2025年03月26日
2024年11月27日
秋を探しに
11/25
14時発になっちゃった
装備はこちら

ワンボトル・トップチューブバッグなし
コースは大和葛城山上って
アップダウンこなして帰ってくる練習コース

水越峠で紅葉してればいいなぁ
とうちゃこ

ここからは石が落ちてきて道路がボコボコな奈良県笑
反対向くと

ただ大阪府笑笑
紅葉だけど

青々としてる
ダウンヒル寒い

赤くなってるのもある
データはこちら

長い上りのトレーニングにはいいコースでした
11/26
スプリントトレーニング

いつスプリントするねん
脂肪も燃やしたいので追加

と思ったらちょうどいいペースのスイスのペアがいたので
しばらく踏んでしまった
14時発になっちゃった
装備はこちら

ワンボトル・トップチューブバッグなし
コースは大和葛城山上って
アップダウンこなして帰ってくる練習コース
水越峠で紅葉してればいいなぁ
とうちゃこ

ここからは石が落ちてきて道路がボコボコな奈良県笑
反対向くと

ただ大阪府笑笑
紅葉だけど

青々としてる
ダウンヒル寒い

赤くなってるのもある
データはこちら
長い上りのトレーニングにはいいコースでした
11/26
スプリントトレーニング

いつスプリントするねん
脂肪も燃やしたいので追加

と思ったらちょうどいいペースのスイスのペアがいたので
しばらく踏んでしまった
2024年11月13日
持ち味
11/12
11時過ぎ発
目的地は嵐山

ご存じ渡月橋、紅葉はまだ
ルートはこちら

ど平坦行って来い
実は先日伊賀上野ライドで軽い落車して
突き指が治りきっていないのでダウンヒルを避けました。

上野城石垣
伊賀越えは東京―大阪キャノンボールの人も使うので
なめていましたが、立派な峠越え
これを含めてグロス23㎞/hやろ・・・
まずは旧170号を北上
信号待ちが多いのと路線バスの後ろに着くとさらに停車が増えるのが難
寝屋川辺りから1号線沿いの北河内サイクリングルート
うーん、クロスする道路が多くて走りにくい
さらに、自転車道とクロスする道路の段差がでかい
枚方から淀川沿いに
こちらはメタルクワガタを除けば超走りやすい
調子に乗って170Wで巡行
巨大な橋脚


片側3車線の120㎞区間になるのかしら?
嵐山は京のはずれの閑静さを求めたが
竹林の小径は竹より人の方が多い笑
中国・米・濠・印・インスタ映え系日・・・
早々に退散
西京区でも京都らしい地名

四条とつながってんのか
帰り道に気づいた

さくらであい館
17時過ぎには真っ暗
冬至が近いね~
18時はごろ帰宅
ハムストリングがピリピリ
急いで出力を上げると疲労は一気に増えるらしい
11時過ぎ発
目的地は嵐山

ご存じ渡月橋、紅葉はまだ
ルートはこちら
ど平坦行って来い
実は先日伊賀上野ライドで軽い落車して
突き指が治りきっていないのでダウンヒルを避けました。

上野城石垣
伊賀越えは東京―大阪キャノンボールの人も使うので
なめていましたが、立派な峠越え
これを含めてグロス23㎞/hやろ・・・
まずは旧170号を北上
信号待ちが多いのと路線バスの後ろに着くとさらに停車が増えるのが難
寝屋川辺りから1号線沿いの北河内サイクリングルート
うーん、クロスする道路が多くて走りにくい
さらに、自転車道とクロスする道路の段差がでかい
枚方から淀川沿いに
こちらはメタルクワガタを除けば超走りやすい
調子に乗って170Wで巡行
巨大な橋脚


片側3車線の120㎞区間になるのかしら?
嵐山は京のはずれの閑静さを求めたが
竹林の小径は竹より人の方が多い笑
中国・米・濠・印・インスタ映え系日・・・
早々に退散
西京区でも京都らしい地名

四条とつながってんのか
帰り道に気づいた

さくらであい館
17時過ぎには真っ暗
冬至が近いね~
18時はごろ帰宅
ハムストリングがピリピリ
急いで出力を上げると疲労は一気に増えるらしい
2024年10月28日
さもありなん
10/27休みで天気が持ちそうだったので
11時発で和泉葛城山へ

前回は2回休憩入れてだったので足つきなしが目標
入口までなるだけ脚を使わないように・・・
なんか調子悪い、高野山からの回復まだなんかな?
最初がきついんよな~斜度がしばらく15%
休むダンシングでいなしつつ
?サイコンに汗が垂れてタッチパネルがイミフの反応
あ~あ足着いちゃった
坂上る前はオフ必須なのに・・・
山頂到着

前回より20%ほどタイム短縮
泉州方面

橋本方面

分厚い紀伊山地

ゴンゴン越えて走れれば、世界が広がるのだが・・・
帰りにシマノレーシング?の練習とすれ違う
普通の自動車のペースより速いだろ笑
行き帰りに1台ならず
こんなんしてたらロードバイク嫌われるよな~
な人がいて悲し~く
これで今月は10000m上ったらしい
11時発で和泉葛城山へ
前回は2回休憩入れてだったので足つきなしが目標
入口までなるだけ脚を使わないように・・・
なんか調子悪い、高野山からの回復まだなんかな?
最初がきついんよな~斜度がしばらく15%
休むダンシングでいなしつつ
?サイコンに汗が垂れてタッチパネルがイミフの反応
あ~あ足着いちゃった
坂上る前はオフ必須なのに・・・
山頂到着

前回より20%ほどタイム短縮
泉州方面

橋本方面

分厚い紀伊山地

ゴンゴン越えて走れれば、世界が広がるのだが・・・
帰りにシマノレーシング?の練習とすれ違う
普通の自動車のペースより速いだろ笑
行き帰りに1台ならず
こんなんしてたらロードバイク嫌われるよな~
な人がいて悲し~く
これで今月は10000m上ったらしい
2024年10月24日
修行か
10時過ぎ発、一路南下

旧紀見トンネルは工事通行止め
まあ、通る予定ではなかったが
紀見峠頂上到着

本日、ここはメインディッシュではない
アマゴいそうやなー

と思ったら、漁協の看板出てた
記憶にある、参道の大杉並木

そして門前町

金剛峯寺正門

そう、高野山ヒルクライム
きつねうどんでも食べて帰ろうと思ったらポツポツと
追い立てられるように帰路へ
ある意味注目の選挙区

裏金・世襲・社会主義革命・政権とったら財務省のポチ
どう選べっちゅう~ねん
帰りの紀見峠

これでまとまった登りはおしまい
17時に帰り着くためにラストスパートする余裕も見せゴール

1時間に1回ようかん補給したのが効いたのか
それとも週に2・3回こんな↓練習してるのが効いたのか

強くなってる感じはするのにFTPは変わらない

旧紀見トンネルは工事通行止め
まあ、通る予定ではなかったが
紀見峠頂上到着

本日、ここはメインディッシュではない
アマゴいそうやなー

と思ったら、漁協の看板出てた
記憶にある、参道の大杉並木

そして門前町

金剛峯寺正門

そう、高野山ヒルクライム
きつねうどんでも食べて帰ろうと思ったらポツポツと
追い立てられるように帰路へ
ある意味注目の選挙区

裏金・世襲・社会主義革命・政権とったら財務省のポチ
どう選べっちゅう~ねん
帰りの紀見峠

これでまとまった登りはおしまい
17時に帰り着くためにラストスパートする余裕も見せゴール
1時間に1回ようかん補給したのが効いたのか
それとも週に2・3回こんな↓練習してるのが効いたのか

