ここの水位とポイントの水況の関係が解ったのが収穫といえば収穫。

台風が来たね。直撃のところの被害の小さからんことを  


Posted by van P at 01:28Comments(0)釣行詳細

2005年07月19日

先日の釣りの道具立て

竿

ダイワ 05 TENKARA 華翔L L36SD

柔らかいです。レベルラインを振り易い。
抜けるはずの竿ですが、シカケが竿+一ひろだったので・・・




てきと~毛鉤(ピンボケ)これで釣れるんだから何でも良い???

フック
TMC103

の#13に(これって102Yのバーブレス版と思っていいんだよね。昔のがま、アマゴすれにそっくりな気が・・・)
孔雀胴
これを一本抜いて

ハックルはコックなんだっけ?
スレッドはクリーム、赤い糸
これ

でヘッドをつけて

ライン
蛍光イエローのフロロカーボン4号、視認性抜群(^^
高名なテンカラ先生のサイトをのぞけばわかります。

ハリス
トヨフロン Lハード1.5号


ベスト
下野(しもつけ) センチェリーG2 フライベスト SMV-190

わはは、フライベストなのだ。いいものは取り入れよ
カッパも背中にしまえて、これとウエストポーチで、
バックパックよさようなら~~~
特筆すべきはロッドホルダー。入渓時、ポイント移動時に重宝します。
両手フリーばんざい




ウェーダー
プロックス NP-454 エントラントGIIウエストウェダー

安かった。今のところ問題なし。
透湿とはいえやはりこの時期蒸れるね。
次回はウエーディングシューズにスパッツで行こうかね?  


Posted by van P at 02:04Comments(0)釣行詳細