ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年09月27日

すべりこみ

昨日

先に結果から「ぼ」です笑

2時発4時半着、6時半開始

場所はここ

生命反応なし

11時前には切り上げ

ここは水害前でも薄~かったが、
谷が抜けてからもうダメ

12時前に待ち合わせのコンビニに向かう

待ってる最中
車高を落としたレクサスが軽自動車枠へ
枠に収まらず、車いすマーク枠へ
ちょろちょろしている間にその隣の普通の枠が空いて
切り返し切り返しそこへ移る

ちょっと待てい
お前の車は軽でも車椅子マークでもないだろ
あ~頭の中か・・・

あきれているとぐんたろさん登場
あ、もちろんそのレクサスではありません笑

合流後、目的の渓に向かう途中
ランクルとすれ違う


ぐんたろさんの雄姿!
さすがの低姿勢

ロッドがハード目になっていたり
リールのガイドが滑りがよさそうになっていたり
スプールが浅溝でエッジの立っていないのになっていたりと
かなり渓流で使いやすそうでした。

も、お魚は腰が引けている・・・

落ち込みの肩、沈めて乗った!ブルブル
ほっとしたのもつかの間、オレンジとピンクの腹を見せて
帰っていきました(ToT

暗くなってきて納竿

あのランクルは先行者やったかな~

釣果はさておき、危機から復帰のぐんたろさんとシーズンが終わる前にコラボできてよかった(^^
奥様グッジョブっすグッド

鬼が笑おうとも来期に備えるとするかな




  


2024年09月15日

くっきり

9/10
昨日の人気?の川から移動
初めての川

田んぼの切れたところから入渓

6寸ヤマメ

やっと逢えた~
秋田といえばやっぱりこっちもね

流れ出し

上の流れの脇のたるみでも
8寸ヤマメも掛けたものの
毛鉤外してる最中にお帰りに・・・


7寸ヤマメ


倒木の下に横降りで振り込んで
合わせは少し送ってから手前に


6寸ヤマメ


トロ瀬で出る(^^

また、8寸ヤマメも掛けたものの
毛鉤外してる最中にお帰りに・・・

どうも口角がっぷり掛かりではなく、口の中とか舌に掛かって
プライヤー登場で、外した時にさようならパターンが続く


サイズは上がらないものの出る出る(^^


5寸だけどイワナもいるんだ


流れ込みの脇の奥のたるみにしばらく漂わせて

ここからはイワナも考慮に入れた攻め方に


やっと姿を納めた8寸ヤマメ


鏡の水面の奥のえぐれ


巻かにゃならんかと思ったら支流だったw

堰堤を巻いて、入りなおしたら淵が深くて
川口浩状態、あばらまでつかって倒木を越え、何とか突破
遡行技量違う人と来てたらどうするかな~なんて


いました7寸半イワナ


1級ポイントから素直にイワナが出る(^^


平成5年に水中に保安林を設置?


泣き尺


瀬で素直に出る(^^


8寸半


当たりこみのわかりやすいポイントで素直に水面直下に

堰堤越えてから完全イワナ域


また泣き尺


当たりこみのわかりやすいポイントで素直に水面直下に


泣き尺三度


大木の根本


8寸半と8寸


2つ目の堰堤にて追加

13時半、6時間半ほど釣って満腹(^^


山と空!帰り道も気持ちいい(^^


栃の実も巨大

尺は越えなかったものの数は3つ抜け

















  


2024年09月14日

知らんけど

9/9
この日は朝からテンカラ!

2019年は入れた林道が通行止め

30分ほど歩いて入渓


ふもと秋田杉の上はブナの山(^^

しばらく釣れず
かなりの渇水で「ボ」?と弱気

なんとか

7寸イワナ

鏡の水面の奥の岩沿い

高低差が小さく渇水なのでアプローチがしゃがみっぱなしでつらい


また7寸イワナ


また鏡の水面の奥の岩沿い

この辺からアピールアップを狙って毛鉤を♯10にサイズアップ
サイズ落とさないのが天の邪鬼


6寸半イワナ

違うパターンも欲しくて

荒瀬のたるみ


泣き尺

堰堤から流れ出しの岩壁沿い

毛鉤の着水に出ました!楽し~いニコニコ


7寸半を追加


右岸はご覧の通りで、左岸を巻く

前回来たときはこの区間ヤマメオンリーだったのにどういうこと?
ここは放流なしのオールネイティブのはず・・・(??


8寸


平瀬で出た!楽し~いニコッ

で、見えてる橋の脇に
はねて入ったF.Fisherの車発見

14時ごろでもあるし納竿

川から上がったところで車の主と遭遇

こっから毒吐きます
それでも  続きを読む


2024年05月11日

reset

5/10(金)3時ごろ着で就寝
7時半ごろ起きて朝食と出発準備

まさにサツキ、咲き狂っています。
ここにはアジサイが植わっていたはず

入口にて
写真だと大きさがいまいち伝わりませんが大木と巨石が転がっています。
探査しなおしのつもりで入口すぐから9時開始

反応ない・・・

いなくなっちゃった?