強くなってる感じはするのにFTPは変わらない
2024年10月18日
デジタルデトックス
昨日、10時半発
目的地は信楽というか紫香楽

補給食を仕入れにセブンに
ようかんもわらび餅もないのでパス
最近サイコンとかライトの盗難をツイッターでよく目にするので
ヘルメットに入れて持ち運び・・・めんどい
10㎞ほど走ってローソン
ようかんとジェルを仕入れて・・・
あれ?スマホがない笑
現金はジップロックに¥3,000
本日はこれが全財産(ToT
スマホがないって
連絡はつかないし
キャッシュレスできないし
調べもんもできないし
う~ん、依存しとるな~
何が起こっとても知らんよ~笑
平城京内裏跡裏を抜けて
木津川渡ると恭仁京後の脇を抜けて
信楽高原への20㎞だら上り開始!
意外とあっさり滋賀県甲賀市入り
たぬきの焼き物の間を走り抜け
紫香楽の宮跡到着・・・
写真ないから伝わんないけど
狭い盆地・・・ここに4か月とはいえ都が?
聖武天皇は何を考えての行動だったのかしら?
さて帰るべ
だら上りの帰路は当然
長ーいダウンヒル!
気持ちえ~
ん?コーナーでリアが滑る・・・
あちゃ~スローパンクチャー
初めての外でチューブ交換
も、あっさり15分ほどで完了
ラテックスチューブの乗り心地は捨てがたいが
耐久性がな~
ブチルに戻すかな?
奈良盆地の渋滞を抜けて
余力があったので
最後ちょいスパート
19時ごろ帰宅
いろいろありましたが
楽しかったんでいっか
目的地は信楽というか紫香楽
補給食を仕入れにセブンに
ようかんもわらび餅もないのでパス
最近サイコンとかライトの盗難をツイッターでよく目にするので
ヘルメットに入れて持ち運び・・・めんどい
10㎞ほど走ってローソン
ようかんとジェルを仕入れて・・・
あれ?スマホがない笑
現金はジップロックに¥3,000
本日はこれが全財産(ToT
スマホがないって
連絡はつかないし
キャッシュレスできないし
調べもんもできないし
う~ん、依存しとるな~
何が起こっとても知らんよ~笑
平城京内裏跡裏を抜けて
木津川渡ると恭仁京後の脇を抜けて
信楽高原への20㎞だら上り開始!
意外とあっさり滋賀県甲賀市入り
たぬきの焼き物の間を走り抜け
紫香楽の宮跡到着・・・
写真ないから伝わんないけど
狭い盆地・・・ここに4か月とはいえ都が?
聖武天皇は何を考えての行動だったのかしら?
さて帰るべ
だら上りの帰路は当然
長ーいダウンヒル!
気持ちえ~
ん?コーナーでリアが滑る・・・
あちゃ~スローパンクチャー
初めての外でチューブ交換
も、あっさり15分ほどで完了
ラテックスチューブの乗り心地は捨てがたいが
耐久性がな~
ブチルに戻すかな?
奈良盆地の渋滞を抜けて
余力があったので
最後ちょいスパート
19時ごろ帰宅
いろいろありましたが
楽しかったんでいっか
2024年10月13日
別の意味で
マイクロソフトが悪さをしてPCが2日ほどタヒんでましたので
10/10のことです。
いきなりさらけ出すスタイル

7:30頃スタート
東海岸の海沿い

なんか調子よすぎる
巡行が35㎞/h
水仙郷の景色

斜度はまずまずあるもそこまでか?
国生みの島、沼島

上って

グーグルマップに載る世界一コーラ

エンジン付きで来ても飲めないらしい
私もライド中は炭酸飲めないんだけどね笑
大鳴門橋

自転車道ができる予定じゃなかったか?
あれに見えるは小豆島

ぐるぐる回っとるな~
風車の景色に癒される

工事の迂回でこの山を登るとは知らなんだ
最終の明石海峡大橋

完走~

最後20㎞でたぶん塩分切れ
残り2㎞のコンビニで梅干し補給で復活したんで
風光明媚でよかったんだけど、それ以上に
適度なアップダウンと車の人がロードバイク慣れしていて
トレーニングコースにもってこいでした。
体って不思議なもんで、ここ2週間ほどの筋トレでわずかについた筋肉もフル動員してた
もっとつけんとなぁ
10/10のことです。
いきなりさらけ出すスタイル

7:30頃スタート
東海岸の海沿い

なんか調子よすぎる
巡行が35㎞/h
水仙郷の景色

斜度はまずまずあるもそこまでか?
国生みの島、沼島

上って

グーグルマップに載る世界一コーラ

エンジン付きで来ても飲めないらしい
私もライド中は炭酸飲めないんだけどね笑
大鳴門橋

自転車道ができる予定じゃなかったか?
あれに見えるは小豆島

ぐるぐる回っとるな~
風車の景色に癒される

工事の迂回でこの山を登るとは知らなんだ
最終の明石海峡大橋

完走~
最後20㎞でたぶん塩分切れ
残り2㎞のコンビニで梅干し補給で復活したんで
風光明媚でよかったんだけど、それ以上に
適度なアップダウンと車の人がロードバイク慣れしていて
トレーニングコースにもってこいでした。
体って不思議なもんで、ここ2週間ほどの筋トレでわずかについた筋肉もフル動員してた
もっとつけんとなぁ
2024年09月21日
完敗
本日は11時発

目的地は右奥のとんがり
であってる?
和泉葛城山

ヒルクライム開始までに500mアップ
そこから550m平均斜度8%・最大斜度19.5%
牛窓オリーブ園に5回上る間を斜度4~8%の坂がつないでる感じ
2回休憩しちゃった
とにかくトルク不足
裏葡萄練習じゃあかんかも・・・

何とか到着、足売り切れ
ここで後から登ってきたサイクリストに出会う。
サーベロのきれいなバイクのおにーさん
(私の自転車見て)「ブルベ走られるんですか?」
注:私の装備はブルベライダーの装備を参考にしている
「憧れますけど、出たことないです。土日休みないんで(^^;」
「そりゃ、きっついですね~」
「ブルベ出られるんですか?」(サーベロのレーシーなバイクを見ながら)
「今度九州の600㎞に、もう1台エンデュランスバイクがあって」
すげー視線でこっちの思考まで読まれてる笑
「がんばってください!」
てな感じでお別れ
後ろ姿、走りもすごい

山頂付近から紀ノ川方向の眺め
少しだけ登山道に入ると大阪側も見える展望台があるらしいと帰宅後判明(ToT
さあ、ダウンヒル開始~
ん?さっきのおにいさん止まってる
「大丈夫ですか?」
「シーラントの回ってないところから空気抜けたらしいです。パッカーンって」
「チューブレスレディなんですね。」
「空気入って行ってるから大丈夫です。ありがとう。」
なんともかっこいいお兄さんでした。
600㎞ブルベの完走をお祈りいたします。
で、ダウンヒル!
何か十和田湖の長い下りで鍛えられて
きつい斜度でも楽しめるようになってきた(^^
ただし、下りきったところで確認したらリムがあっちっち
あれ以上になるとチューブがやばいかも
帰り着いたら立ってるのもやっと
あ~情けなや
もうちと練習してリベンジするしかないかな?

目的地は右奥のとんがり
であってる?
和泉葛城山
ヒルクライム開始までに500mアップ
そこから550m平均斜度8%・最大斜度19.5%
牛窓オリーブ園に5回上る間を斜度4~8%の坂がつないでる感じ
2回休憩しちゃった
とにかくトルク不足
裏葡萄練習じゃあかんかも・・・

何とか到着、足売り切れ
ここで後から登ってきたサイクリストに出会う。
サーベロのきれいなバイクのおにーさん
(私の自転車見て)「ブルベ走られるんですか?」
注:私の装備はブルベライダーの装備を参考にしている
「憧れますけど、出たことないです。土日休みないんで(^^;」
「そりゃ、きっついですね~」
「ブルベ出られるんですか?」(サーベロのレーシーなバイクを見ながら)
「今度九州の600㎞に、もう1台エンデュランスバイクがあって」
すげー視線でこっちの思考まで読まれてる笑
「がんばってください!」
てな感じでお別れ
後ろ姿、走りもすごい

山頂付近から紀ノ川方向の眺め
少しだけ登山道に入ると大阪側も見える展望台があるらしいと帰宅後判明(ToT
さあ、ダウンヒル開始~
ん?さっきのおにいさん止まってる
「大丈夫ですか?」
「シーラントの回ってないところから空気抜けたらしいです。パッカーンって」
「チューブレスレディなんですね。」
「空気入って行ってるから大丈夫です。ありがとう。」
なんともかっこいいお兄さんでした。
600㎞ブルベの完走をお祈りいたします。
で、ダウンヒル!
何か十和田湖の長い下りで鍛えられて
きつい斜度でも楽しめるようになってきた(^^
ただし、下りきったところで確認したらリムがあっちっち
あれ以上になるとチューブがやばいかも
帰り着いたら立ってるのもやっと
あ~情けなや
もうちと練習してリベンジするしかないかな?
2024年09月13日
あ~あ
9/6
遅い夏休みをもらい本日より1週間旅行
1000㎞走って秋田に到着

にらそば
美味かった、汗が一升五号

風景がもう秋田
明日からはロードバイクモード
・・・あや?
ビンディングシューズ忘れたw
取りに行こうにも1000㎞の彼方・・・
9/7
計画では240㎞ライド予定だったが
ビンディングシューズあってぎりぎりの目算だったので断念
も、幸いペダルは片面フラット
で

十和田湖1周
実は、高校の修学旅行で宿を早朝に抜け出して
レンタサイクル(ママチャリ)で朝飯までに1周チャレンジ
も、DNFしたことがあり
うん十年ぶりのリベンジ

車を止めたところからもう木々の隙間に湖面が見える(^^

開けたところではこんな

瞰湖台

風景の答え合わせ

ちゃりなので気軽に寄り道、奥入瀬渓流

次の展望台へのクライムの最中

もうすでにビワイチの例の場所並みの光景
御鼻部山展望台

標高1000m越えてるって
長かったけれどまあ登れる感じ、もっと長い峠も行けるか?
余裕を持ってゴール
フラペでも結構いけるけど、
引き足が使えない分疲労の分散ができない
20Wぐらい低めで、前腿と脛に疲労が集中するみたい

赤とんぼも色づいて里へ下りる準備中
9/8

ホテルの朝飯食って
秋田犬

かわいいけれど足取り見てたらやっぱり強そう
チェックアウトしてから駐車場借りて出発

北秋田の盆地と山のコース

気持ちいいい(^^
途中、米代川支流?

もう、ヤマメいるよねこれ
大湯環状列石

縄文時代の人も暦は知りたかったんよね
そろそろ鮭が上ってくるぞ~とか
一面蕎麦の花

もうすぐ新蕎麦の季節
リンゴもなってて作物にも北を感じる
宿を少し移して

カツカレーで〆
240㎞2000mアップに備えてきたので
これぐらいならフラペでも大丈夫であった
遅い夏休みをもらい本日より1週間旅行
1000㎞走って秋田に到着

にらそば
美味かった、汗が一升五号

風景がもう秋田
明日からはロードバイクモード
・・・あや?
ビンディングシューズ忘れたw
取りに行こうにも1000㎞の彼方・・・
9/7
計画では240㎞ライド予定だったが
ビンディングシューズあってぎりぎりの目算だったので断念
も、幸いペダルは片面フラット
で
十和田湖1周
実は、高校の修学旅行で宿を早朝に抜け出して
レンタサイクル(ママチャリ)で朝飯までに1周チャレンジ
も、DNFしたことがあり
うん十年ぶりのリベンジ

車を止めたところからもう木々の隙間に湖面が見える(^^

開けたところではこんな

瞰湖台

風景の答え合わせ

ちゃりなので気軽に寄り道、奥入瀬渓流

次の展望台へのクライムの最中

もうすでにビワイチの例の場所並みの光景
御鼻部山展望台

標高1000m越えてるって
長かったけれどまあ登れる感じ、もっと長い峠も行けるか?
余裕を持ってゴール
フラペでも結構いけるけど、
引き足が使えない分疲労の分散ができない
20Wぐらい低めで、前腿と脛に疲労が集中するみたい

赤とんぼも色づいて里へ下りる準備中
9/8

ホテルの朝飯食って
秋田犬
かわいいけれど足取り見てたらやっぱり強そう
チェックアウトしてから駐車場借りて出発
北秋田の盆地と山のコース

気持ちいいい(^^
途中、米代川支流?

もう、ヤマメいるよねこれ
大湯環状列石

縄文時代の人も暦は知りたかったんよね
そろそろ鮭が上ってくるぞ~とか
一面蕎麦の花

もうすぐ新蕎麦の季節
リンゴもなってて作物にも北を感じる
宿を少し移して

カツカレーで〆
240㎞2000mアップに備えてきたので
これぐらいならフラペでも大丈夫であった
2024年08月24日
あちらを立てれば
サイコンの取り付け位置変えたりなんやかんやしてたら
11時過ぎ発
目的地はこちら

近鉄吉野駅

奈良盆地を縦に走って
南の壁を越えていく感じ

その壁の北側、福神駅
近鉄吉野線はここからトンネル
私とちゃりは高原の梨畑を越えていく
えらい山の中なのに中高生がいっぱい電車を待っていた。
辺り見回しても学校らしきものはないのだが・・・
壁の南側