いたいた7寸半(^^

落ち込み左のたるみにゆったり漂わせたらくわえました。


サイズアップ8寸

巻き返しにゆったり漂わせたらくわえた


また8寸

当たり込みの内側に漂わせたら・・・
こいつとは目が合ったのですが、ゆっくり出てきてパクっと
くわえる動きがよく見えました。

流れが1本に集まったところで、ゆっくりエサが漂うのをくわえるパターン以外に反応がない・・・

瀬も、落ち込みの肩も、石裏も、駆け上がりも
全部丁寧に探りますが

おっと

夢中になりすぎてふんずけるところでしたw


7寸半

流心脇に漂わせて・・・

どうも流れるエサは追えない?やる気がない?様子
5月にこんなことあったかしら?

核心部入り口に到着14時

なんちゃってシャワークライム部がなくなっていて
私の沢登り技術では突破不可能

フェルト返しルートは健在なので行けなくはないのですが、
帰り道が機能するかどうかもわからないのでビビッて戦略的撤退


またの機会にバイバイ

帰り道は一部消失
探り探り車まで帰り着きました

でも、行ってよかった(^^
高野山ライドとかなり悩んだんだけどw
  


2024年04月01日

ベタ


関西へ復帰する予定でしたが、
ホームでテンカラをするために岡山に残ることにいたしました。






本日の日付でお察しを笑


  続きを読む


2023年08月13日

久々に

8/11(金)深夜発
2時半頃着

あら?先乗り有りかしら?
おはようございます(2時半w)
なんだ、先に着いてたんですね。

今回は2年ぶりのぐんたろさんとのコラボなのでした~

4時半まで寝て、マズメから行きましょうか

暑い・・・全く寝られん
窓開けて、網戸にして・・・寝られん

4時半・・・一睡もできず(ToT

一度行ってみたかったというのもあって
場所は

安蔵川C&R
ま、元々バーブレスでオールリリースなのでいつもと変わることはない

例によって、ゆっくりライン伸ばして準備している間に
ぐんたろさんに探釣してもらう
トロロ藻が~とのこと
水温を測ってみると20℃
覚悟は決まったw

しばらく先行させてもらって
2本の白泡の切れる合わせ目で反応
鉤に乗るも外れる・・・くわえただけで吸い込んでない
魚の帰り方も鈍い
3秒で1mぐらいの流速のところ
今日のパターンはこんなんか~

何度か先行を変わり

写真右の合わせ目の駆け上がり
まさに3秒で1mでフック
合わせも入ったし竿も結構曲がる(^^
さあ、水面に浮かせて・・・フックアウト

しばらくすると下で

イワナや~とのこと
なるだけ刺激少なめに遡行してはいるものの
流石のゲット
ぐうの音も出ません

その後、反応は1度あったもののボ◯ズに終わりました。

敗因はヤマメにこだわりすぎたことかな~
決め打ち予測釣りの弱点が見事に出ちまったな釣行となりました。

釣果はさておき、やっぱりぐんたろさんとのコラボは
得るところ盛り沢山で、何より楽しい!
ありがとうございました(^o^)

街まで帰り着くと

渓に入って帰ってくると無性に食べたくなるw


  


2023年07月05日

調子狂う


7寸ちょい
ん?ネットが違う
実は釣ったのは私ではなく・・・

遡ること1時間

朝飯食って、ポール出して、足袋履いてレガースして
と、車が1台
青年が出てきて「釣りですか?どこやられます?」
〇〇から✕✕まで
「なら、手前の入り口のところやらせてもらいます。」
「毛鉤なんで」
フライです?
「テンカラです。」

よかったら、一緒に行きませんか?
「それは、どうも」

で、はじめの先行を彼に任せてのお魚です

段々瀬の2段目かな?

しばらく見てみると
より糸の段継ぎ、リーダー、ハリスにドライフライのシステム
雑誌や動画でもあんまり見ないスタイル
より糸はお師匠に編んでもらっているとのことでした。

お互い見ず知らずなので気を使い合って本調子とは行かないようでした。
私も6寸に合わせた拍子に穂先近くのラインをひっかけちゃって
テンカラ始めて初のライン切りやっちゃいました。
彼も多分普段ならやらないライントラブル起こしてるみたいでした。
何度かご一緒すれば変わるかな?