秘境駅といってもよい大阿太(おおあだ)駅
ここでリアルゴールド補給
でも炭酸はやっぱりきつかった笑

やや熱中症気味で吉野駅着
桜の季節でなくても観光地

よもぎソフトで休憩
これで春のお花見ライドのめどはたった?
吉野川

紀ノ川の上流なんだけど名前が変わる
夕まずめ狙いだったら大アマゴある?
帰りの大阿太の辺りでサイコンiGS800君が
謎の赤い一時停止マークを表示
ナビは続くけど何なんこれ??
再起動してもあかんけど・・・
あれ?ログとらん・・・
メモリーいっぱいかもしれんので
今は使わんルートとか過去ログを消すと復活
優秀なんやけどがちのマニュアルがないのが難点
RX78にはでかいのついてたぞ笑
あと、往復ルート入れてると
往路と復路の間違いが頻繁に起こってストレス
今度からは分けて入れることにする
今回は出力抑え目かつ
水分・糖分・ミネラルの補給も意識的に行ったので
脚は残ってたし、心肺的にも大丈夫だったが、
内蔵が体温上昇に耐えられず・・・
う~んこれは鍛えようが・・・
18時半ごろ何とか帰還
グロス15㎞ちょい
おっそ
11時過ぎ発
目的地はこちら

近鉄吉野駅
奈良盆地を縦に走って
南の壁を越えていく感じ

その壁の北側、福神駅
近鉄吉野線はここからトンネル
私とちゃりは高原の梨畑を越えていく
えらい山の中なのに中高生がいっぱい電車を待っていた。
辺り見回しても学校らしきものはないのだが・・・
壁の南側

秘境駅といってもよい大阿太(おおあだ)駅
ここでリアルゴールド補給
でも炭酸はやっぱりきつかった笑

やや熱中症気味で吉野駅着
桜の季節でなくても観光地

よもぎソフトで休憩
これで春のお花見ライドのめどはたった?
吉野川

紀ノ川の上流なんだけど名前が変わる
夕まずめ狙いだったら大アマゴある?
帰りの大阿太の辺りでサイコンiGS800君が
謎の赤い一時停止マークを表示
ナビは続くけど何なんこれ??
再起動してもあかんけど・・・
あれ?ログとらん・・・
メモリーいっぱいかもしれんので
今は使わんルートとか過去ログを消すと復活
優秀なんやけどがちのマニュアルがないのが難点
RX78にはでかいのついてたぞ笑
あと、往復ルート入れてると
往路と復路の間違いが頻繁に起こってストレス
今度からは分けて入れることにする
今回は出力抑え目かつ
水分・糖分・ミネラルの補給も意識的に行ったので
脚は残ってたし、心肺的にも大丈夫だったが、
内蔵が体温上昇に耐えられず・・・
う~んこれは鍛えようが・・・
18時半ごろ何とか帰還
グロス15㎞ちょい
おっそ
2024年08月18日
exhausted
本日は10時過ぎ発で南へ

紀ノ川中流域の南北は壁

紀見峠を越えて真田さんで有名な九度山へ
の予定だったんだけど
道間違えて紀見トンネルで突破笑
トンネル内、ハーフウエット下りでスピード出るから
スリックタイヤがウリウリする
雨の下りは気を付けにゃ~

紀ノ川を越える
道の駅九度山にて補給

めはり寿司とみかんゼリー
酢飯もみかんも体が求めてる味
酸性いいね

帰りはちゃんと峠を上りました笑
ダウンヒルを終えてから実験
後は平坦を帰るだけなので3倍で踏んでみる
30分で急速に消耗
左のすねの前がつりかけて実験終了
ストレッチしながら水分・塩分・ブドウ糖が届くまで待ったら
つらずに元に戻った
実は3倍にするまで、平坦140W、上り160Wに抑えて
ロングライドでの消耗を再検証してました。
かなりもちそうな感触((o(´∀`)o))
で、平坦気持ちいい~をやっちゃうといかんのね

紀ノ川中流域の南北は壁
紀見峠を越えて真田さんで有名な九度山へ
の予定だったんだけど
道間違えて紀見トンネルで突破笑
トンネル内、ハーフウエット下りでスピード出るから
スリックタイヤがウリウリする
雨の下りは気を付けにゃ~

紀ノ川を越える
道の駅九度山にて補給

めはり寿司とみかんゼリー
酢飯もみかんも体が求めてる味
酸性いいね

帰りはちゃんと峠を上りました笑
ダウンヒルを終えてから実験
後は平坦を帰るだけなので3倍で踏んでみる
30分で急速に消耗
左のすねの前がつりかけて実験終了
ストレッチしながら水分・塩分・ブドウ糖が届くまで待ったら
つらずに元に戻った
実は3倍にするまで、平坦140W、上り160Wに抑えて
ロングライドでの消耗を再検証してました。
かなりもちそうな感触((o(´∀`)o))
で、平坦気持ちいい~をやっちゃうといかんのね
2024年07月20日
ここのところ

西への道の探索を兼ねて万博会場を見てやろうライド
天王寺の北側を抜け
大阪ドーム

安治川の人道トンネル

中はこんなん
淀川河口からは

懐かしの六甲山
なんせ中腹に住んどったからね
舞洲
夢洲へは行けんのか~い笑
衛星写真によるともう自転車道完成しとるみたいなんやけど立ち入り禁止
信号ダッシュの連続で結構いいトレーニングになったかも
毛鉤も増殖中

♯12赤茶ヘッド16本,♯14黒のまんま8本

#10赤茶ヘッド胴は一部二重巻き9本
もう今シーズン大丈夫だわ
2024年06月21日
渇水だぁ
川に水がないので昨日もちゃり練習
実はビワイチリベンジしようと思ってたんだけど
二度寝最高w

いつものぶどう坂登って

自己ベスト1分更新
最初のパワー抑えて、ラスト踏み切れたのが大きかったかも
まあ、3.5倍なんて味噌っかすなんだろうけどね
下ってから西へのルート探索

南海電車かな?

ここまで行ったけど、大和川右岸はサイクリングロードをまともにつなげる気はないらしい
歩道と共用になり、車道の右に左に横断、河原に降りるとグラベル
海まで快適に行くにはどこかで左岸に乗り換えた方がいいのかしら
次の雨からは梅雨だねぇ
実はビワイチリベンジしようと思ってたんだけど
二度寝最高w

いつものぶどう坂登って
自己ベスト1分更新
最初のパワー抑えて、ラスト踏み切れたのが大きかったかも
まあ、3.5倍なんて味噌っかすなんだろうけどね
下ってから西へのルート探索

南海電車かな?
ここまで行ったけど、大和川右岸はサイクリングロードをまともにつなげる気はないらしい
歩道と共用になり、車道の右に左に横断、河原に降りるとグラベル
海まで快適に行くにはどこかで左岸に乗り換えた方がいいのかしら
次の雨からは梅雨だねぇ
2024年06月14日
などと思っていた時期が私にもありました笑
13日(木)ビワイチ(北湖)してきました。

ピエリ守山駐車場に着いたのが正午
前の晩、腹が壊れたとか
チェーン掃除やら準備で睡眠不足気味とか
瀬田の唐橋周辺で大渋滞とか
いろいろありましたがやったもん勝ちでしょ
60㎞くらいまでは弱い向かい風基調も好調
グロス30㎞/hいけるんじゃね
気持ちよくて写真も撮らず
道の駅「近江母の郷」
でトイレ・・・工事中で簡易トイレ
使わせてもらってなんですがなんか萎える
北湖地域に入ると爆風向かい(北)風
ウィンドサーフィンの人とかいたから常に吹いてるのかも
きつすぎて写真も撮らず
賤ケ岳のほぼ唯一の登りを抜けて

例の場所笑
登りは覚悟決まるけど、向かい風は萎える
でもグロス25㎞/hはいけるじゃろ

道の駅にて鴨そば
あ、関ヶ原より東か?

ほのかにブルーベリー風味
この補給後、1時間、2時間・・・まだ腹にたまってる
エネルギーはいるはずだけど消化しない・・・
撮影タイム増える

私の琵琶湖イメージにピッタリ笑

白髪神社の湖中鳥居

道を挟んで神社
横断歩道がないので横断しないで看板が立ってるけど
自転車でくれば寄せて停めるだけ
ご覧の方も自転車で笑
130kmあたりから青ルートがグネグネして
めっちゃ走りづらい
帰ってから地図見直したけど県道558走った方が気持ちよさそう
ルート引き直そうっと

ラストの琵琶湖大橋にて
自動車は有料道路で止められないけど
歩行者・自転車には広い歩道があって
中央に展望スペースまで

湖東側
大橋下りたら直通でピエリ守山には入れてあっけない幕切れ
補給失敗、何度かへたり込んだせいでグロス23kmまで落ちちゃった
計画ではお風呂入って帰ることにしてたんだけど
お家でゆっくり休みたい気持ちがふつふつと笑
渋滞はなく帰れました。
自転車片付けて、ラーメン食いに行って
部屋で寝転がると3時間こと切れる
6時間半でポカリ2本と水2本+持って行った水1.2Lは少なすぎるし
コンビニでおにぎり順次補給の方が胃にもやさしいだろうし
反省点だらけの第1回でした。
あと、紫外線ダメージがでかい
夏至間近なので当然っちゃ当然
ピエリ守山駐車場に着いたのが正午
前の晩、腹が壊れたとか
チェーン掃除やら準備で睡眠不足気味とか
瀬田の唐橋周辺で大渋滞とか
いろいろありましたがやったもん勝ちでしょ
60㎞くらいまでは弱い向かい風基調も好調
グロス30㎞/hいけるんじゃね
気持ちよくて写真も撮らず
道の駅「近江母の郷」
でトイレ・・・工事中で簡易トイレ
使わせてもらってなんですがなんか萎える
北湖地域に入ると爆風向かい(北)風
ウィンドサーフィンの人とかいたから常に吹いてるのかも
きつすぎて写真も撮らず
賤ケ岳のほぼ唯一の登りを抜けて

例の場所笑
登りは覚悟決まるけど、向かい風は萎える
でもグロス25㎞/hはいけるじゃろ

道の駅にて鴨そば
あ、関ヶ原より東か?

ほのかにブルーベリー風味
この補給後、1時間、2時間・・・まだ腹にたまってる
エネルギーはいるはずだけど消化しない・・・
撮影タイム増える

私の琵琶湖イメージにピッタリ笑

白髪神社の湖中鳥居

道を挟んで神社
横断歩道がないので横断しないで看板が立ってるけど
自転車でくれば寄せて停めるだけ
ご覧の方も自転車で笑
130kmあたりから青ルートがグネグネして
めっちゃ走りづらい
帰ってから地図見直したけど県道558走った方が気持ちよさそう
ルート引き直そうっと

ラストの琵琶湖大橋にて
自動車は有料道路で止められないけど
歩行者・自転車には広い歩道があって
中央に展望スペースまで

湖東側
大橋下りたら直通でピエリ守山には入れてあっけない幕切れ
補給失敗、何度かへたり込んだせいでグロス23kmまで落ちちゃった
計画ではお風呂入って帰ることにしてたんだけど
お家でゆっくり休みたい気持ちがふつふつと笑
渋滞はなく帰れました。
自転車片付けて、ラーメン食いに行って
部屋で寝転がると3時間こと切れる
6時間半でポカリ2本と水2本+持って行った水1.2Lは少なすぎるし
コンビニでおにぎり順次補給の方が胃にもやさしいだろうし
反省点だらけの第1回でした。
あと、紫外線ダメージがでかい
夏至間近なので当然っちゃ当然
2024年06月07日
停滞
14時発

まずは葡萄坂

自己ベストならず(ToT
16秒落ち
暑かったとか、もう一上りあると勘違いしたなどありますが
どんどん強くなってるってことはないことは確定
20分3.2倍か・・・
下ってから、大和川沿いを西へはどんな感じか探索

平野区のあたりまで
石川沿いを富田林の橋まで下って折り返し

今度こそ午前発でw

まずは葡萄坂
自己ベストならず(ToT
16秒落ち
暑かったとか、もう一上りあると勘違いしたなどありますが
どんどん強くなってるってことはないことは確定
20分3.2倍か・・・
下ってから、大和川沿いを西へはどんな感じか探索

平野区のあたりまで
石川沿いを富田林の橋まで下って折り返し
今度こそ午前発でw
2024年05月25日
地味に
なんやかやでまた13時発
目的地はこちら

ロードバイク乗る人には結構有名?牛滝山
なんだけど

河内長野って外環で抜けていく以外の道が
全然つながってないんよ
往きも帰りもがっつりミスコース笑
住宅街をうねうね抜けるしかないっぽい
で、旧170号をずうっと走って

到着
牛滝山自体は緩斜面でRの緩いカーブばっかで
なんともなかったんだけど
問題は道中

ギッザギザ笑

和泉山脈のすその尾根を何度も越えていく感じ
いい練習にはなるかも
ナビには和泉葛城山まで入れてあったのはご愛敬(^^;
目的地はこちら

ロードバイク乗る人には結構有名?牛滝山
なんだけど
河内長野って外環で抜けていく以外の道が
全然つながってないんよ
往きも帰りもがっつりミスコース笑
住宅街をうねうね抜けるしかないっぽい
で、旧170号をずうっと走って

到着
牛滝山自体は緩斜面でRの緩いカーブばっかで
なんともなかったんだけど
問題は道中
ギッザギザ笑
和泉山脈のすその尾根を何度も越えていく感じ
いい練習にはなるかも
ナビには和泉葛城山まで入れてあったのはご愛敬(^^;
2024年05月18日
もう一日
いろいろトラブルサムで13時発
南に行くときにのルート探索に切り替え
河内長野を抜け

楠木正成が戦ったのはもうひと尾根向こうか?
到着

紀見峠
和歌山県にタッチ
下って九度山まで行こうかと思ったが、
へたれましたw

高野山への道は遠いな~
南に行くときにのルート探索に切り替え
河内長野を抜け

楠木正成が戦ったのはもうひと尾根向こうか?
到着

紀見峠
和歌山県にタッチ
下って九度山まで行こうかと思ったが、
へたれましたw

高野山への道は遠いな~
2024年05月03日
魂・・・

私の思う奈良の典型的風景(偏見?笑)
昼発
東へ出かけるルート探索
奈良盆地の自転車道あかんわ
道ガッタガタの穴ぼこだらけ
県道レベルと交差すると全く通れません。
これじゃサイクリスト寄ってこんね
来てほしくないんかもね
京阪奈自転車道なんて名乗ったって通しで走る人いるんかいな?
というわけで、帰ってから早速車道走るようにルート引き直しました。

土地自体はいたるところに歴史を感じさせる趣深い地域

電柱の向こうは金剛山?
あっち方面も探索せねば
16時半ごろ帰宅
室生あたりまで行く予定でしたが、出発が遅かったのもあり
宇陀の坂を上ったローソンにて折り返し
ハイケイデンス用のハムストリングと殿筋も売り切れだったので良かったのかも
もっと強くなりたい~
2024年04月26日
これで行くか?
昼下がり練習ライド
まずは葡萄坂
21分43秒→20分31秒
垂れないように最初抑え目で行ったけど最後はヘロヘロ

奥に霞むは淡路島?アワイチも行ってみたい
葡萄坂行って来いだとダウンヒルが楽しくない
そのまま石川沿いのサイクリングロード

終点の富田林まで
あれはPLタワー?