ようやくの8寸

流れの当たり込み、ゆらりと出ました(^^

何度かの先頭交代の後

中央赤い石が2つに割れた隙間の落ちこみ肩の薄い流れにエキサイティングな出方(^_^)v

例によって写り方でそうは見えないけど8寸w

大満足して、先行を彼に任せると2匹目の7寸を確保
「ここで失礼します。」とのこと
気持ちの良い方でした。また、お目にかかれたら(^_^)/~

ま、おれ止めまであと少し

スレ掛かりかと思うくらい引きの良かった7寸

典型的なポイントで追加しつつ13時半到着

おむすび頬張って・・・明太子どこ~w

さあ、ネットしまってポール出して
体中を破壊する帰り道(ToT
なんとか車に戻って、あ~しんど

水量は良かったものの減水中のせいなのか魚の反応も読みづらく
何より大きいのが動かない様子でした。
はよ梅雨明けんかな


  


2023年06月21日

記憶にない

2時半発4時頃着就寝

7時に起きてパン2つ

入り口はハードモードなので迂回ルート

荒れてる年々穴が大きくなる
自然に返っていくんだね

8時半頃到着

この谷のアジサイは全部青、酸性土壌なんだ
石灰岩じゃないのかしら


7寸半

落ちこみ上、流れの集まるところに沈めて

6寸サイズが沈めた毛鉤にクイと出る出る
が、6寸以下は写真も撮らず、ネットも出さず
テンション抜いてオートリース
外れなければ毛鉤だけ持って
大きくなって遊んでね~(^_^)/

渇水なんだけど山は水を持ってる変な感じ
そういえば梅雨の最中ってあんまり来ないよね

今年は冬からバタバタして来られてなかったので
欲求不満が溜まって隙あらば入るになってる


8寸

左岩脇、流れの集まる深さのあるところ、口元に毛鉤が行けば食う


9寸、元気良すぎて(^^;
動画も撮ったけどこのブログの容量じゃ載せられない

左岩脇同パターン

6寸サイズが出る出る
ちぎっては投げ、ちぎっては投げ(嘘、ていねいに放すw


8寸半

水面直下まで出てきてくれましたexciting

6寸サイズが出る出る
ちぎっては投げ、ちぎっては投げ(嘘、ていねいに放すw


7寸半

このポイントはあと2匹出ました

6・7寸サイズが出る出る
7寸も写真撮らなくなったw


8寸半

右の影になっているところ、水面直下にギラリ(^^

オレ止めで5寸をオートリースで納竿
数えてないけど少なくとも2つは抜けてる、尺上は出なかったけど
今日はやたら腹が減る。おにぎり2つと非常用クッキーも食べて14時前


15時半、車に帰還
自転車で使ってる筋肉もそうでないのもフル動員

帰路、安全に問題ないのにゆっくり走って大行列の人の後ろを走るのが嫌で抜け道を選択
山の中の人は信号のない道で後ろに追いついたら譲ってくれる人が多いのに中途半な街の人は上の行動を取るよね
で、離合困難箇所で対向車、こっちは間が悪く離合可能箇所は後方300m・・・
あ、下がってくれた(20m)ありがとう!
20:100の100なら、普段はめんどくさいので躊躇なく下がるんだけど

18時過ぎ帰宅
荷物片して、床に転がる
意識が戻ると21時
筋肉痛がやばい笑
150km1000mアップサイクリングよりきついわ
でも行くよ~








  


2023年06月07日

洗い出し

2時半発、4時過ぎ着で就寝

寝袋まじで布団より寝心地ええわ~

8時頃起きて朝飯食って出発・・・

フェルトわらじの片っぽうヒモ切れとるやん
昨シーズン最終戦のブログ、そんな事書いてないじゃん
ほとんど自分用のログなのに書いとけよ全く
応急処置できるところじゃないからサワタビのみか・・・
苔の乗った大石怖い

天候も予想より雲が多い
近いところでやるかいな
9時頃開始


今年も会えました(^^
2つ目のポイントにて6寸だけどね


右のとろいかけ上がり、魚の反応は良い


ポイント2つに1つ反応あり、下も魚いるじゃん


8寸半


右のトロい岩っぺり

今日は流れの速いところには出てないらしい

小さすぎて乗らないのも含めて魚のやる気はある

自分の足腰も大丈夫

実は日曜日にホタルを見に

ロードで結構調子に乗って60kmほど漕いでました。
影響軽微


岩の向こうは

パラダイスの法則、こっちが発見されにくいんだろうね

こんななってました。岩沿いの流れに毛鉤が乗ってたんだね

その後もポツポツと釣れ続くも
空からもポツポツときだして・・・

山は水含んでるし帰れなくなって人に迷惑かけんのもな~なので
11時過ぎに撤退

掛かりはしなかったが毛鉤に飛び出す水柱も見られてまずまず満足
フェルトわらじ買いにモンベル行かにゃ~






  


2022年09月26日

それぞれの事情

25日(日)
自転車で坂上りトレの予定でしたが、
台風の増水から落ち着いて、火曜日は雨予報・・・
今シーズンのテンカラ、ラストチャンス
日曜日は人とかちあい易いからやなんだけどな~

3時半着、5時半起床
朝飯食ってると・・・やっぱり・・・
ご挨拶「おはようございます。釣りですか?」
「はい。」
「どのへん入られます?」
「〇〇のところまで」
「〇〇の上、やらせてもらいます。」
お互いちょうど重ならない区間の選択でした。
話の通じる人で良かった( ´Д`)=3


出発前の朝焼け空


鎮座「通行料よこせ」w

〇〇着は7時過ぎ
しばらく反応なし・・・
まだ、魚が平水に慣れてないんかしら?