TSS80ぐらい
ちょっと練習はこのコースにしようかな・・・
下る向き変えたい
まずは葡萄坂
21分43秒→20分31秒
垂れないように最初抑え目で行ったけど最後はヘロヘロ

奥に霞むは淡路島?アワイチも行ってみたい
葡萄坂行って来いだとダウンヒルが楽しくない
そのまま石川沿いのサイクリングロード

終点の富田林まで
あれはPLタワー?
TSS80ぐらい
ちょっと練習はこのコースにしようかな・・・
下る向き変えたい
2024年04月19日
目はまだ見える!
本日の目的地はこちら

東大寺南大門
が、一つ目の試練

昨日はいて洗濯したはずのサイクリングソックスが
片方行方不明・・・
しょうがないので登山用ソックスで出発
3㎞ほど進んで、とある交差点にて立ちごけ
前の車が意味不明の動きをするもんで・・・
まあ、クリートを両側外しておけばいいだけなんですけどね
試練2

膝の皮むけた笑
試練3

バーエンドミラー取れた笑笑
意外と振り向いて確認でも大丈夫だった
試練4
漕ぎ始めるとなんかかなり変
おかしいな~自転車の確認はしたのにな?
・・・サドルの向きが変わっとる・・・
こんなとこ地面に当たってないのに・・・
?工具なしで戻せる・・・規定トルクってこんなもんなのか笑
何ならこける前よりいい感じ
曲がってた?
実はもう一つ目的地があって到着

唐招提寺
鑑真和上にしばし思いをはせる

奈良は鹿だらけ

東大寺参道からの若草山
小学校の遠足で段ボールに乗って滑ったっけ?
参道ではロードを担いでたんだけど鹿が何だあれ?な顔をするので途中から押し歩き

到着

阿形

吽形
ほんとに見上げてバランスよく見える^^
帰りはもう一度唐招提寺前のお土産屋さんにて補給

スジャータじゃない味
あ、近所の牧場の牛乳と県境の抹茶って書いてあった(^^;
だいぶ渋滞に巻き込まれながら帰還

外走ると尻と腿裏の筋肉が疲れる
トレーナーだと前腿・・・漕ぎ方が違うんかな?

東大寺南大門
が、一つ目の試練

昨日はいて洗濯したはずのサイクリングソックスが
片方行方不明・・・
しょうがないので登山用ソックスで出発
3㎞ほど進んで、とある交差点にて立ちごけ
前の車が意味不明の動きをするもんで・・・
まあ、クリートを両側外しておけばいいだけなんですけどね
試練2

膝の皮むけた笑
試練3

バーエンドミラー取れた笑笑
意外と振り向いて確認でも大丈夫だった
試練4
漕ぎ始めるとなんかかなり変
おかしいな~自転車の確認はしたのにな?
・・・サドルの向きが変わっとる・・・
こんなとこ地面に当たってないのに・・・
?工具なしで戻せる・・・規定トルクってこんなもんなのか笑
何ならこける前よりいい感じ
曲がってた?
実はもう一つ目的地があって到着

唐招提寺
鑑真和上にしばし思いをはせる

奈良は鹿だらけ

東大寺参道からの若草山
小学校の遠足で段ボールに乗って滑ったっけ?
参道ではロードを担いでたんだけど鹿が何だあれ?な顔をするので途中から押し歩き

到着

阿形

吽形
ほんとに見上げてバランスよく見える^^
帰りはもう一度唐招提寺前のお土産屋さんにて補給

スジャータじゃない味
あ、近所の牧場の牛乳と県境の抹茶って書いてあった(^^;
だいぶ渋滞に巻き込まれながら帰還
外走ると尻と腿裏の筋肉が疲れる
トレーナーだと前腿・・・漕ぎ方が違うんかな?
2024年04月12日
鐘はならずも
転職後初の定休
まだ、引っ越しのごたごたは終わっていないのですが、
とりあえず荷物の受け取りが午前で済んだので
自転車で出かけました。
ロードバイク界隈では有名な坂が近所にあるとのことなので上ってみる

↑の関電の変電所でゴールの葡萄坂
タイムは21分40秒
一番早い人の2倍かかるのは相変わらず笑

信貴山のどか村まで上がって、ここから下り
すごい斜度でブレーキパッド減ったやろな~

そのまままっすぐ法隆寺
新学期はじまったばっかで修学旅行なんだね
コースはこちら

平坦とか細かいアップダウンは強くなった気がするけど
ヒルクライムはつらいなぁ
まだ、引っ越しのごたごたは終わっていないのですが、
とりあえず荷物の受け取りが午前で済んだので
自転車で出かけました。
ロードバイク界隈では有名な坂が近所にあるとのことなので上ってみる

↑の関電の変電所でゴールの葡萄坂
タイムは21分40秒
一番早い人の2倍かかるのは相変わらず笑

信貴山のどか村まで上がって、ここから下り
すごい斜度でブレーキパッド減ったやろな~

そのまままっすぐ法隆寺
新学期はじまったばっかで修学旅行なんだね
コースはこちら

平坦とか細かいアップダウンは強くなった気がするけど
ヒルクライムはつらいなぁ
2023年11月16日
11月16日の記事
11/14(火)
前日から天気予報とにらめっこ
西風がだんだん強くなるでOK?
西へ引いたサイクリングコースは・・・
8時発

高梁川は仮設橋でクリア
50㎞ぐらいでひざに痛み・・・
今更戻っても一緒やろw
やっぱ向かい風嫌いじゃ
上りよりたち悪い
75㎞ちょうど昼頃第一目標到着

ステーキ丼、値段の割にお肉たっぷりなんだけど
これなら味付けにもうちと工夫がほしいかな~
第2目標

駅前城ならぬ福山城笑

左下のがカブトガニ博物館
小5の時に初めてのシャーペンここでなくしたっけ

瀬戸内の海沿いをケイデンスで距離稼ぐ

現役の塩田
なんか南向くたんびに爆風向かい風
140Wで20㎞ておい
予報外れてんじゃん

百間川に戻ったらこんなん

生きて帰ってこられました
膝痛対策はしたんだけどな~
もうちと考えんと
そして本日はnyan Pの1周忌
手を合わせるだけですけどね
前日から天気予報とにらめっこ
西風がだんだん強くなるでOK?
西へ引いたサイクリングコースは・・・
8時発