やけに素直な場所から出ました8寸

その後、反応少なく5・6寸がポツポツ
8寸がくわえただけで合わせても乗らず


蛇のウロコって美しいよな~


岩盤沿いの流れに毛鉤を乗せて


水面直下までパッと出てくれたのはこの子でした6寸w
久々のテンカラらしい釣れ方で楽しかったけどね


2つの流れが合わさるいかにもなポイントで手感あり
合わせでゴン、反作用あり(^^


尺1寸、結構重かった♀
産卵頑張れ~

イワナを探せ!

反作用がないとこうなります。w
ネットも出さずに舐めプしてたら外れて水たまりに・・・
その後、ネットに自分から飛びこんで無事流れに帰りました
大きくなったらまた遊んでな~
(中央やや右下、見えるかな?)


またまたいかにもなところ


9寸、尺1寸出てるから撮影会は無しw
これで昼前

魚止めも近いし、そういえばここのイワナは基本寝坊助
日曜日なんで人より先に入りたいのは人間の都合・・・

1級ポイントから小さいの
水の止まったところから8寸のくわえて掛からず×2で終了
水温12~14℃

空は秋の色

帰り道、朝の方と出会う
速い速い、すごい健脚w

岡山への帰路、今度はこちらが追いつく
前後入れ替えてハザードで挨拶、さようなら~

17時に帰ったけど
床に転がってTVつけたが目が覚めると22時
覚えているのは2,3シーンw

まあ、行ってよかったんじゃない?
行かなかったら、来シーズン開始まで悶々とするし







  


2022年08月12日

よしよし

山の日、2時前着、就寝

4時半起床
「おはようございます!」

そう、本日はルアーマンぐんたろさんとのコラボ
目標はただ一点、ぐんたろさんとイワナ釣りをする
だってお互いこの条件で単独釣行することはないでしょw

渓は2ヶ月で50mmほどしか雨のない、ハイパー渇水
流心まで鏡の水面で魚はビビりまくり
しかも猛暑続きでうだってる・・・


そんな中、ぐんたろさん竿を出す
私はしばしご案内役

そうこうしていると下から鈴の音
ふた周りぐらい下?のルアーマン
向こうから声かけてきてくれましたし
一緒に行きますかってことで同行

青年に先行を任せ、魚の顔を拝んできてって感じで

おっちゃん2人は後ろからのんびりと
だいぶして、チェイス1でした~とのことで
先行を譲ってもらう


6寸・・・

流れの当たり込みで石2つの間からゆら~~っと
ここしかないってところでラインのテンションを少し落とし
ハックルをゆらっとさせるのは、
ぐんたろさんの口使わせテクからパクったものw

今度はぐんたろさんに先行してもらい
無事、限定5本のNEWネットに魂入れ

青年はシンキングミノーのトゥイッチ1本かな?
よって、通ったあとは魚が警戒して後行はほぼノーチャンス

ぐんたろさんの後ろならメソッドによってはなくもない

とある場所にて青年とは別れ「良い釣りを~」若手も育たないとね
気持ちの良い青年でした(^^

こちらはガス欠にて、お昼
私カップきつね、久々にコンロとコッヘル持っていった
ぐんたろさんアルファ米メニュー2パック

しばらく釣って
ぐんたろさんが黄色いお腹の8寸
私が超リアルいわなミノー(生)を追加したところで納竿

ここからが大変
登山なら鎖場に当たるような難所が数か所
何度も渡り越しに、最後に尾根超え
これでミスコースしようもんなら1回につき難所が2つずつ増えるw
今回は幸いなし
歩きも歩いたり12000歩( ´Д`)=3

されど、主目標は達成され、何より楽しかった(^^
ぐんたろさん、ありがとうございました、そしてお疲れ様でしたナイス  


2022年05月25日

ことごとく

1時間半仮眠して2時半発

例によって飲食物は生活圏コンビニで購入済みにより直通4時半前に到着で就寝

6時半頃起きて朝飯とアミノバイタル入れて7時頃出発

8時過ぎ核心部にてテンカラ開始

前回最長寸ポイント沈黙・・・

少し減水気味・・・

あら~ん、反応ないよ・・・

ボとかないよねw


6寸、今日は貴重よありがとう(^^


トロ瀬か~


また6寸


アップからは出ず、ダウンで巻き返しにゆら~でなんとか・・・

今日のパターンが全く読めん(ToT


こんなとこも丁寧に・・・ん?


9寸\(^o^)/


今日の最長寸じゃろ、撮影会w


優しい顔、リリースなのわかってんのかしら


マイブーム、アブラビレと尾びれ

しかし、あんな所に9寸・・・今日のパターンは??


7寸半


流れの当たる岩盤縁

もうわからんw


7寸


巻き返しはサイズが出ないのはパターンか?


岩の下に逃げこもうとしてナイスファイトでした!9寸半(^^


上流からの画像、上まで来てみれば深さといい、流れの集まり具合といい、岩の下が空いていて隠れられるところといい、ここしかねえわ

前回の3つの流れの合わさっていたところは水位の微妙な変化で3つが合わさらなくなっていて沈黙


上のかぶりに竿が当たってもテンションを抜かないやり取りを教えてくれました、9寸(^^


深さと流れすべてを監視できる位置


頭斑点のゴギ風、7寸半


私のランディングネット、サクラでも釣るんかってサイズですw
尺2寸ちょい(^o^)v


同ポイントで釣れた8寸半かすむw


顔は優しい、歯は鋭い


逃走を図るw


ヘッドの赤い糸をすり切っていきました

大満足にて13時過ぎ納竿


空はピーカン、偏光グラス取ったら真っ青(^o^)

パン食って帰途へ

結局、イワナは現状に合わせてポジション取り直してるだけね

2時間弱かけて車に到着

17時半頃、無事帰宅
あんなの釣ったら、帰りになんかあるんじゃないかと気が気でなかったわw


  


2022年05月18日

上を下への

いつもの仮眠後の3時半発

車に乗ると・・・腹痛ぇ

コンビニでトイレを借りて・・・申し訳にミネラルウォータ買って

遅い車も動き出して、もうドツボの6時前着

30分ほど寝て朝飯食って出発
腹は大丈夫みたい

入り口の水温10℃

熊鈴鳴らしながら核心部へ

一昨年の禁漁後の豪雨でごっそり掃除されたのが
去年の禁漁後の大雨でガラガラした感じ

1stポイント後、滑った大岩を越えるのに少しシャワークライム
こんなに厳しかった?


小さな釜の主6寸、いっちょ前に黒っぽい


いきなり来ました、尺1寸

ゆうにグリップ超え、頭もお腹も大きい、とってもトルクフルでした(^^

ポイントを上流より、左の岩の面にループを合わせて巻き返しに打ち込んだら出ました


天然の冷蔵庫、まだ雪ある(゚∀゚)

8寸半・・・ネットイン直前バレダウン
尺・・・ネットイン直前バレダウンダウン
9寸・・・ネットイン直前バレダウンダウンダウン
いずれも目測ながらネットと対比してるからほぼ合ってる
鉤先チェックも爪にちゃんと引っかかるし・・・


9寸半

画面真ん中、左からの脇流れ、右からの流れ、2つの岩の間の小落ちが合わさって巻いているところへラインは空中、毛鉤だけユラ~


7~8寸も何本か追加


ピンボケ9寸、ピントはネットへ(ToT

最後のポイントの主は乗せきらず・・・

端っこの7寸が乗りました

12時半納竿、パン食って帰るべ、ガサッ
閲覧注意  続きを読む


2022年05月11日

こんなだっけか?

3時半発5時半着就寝・・・いつも通り

8時頃パン食って出発準備中
こちらから死角になる所に車を止め渓に入っていこうとするおっさん発見

声をかけに行く
「おはようございます、釣りですか?」
「あ~うん、釣りよ」
「どの辺入られます?」
「どの辺って、一番奥・・・」(なんかもう自分の入るところは先に決まってるw)



「ならその手前までのところ入らしてもらいますわ。」
(そんなところ釣り切られちゃってるわ顔)
友達にはなれそうにないねww
病院の受付で怒鳴ってそう

そんなこたぁさておき
えっちらおっちら去年からのハードな入渓
9時半開始
1stポイント

9寸、グッドファイト(^^

白泡の下沈ませて

その後1時間ほど反応なし・・・
7寸程のが2本掛かり


9寸、尾びれ強そう


9寸、黒赤っぽい

向こうの当たり込みから食いに来た、ギラリ(^^




今季初なので記念撮影

アブラビレと鱗(^^


8寸半

真上の毛鉤に素直に浮いてきてパクッ


8寸半

反応する魚のサイズが下がる
水面までパシャパシャ出てきて楽しいけれど
合わせへの反作用が小さく乗りにくい


本日の1ポイント2尾、7寸と8寸、3cm違うと雰囲気が変わる

真ん中の頭出した岩の下で並んでたらしい
2尾目をネットに入れたとき「お前かよ」みたいな反応ww

その後6・7寸を数尾追加するも、お食事タイムは終わったらしい。
時計を見ると15時、こっちは腹ペコ

15時半撤退しやすそうなところで納竿
パン持ってるけど戻ってから食うべ

帰路にて

ヤマシャクヤク(写真で花の種類が分かるアプリがある(゚∀゚)

19時過ぎ帰宅
寝不足で床に転がる・・・
1時間半ほどで目が覚める
ふくらはぎ・ハムストリング・内ももが入れ替わり立ち替わりつる
痛い痛いw



  


2022年04月21日

そりゃどうも

仮眠して3時発5時半着

定点観測継続中

9時前に起きてパン食って


一列だけ土筆が残ってる、入渓


ファーストポイント水温8℃で7寸半、好調?


7寸半連発、好調じゃない?