高梁川は仮設橋でクリア
50㎞ぐらいでひざに痛み・・・
今更戻っても一緒やろw
やっぱ向かい風嫌いじゃ
上りよりたち悪い
75㎞ちょうど昼頃第一目標到着

ステーキ丼、値段の割にお肉たっぷりなんだけど
これなら味付けにもうちと工夫がほしいかな~
第2目標
駅前城ならぬ福山城笑
左下のがカブトガニ博物館
小5の時に初めてのシャーペンここでなくしたっけ

瀬戸内の海沿いをケイデンスで距離稼ぐ

現役の塩田
なんか南向くたんびに爆風向かい風
140Wで20㎞ておい
予報外れてんじゃん
百間川に戻ったらこんなん
生きて帰ってこられました
膝痛対策はしたんだけどな~
もうちと考えんと
そして本日はnyan Pの1周忌
手を合わせるだけですけどね
2023年11月07日
いろいろ発見
11/5
大山の周りに紅葉ライドとも思ったが
車で2時間半、自転車6or7時間、帰りも2時間半と思うと・・・
出発は正午ごろの自宅発ライドに変更w

一つ目のヒルクライムの途中、この木だけ紅葉してるのをそれっぽく笑

二つ目のヒルクライムの途中の、ここだけ黄葉してるのを笑笑
どちらのダウンヒルも気持ちいい(^^
折り返しを過ぎて旭川沿いに南下
谷沿いに風が上流に吹き上げる
テンカラならラインが伸びて、毛ばりにブレーキがかかっていい感じなのだが
ロードは完全向かい風、平坦なのに30㎞出ないのは精神的に来る
そのうち膝も痛み出し・・・
幸い最後のミニ峠を越えると谷は開けて風が弱まる
向かい風なければくるくる回してどんどん進む
カンパニョーロのハブさいこ~♪
本日も無事帰ってこられました。

100㎞・800mアップをグロス20㎞/h
まあまあじゃないの
200㎞・13.5時間への課題は膝痛と補給かな
大山の周りに紅葉ライドとも思ったが
車で2時間半、自転車6or7時間、帰りも2時間半と思うと・・・
出発は正午ごろの自宅発ライドに変更w

一つ目のヒルクライムの途中、この木だけ紅葉してるのをそれっぽく笑

二つ目のヒルクライムの途中の、ここだけ黄葉してるのを笑笑
どちらのダウンヒルも気持ちいい(^^
折り返しを過ぎて旭川沿いに南下
谷沿いに風が上流に吹き上げる
テンカラならラインが伸びて、毛ばりにブレーキがかかっていい感じなのだが
ロードは完全向かい風、平坦なのに30㎞出ないのは精神的に来る
そのうち膝も痛み出し・・・
幸い最後のミニ峠を越えると谷は開けて風が弱まる
向かい風なければくるくる回してどんどん進む
カンパニョーロのハブさいこ~♪
本日も無事帰ってこられました。
100㎞・800mアップをグロス20㎞/h
まあまあじゃないの
200㎞・13.5時間への課題は膝痛と補給かな
2023年10月30日
10月30日の記事
あ~だこ~だで14時前発
天気よいけどロードバイクにマウントできるスマホケースが来ないので
道のわかる牛窓へでも行くべ
追い風の平坦40㎞で走れて気持ちいい(^^

海沿いのアップダウン経由で1時間ちょいで到着
クリートの位置を変更、2年半かかってようやくベストポジション見つけたかも

五香宮のキジトラにゃん、横目でチェックw
補給食のオールレーズン食べ始めたらいっぱい寄ってきた

ごはんくれるまで自転車を動かしてはいけません
ここは地元の人が地域で飼ってるみたいなもんなのでこんな感じ
ごめんね、にゃんの食べられそうなものは持ってないんよ
後ろ髪をひかれながら帰路につく
火曜日も出かけられそうなのでオリーブ園はパス

カロリー消費とトレーニングにはなったんじゃないかな
天気よいけどロードバイクにマウントできるスマホケースが来ないので
道のわかる牛窓へでも行くべ
追い風の平坦40㎞で走れて気持ちいい(^^

海沿いのアップダウン経由で1時間ちょいで到着
クリートの位置を変更、2年半かかってようやくベストポジション見つけたかも

五香宮のキジトラにゃん、横目でチェックw
補給食のオールレーズン食べ始めたらいっぱい寄ってきた

ごはんくれるまで自転車を動かしてはいけません
ここは地元の人が地域で飼ってるみたいなもんなのでこんな感じ
ごめんね、にゃんの食べられそうなものは持ってないんよ
後ろ髪をひかれながら帰路につく
火曜日も出かけられそうなのでオリーブ園はパス

カロリー消費とトレーニングにはなったんじゃないかな
2023年10月26日
復帰戦?
PCがグラボ→電源とこわれ、
PCの乗り換え、データ移行に時間がかかり
しばらくネット環境から離れておりました。
24日(火)

ここはどこでしょう?

遠くに霞む瀬戸大橋

児島半島は金甲山
一度登ってみたかったんよね
リアのスプロケを11-28t→11-34tに換えてなかったら
確実にDNFだったわ

児島湾干拓地方面

最初の写真が兎島方面でこれが豊島かな?
Stravaの金甲山fromローソンが32分44秒
トップの人の2倍かかる
眺めはいいんだけどダウンヒルが気持ちよくない
何なら下りたいから登ってるのに(ToT
斜度が6or7%超えるとだめだ
3or4%がずっと続くところないかな~

帰りの海沿い平坦はちょー気持ちいい
次の日曜日はどこへ行こうかしら
PCの乗り換え、データ移行に時間がかかり
しばらくネット環境から離れておりました。
24日(火)

ここはどこでしょう?

遠くに霞む瀬戸大橋

児島半島は金甲山
一度登ってみたかったんよね
リアのスプロケを11-28t→11-34tに換えてなかったら
確実にDNFだったわ

児島湾干拓地方面

最初の写真が兎島方面でこれが豊島かな?
Stravaの金甲山fromローソンが32分44秒
トップの人の2倍かかる
眺めはいいんだけどダウンヒルが気持ちよくない
何なら下りたいから登ってるのに(ToT
斜度が6or7%超えるとだめだ
3or4%がずっと続くところないかな~

帰りの海沿い平坦はちょー気持ちいい
次の日曜日はどこへ行こうかしら
2023年05月05日
ようわからん
1~4月はZwiftやってまして
久々の実走・・・どこ走る?
衰えたか強なったかはいつものコースなら分かり易かろうと

東のかた牛窓へ
瀬戸内の多島美と青空(^^

いつもの五香宮のにゃんこ(=^・^=)

御飯の時間らしくお宮へぞろぞろ
一昨日SSTショートやって脚重かったけれどまずまずな感じでゴール

しんどさは変わらんけど記憶より各上り坂が短かく感じられた
久々の実走・・・どこ走る?
衰えたか強なったかはいつものコースなら分かり易かろうと
東のかた牛窓へ
瀬戸内の多島美と青空(^^
いつもの五香宮のにゃんこ(=^・^=)
御飯の時間らしくお宮へぞろぞろ
一昨日SSTショートやって脚重かったけれどまずまずな感じでゴール
しんどさは変わらんけど記憶より各上り坂が短かく感じられた
2022年11月01日
苦手?
1120発
ルートはこちら