ええ感じ、反応3つも乗せきらず・・・好調?
車は自分のw


6寸、なんとか車にも魚を見せてやれました。


7寸半、ネットインで毛鉤は外れる、食いが浅い


場所はいかにもな深さのある流れの合わせ目

いつも通り打率が下がる・・・水温10℃
反応はあって魚影があるのは分かるのだが

ツを抜けているものの、腕が上がってるってことはないえーん

例のポイントにて

8寸ちょい、もう1尾もう少し大きいのがネットの中にいたのだが勝手にお帰りにw

13時過ぎ納竿、明日もあるからね

車まで戻ると川にフライのペア
3時間ほど前に通ったことを伝える。
昼飯食ってると、入り口集落の人が通りかかり
「ここ私有地だから止めたらいかんよ」とのこと
「申し訳ない、すぐ退きます~」
林道の通行のじゃまにはならんようにしていたのだが私有地で所有者がいやってんならこっちが悪いわな、反省

帰り道で覆面パトに追いかけられかけたが、急減速で難を逃れ帰還
ゴールド免許維持ww





  


2022年04月13日

読めん

仮眠を取って3時発、5時半着

場所は先週と一緒の定点観測

眠いので9時前まで寝る
気温も上がってるから朝マズメもあるかな?
でも眠いw


コゴミさん、採らないけど

水温は8℃、あんまり変わってない
水量が少し少ない?
見上げたら雪残ってるけど固いんかしら


2つ目のポイントにて、7寸半


美形6寸半


こういうところで反応があるんだけど渋め


薹が立ってw


ポツポツと釣れるもののう~ん

先週のポイントも反応はあるも乗らず

いつもの区間より下も少し探ってみる

1ポシャと

アカガエル、滑り落ちそう

かえるの運命やいかに?  続きを読む


2022年04月06日

スーパーでええやん

3時半発
朝昼飯は生活圏コンビニで仕入れ済み

5時には明るい
外気温氷点下びっくり


雪代不可避やんw

桜は満開なんだけど

6時着、即就寝
まだ朝マズメなんてないわ
9時過ぎ起床
寝袋まじ快適、モンベルの高級品半端ないわ

水温は7.6℃
苦戦の予感しかない

2投目ぐらい、15cmほど沈めた毛鉤にヒット
ばらした~
8寸あったぞ・・・

その後、反応はあるも、触らせられず、乗せられず・・・
水温も水温だしツルッと行くか?

ところで、水温一桁でのウエットウェーディングやってみたけど
何も問題ない!
もう、ウェーダーにブーツは卒業じゃ٩(๑´3`๑)۶


やっと乗った6寸、結構元気に出てきました。


反応はこういった、いかにもヤマメらしい深さと流れのあるところ


2尾出ました。(7寸、5寸)


6寸追加、撮影時にスマホを見るともう13時
腹減ったな~と思たんや

しかし、ライズ発見
よっしゃ乗った(^^

大場所やしネットに入れといて~
次~乗った
はい次~GET!

何じゃこれ?暖かい時期の夕マズメに近い
手前から順に探ると
はい、ボシャ、はいはい、ボシャ・・・
投げては掛け、誘っては掛け


1尾ずつリリースすると、ここだけでツ抜け
春先は何が起こるかわからん
これを期待して出漁はできんけれど

ここで納竿14時、河原でパンを食っていると
しっぽの長い青っぽい灰色の#12サイズが無数に飛んでいました。

青信号になったらみんな一斉にスタートせえ!と思いながら18時過ぎに帰還
今シーズンの出足でありました。


  


2021年09月22日

乖離

21日
3時半過ぎ発
5時半着
朝昼飯は生活圏のコンビニで買ってあるので寄り道なし
一応ワクチン2回済から2週間経ってるけど

眠いので寝る
7時半起床!寝袋気持ちええw

パン2つ食って、準備して出発

踏み跡も怪しくなってるは、
倒木だらけでミニアスレティック箇所多数だわ、
豪雨で6月のときから様相が変わってるわでもう大変

75分かけてようやく核心部へ
もうしんどい(^^;

相変わらず良いポイントだらけ
・・・反応がまったくない
足跡すらなく、釣り人の入った感じはしない
???


ポイントの尻がやや深く隠れられるようになってると居る?

8寸半スタート、居食いな感じ


8寸弱、どんどん行ってみようグッド

反応がな~い
水面直下にバシャっと出てくるのがゼロ
6寸とかでも良いから出ておいで~・・・


8寸なんだけど

さっきの同様、巻き返しでじっくり見せてやっとこさ


絶好のポイント(^^

岩盤のエグレから狙ってると思うじゃない


尺ちょい(31cm)
流れ出しの石の隙間に送り込んでやっとこ居食い・・・
の割にポージングは拒否して自力で帰還w


二股過ぎて、少し沈めにユラ~っと出てきた9寸


こいつもユラ~っとではあるが、明確に食いに来た
尺1寸
ポージング拒否で自力帰還につき、保険のネットイン画像(^^;


俺止めの滝上空、青い~
で14時

パン2つとコンビーフにマヨネーズつけて食べて昼食

さあ、帰る~
2代目トレランポール出して
引っかかるとストレスなのでランディングネットはザックの中へ

鼻の穴にブヨが飛び込んだビックリ
フンッ!フンッ!
出たんかな?