津山行って来いリベンジ
去年も行ったときは最後30kmヘロヘロで完敗でしたが
1年分強くなってるかしら?
計画通り往路は向かい風、ただし想定より強い(ToT

秋の空

吉井川に視線を移すと、時雨れる?
更に吉井川を遡り

津山の市街地突入
店の前に並ぶこと小一時間

肉ハサミ屋さんのチーズバーガー
(ピントはポテトに合っているw)
肉も美味かったが、バンズがいい。
だんだん肉汁とソースを吸ってでも小麦の味がして
復路、なんか調子がよくて35km巡航
スマホから1km進んだ報告がどんどん来る
しかしながら心拍は高い

柵原鉱山公園、このあたりから調子が落ちてくる
細かいアップダウンが堪える・・・あと50km
1730回ると真っ暗、ライト点灯
1900頃、ライトの電池赤表示・・・
1500ルーメンで点けてたらしい
心肺は残ってるけど、膝がちょい痛
最後は軽いギア、ケイデンス上げて30km弱で走ってゴール
140kmが大変だったというより、はっきりしないアップダウンが効いたかも
ルートはこちら
津山行って来いリベンジ
去年も行ったときは最後30kmヘロヘロで完敗でしたが
1年分強くなってるかしら?
計画通り往路は向かい風、ただし想定より強い(ToT
秋の空
吉井川に視線を移すと、時雨れる?
更に吉井川を遡り
津山の市街地突入
店の前に並ぶこと小一時間
肉ハサミ屋さんのチーズバーガー
(ピントはポテトに合っているw)
肉も美味かったが、バンズがいい。
だんだん肉汁とソースを吸ってでも小麦の味がして
復路、なんか調子がよくて35km巡航
スマホから1km進んだ報告がどんどん来る
しかしながら心拍は高い
柵原鉱山公園、このあたりから調子が落ちてくる
細かいアップダウンが堪える・・・あと50km
1730回ると真っ暗、ライト点灯
1900頃、ライトの電池赤表示・・・
1500ルーメンで点けてたらしい

心肺は残ってるけど、膝がちょい痛
最後は軽いギア、ケイデンス上げて30km弱で走ってゴール
140kmが大変だったというより、はっきりしないアップダウンが効いたかも
2022年10月24日
意外と
10時半過ぎ発
コースはこちら

西に抜けて、その後北西に行って来い
午前中に出発すると時間的余裕感が半端ない
正午までに進めた部分はボーナスみたいな

高梁川をずっと遡る
国道180号は舗装がボッコボコ

山中鹿介公の墓、秀吉の援軍が来られずに毛利に捕らわれてだっけ?
そして目的地

羽山第2トンネル、これ車道です。
目論見通り昼飯時を過ぎた14時半過ぎ

鶏塩ラーメン(森田商店(お米屋さん))、美味かったので近くを通ったらまた来るかも
帰り道の180号反対車線もボッコボコ
左ピッタリ走れない(ToT
あんまり苦労した感もなくあっさり17時半にゴール

120km、獲得標高600m弱
データ

う~ん、次はどうしようかな?
コースはこちら
西に抜けて、その後北西に行って来い
午前中に出発すると時間的余裕感が半端ない
正午までに進めた部分はボーナスみたいな
高梁川をずっと遡る
国道180号は舗装がボッコボコ

山中鹿介公の墓、秀吉の援軍が来られずに毛利に捕らわれてだっけ?
そして目的地
羽山第2トンネル、これ車道です。
目論見通り昼飯時を過ぎた14時半過ぎ
鶏塩ラーメン(森田商店(お米屋さん))、美味かったので近くを通ったらまた来るかも
帰り道の180号反対車線もボッコボコ
左ピッタリ走れない(ToT
あんまり苦労した感もなくあっさり17時半にゴール
120km、獲得標高600m弱
データ
う~ん、次はどうしようかな?
2022年10月17日
悲しいかな
12時半発
ボトルの水に氷を入れんでよくなったので出発準備が楽
コースはこちら

ロングライド耐性がどれだけ上がっているかチェック
市街地を抜けるまでは信号峠でペースが上がらない

いつもの足守川、秋の空
井原鉄道?

でも電車JR
ケイデンス控えめだと、心拍も低めで快調
矢掛の手前で南下して

本日の最高地点「冨」トンネル(欲にまみれておりますw)
寄ろうかなと思っていたラーメン屋は行列があったんで
パスしてスポーツようかんを食らう

今日2度目の高梁川
その後40kmほど走って

ゴール100km

最後たれたけど、まずまず
で、今までずっと悩まされていたケツ痛と股ズレ
清水の舞台から飛び降りるつもりで購入
ケツも股もノートラブル!パッドの出来が全く違う
中華の中では評判の良かったレーパン
のはるか上
まあ、お値段もはるか上なのだが・・・
サイクルウェア、上半身はともかくレーパンは信頼のブランドを選んだほうが良さそうです。
次はもっと距離伸ばしたいな~
ボトルの水に氷を入れんでよくなったので出発準備が楽
コースはこちら
ロングライド耐性がどれだけ上がっているかチェック
市街地を抜けるまでは信号峠でペースが上がらない
いつもの足守川、秋の空
井原鉄道?
でも電車JR
ケイデンス控えめだと、心拍も低めで快調
矢掛の手前で南下して
本日の最高地点「冨」トンネル(欲にまみれておりますw)
寄ろうかなと思っていたラーメン屋は行列があったんで
パスしてスポーツようかんを食らう
今日2度目の高梁川
その後40kmほど走って
ゴール100km
最後たれたけど、まずまず
で、今までずっと悩まされていたケツ痛と股ズレ
清水の舞台から飛び降りるつもりで購入
ケツも股もノートラブル!パッドの出来が全く違う
中華の中では評判の良かったレーパン
のはるか上
まあ、お値段もはるか上なのだが・・・
サイクルウェア、上半身はともかくレーパンは信頼のブランドを選んだほうが良さそうです。
次はもっと距離伸ばしたいな~
2022年09月13日
しなる
お山は相変わらずの水なし
12時半から自転車で出発

旭川沿いを北上

空港脇、少年自然の家前の赤信号まで足つきなし

コースはこんな、空港の裏をまわって

最上稲荷、前のお願いごとかなったのでお礼参りm(_ _)m

クロちゃん、甘え声出してたけど、すぐ脇に餌やるな看板
あるの知ってんのかしらw

ダウンヒルで◯0km出てるとちょっとした段差でも
フレームがしなるしなる

あとは下りと街なか、ゆるゆると帰ってまいりました。
12時半から自転車で出発
旭川沿いを北上
空港脇、少年自然の家前の赤信号まで足つきなし

コースはこんな、空港の裏をまわって
最上稲荷、前のお願いごとかなったのでお礼参りm(_ _)m
クロちゃん、甘え声出してたけど、すぐ脇に餌やるな看板
あるの知ってんのかしらw
ダウンヒルで◯0km出てるとちょっとした段差でも
フレームがしなるしなる
あとは下りと街なか、ゆるゆると帰ってまいりました。