岩を必死につかもうとして足の指がつるw

記憶とデジタル目印を頼りにえっちらおっちら2時間ちょい
あ~しんど
足腰が立たんくなるってこういうのじゃ
この渓きっつうなったわ~

尺2本獲れたし、バラシも1回だけなんだけど写真ので全部・・・
秋だから大きいのが上って、通り道の中小はビビってお隠れ
当の大きいのは上って疲れて一休みってことかしら?

今シーズンは来週ラスト
テンカラできたらええのにな~



  


2021年06月02日

痛恨の一撃

6/1
2時発4時着
寝るw
6時半起床

パンをむさぼり、出発準備

渓流足袋にレガース巻いてGPSオンにして結構掛かる

9時半開始

水温は11~12℃


ブナと青空、梅雨はいずこ?w


6寸半、素直にくわえる


7寸ちょい、別に最初から大きいの来てもええんよw


泣き尺、別にこだわるわけではないけれどw

でも、9寸超えるとトルクが違ってええわ~


9寸ちょい


泣き尺、にて納竿14時半

もう少しで駐車場所というところで
帰り道の飲み水汲んどことセイシェルの濾過ボトルに水を・・・

ん?トレランポールが1本無い!
2本握っているつもりがすり抜けたらしい
ボトルに水を汲んでたので川の上・・・
下へ引っかかってないか探し回ったが見つからずorz

数々の渓の行き帰りの安全を支えてくれたシナノのトレランポール
ひたすら悲しい
超軽量で丈夫、しかも三節棍よろしくたためばザックに消える
失って、愛着があったことを知る・・・あぁアホ

渓にゴミは残しちゃうわ
無しではすまんので財布には痛いわ

テンカラは尺は越えなかったものの
9寸超え4尾と楽しい釣りだったんだけどね  


2021年05月26日

生と・・・

5/25
3時発5時着
いつもの生活圏で飲食仕入れてあると早い

もう明るいが、完徹は流石にきついのでしばらく寝る

気がはやったのか6時に目覚めるw

谷にも日が差しこみそうだ

前回より少し下から入ってみる

パシャ、スポッと派手な反応はあるも鉤に触れなかったり口に入り切らなかったり

おチビちゃんいっぱい

釣りとしてはなんだが、サイクルできているのかと嬉しくなる


8寸、ちゃんとしたサイズならくわえるのもうまいし毛鉤が口に入るw

チビちゃんズには合わせも入れない、掛かってもテンション抜いてオートリリース






きれいだわ~でもポージングしてもらうほどのサイズでもない


8寸、結果的にこいつがラスト昼前


やあ!トノサマw
水面下は石化け、水上は葉っぱ?

で、少し探検
3連堰堤でだめだこりゃ

その上は次回に持ち越し  


2021年04月29日

悲喜こもごも

4/27
3時半発6時前着そして、いつものごとく就寝w

7時半に起きて

ここは天然魚という噂、そう、久々の新規開拓です。

竿3.3mにライン3.6mハリス矢引きでよかろう

水温8℃、こりゃ苦戦しそうダウン

あ、出た・・・乗らず

でも、いるね

モチベもアップアップ


6寸、とりあえずボは逃れw


○リ、きれい、駐車した自分の車が見えるw

水温10℃切れるので、やっぱり体は100%の動きではない
が、反応は素直、餌を食う気も結構ある
何より新しい釣り場が見つかってよかったねアップ


ようやく8寸

ん?沈めた毛鉤に乗った~今日1ちょき
ネットを出しかけたら、ばれたダウン

とにかく食いが浅い、くわえてるだけ
ネットまで来たのも、ネットインでテンションが少し緩むとほとんどが外れてる
水温を考えるとそれで普通なんだけども
ネットイン手前でばらしたのが、入ったのとほぼ同数ってのもなかなかダウン


でも、いるw7寸半

も一つは、出方のパターンがまちまち
落ちこみ肩の石頭にいるかと思えば
ゆる~い流れの鏡の水面に出てきたり
水面反転食い損ねとか
底にへばっている口元に送り込んで、やっとこさ居食いとか
大場所でも水面まで出てくるとか
こっちが大混乱w

そして、次第に反応がなくなる・・・
お食事タイム終了?


こいつが登場ダウン

巻いて再開・・・生命反応なし

しばらくするとまた堰堤
堰堤2つに切り取られた区間は死の川よねダウン
こんな仮説当たってほしくないんだけど・・・

15時頃だったのでもう納竿

もう少し水温が上がって、下寄りの区間から入るといいかも

途中、1時間半ほど寝て19時過ぎ帰宅

nyan_Pさんがニャ~ってw




  


2021年04月22日

ぬけぬけ

4月19日

3時頃発5時着
ZC33s くんの限界がまだつかめていない・・・

寝る

6時頃物音で起きる
ジムニーのおっちゃん
「どのへん釣られます?」
「☆☆の上」
「なら、☆☆のところまで釣らしてもらっていいですか?」
「はい、どうぞ」

渓で釣りをするものならこうありたいものですねニコッ

私はもう一眠りzzZ

8時前に起きて飯食って、出かけようとするところへさっきのおっちゃんが戻ってくる

「今からですか?☆のところが崩れて越えられなくってね~」
「安全第一っすw」

で、手前で釣った泣き尺イワナを見せてくれました。
やるね~

「まあ、私も見てきます~」
と出発

えらいことになってるわ
足の達者なG氏が、一番危ないとのたもうていたところがごっそり崩れて
通行不能、無茶して突っ込んだら奈落の底・・・

で、水温は8度だし撤退w

下へ回ってヤマメ狙いに変更


ファーストポイントにて、6寸半


藤の花咲くころはテンカラの季節♪

あとが続かんw


陽光の下、7寸

なんか全部ザラ瀬なんよね・・・


もう少し上の良いポイントだった淵も埋まっちゃってて・・・

右俣の沢が抜けたらしい


6寸


チャラ瀬にて、7寸・・・生き残ってはいる

15時過ぎ納竿( ´Д`)=3

帰り道、広域農道を走る
国道はよく考えて作られていることがわかるw
アンジュレーションとかコーナーのRの付け方とか
  


2021年04月05日

まだ早い?part2


そこここで桜満開(^^

7時頃から川に入って
今日は小さいのが引き込む・・・乗らん、まあ、ええわ

お!アマゴ7寸・・・ばれた、食い浅いな~

お、ゴルジュ・・・巻くん怖いな
ここの山は深く、水量の多いのに対して谷が険しい

盛岡毛鉤の封印を解いて太いところでやってみる
反応ゼロ

盛岡で反応のない広いところは無理やわ
撤退!観光に切り替えw
どうも根性がない


海食崖(何かが写っていますw)


昨日と同じ店にて、地鶏カツとサゴシのフライ
サゴシがふわっふわで旨味があって最高(^^

飯の旅ね、これw

何が写っているかは
  続きを読む


2021年04月05日

まだ早い?part1

4/1
6時発のつもりが7時半発w


第一目標、美味い!

醤油豚骨、ここらへんのスタンダードど真ん中、と思われる
岡山のラーメン屋さんも、チェーン店も結構がんばって本家の味を再現していると認識
卵落としても良かったかも、近く通ったらまた寄ります。

しかしまあ、日差しが強い
緯度が少し下がっただけなのに、えらく違う

ひた走り1330釣具屋にて日券を仕入れる

どこから入るべ・・・


いきなり洗礼w
7分したら開くって
帰りもうまくやらんと止められる~


水はとってもきれいで豊富、雰囲気もある

しか~し、反応が皆無(T_T)

遡行も厳しい・・・長時間の運転もあって萎えてきて撤収w

ボもボ、何のリアクションもなし


晩飯に癒やされる
地鶏の唐揚げにしらす丼、美味い!

ん~ご飯食べに来たんかしらん?w  


2020年09月24日

いらんわ

9月22日

4時発
途中コンビに寄って買ったもんも手も消毒・・・メンドイ
6時着

7時半まで寝て
サンドイッチ食って?
あれ~ルアーマンが入っていった・・・
渓で追っかけっこしても嫌なので転進

だいぶ走って独立河川・・・地理院地図にある山道がない
よくあることだけどね
他のアプローチはだいぶ歩くらしい・・・
確証のないところを長距離歩く気分ではない・・・転進

別の独立河川
地理院地図によると、この堰堤からしばらく釣り上がれる?
様子見る間、後付フェルトソールなしで

反応、合わせ、軽いけど乗った
何かな~?


お~この川にもイワナ居るじゃん(小さいけど)
黒い小点がここのイワナの特徴?1匹じゃわからんw

ほどなくして地図にない堰堤( ´Д`)=3
こんなに区切られたらだめね
巻こうと思えば巻けんこともなさそうだけど
はい撤退と

途中ひとこけ・・・あいたた

二股まで戻り大きな滝のある流れへ

反応も、なんか吸い込まれる感じ


やっぱりだわw


水温14℃のこんな良さそうなところで・・・

しばらく行くと段差が大きくなってきたので撤退

車に戻って他の独立河川へ・・・釣り人居るね~

じゃあ飯食って帰ろう!

サンデードライバーのお尻を嫌というほど拝ましてもらって帰宅

お願いだから禁漁間際に休日作らんでくれ



  


2020年09月17日

そろわんね~

9月15日

4時発の予定が撫でて攻撃で30分押しw
国道はおそ~いトラックコンボイだったので険道経由
6時半着

8時まで寝てサンドイッチ食って出発
フェルトソール返しに9時半着
しんどさは変わらんがタイム短縮
体が慣れてきたらしい

実は先週より水温がぐっと下がって期待大

うぉ~りゃ~

ちっさw

あれ~温水の先週より反応が鈍いぞ・・・

いわなさ~ん、水冷たいほうが得意なのは知ってますよ~
・・・

ロリじゃなくって
君のお兄さんとか2コ上の先輩とか


やっとこさの9寸


わかりやすい流れの合わせ目、1級ポイント


7寸ちょいだけど今季初のギラリ反転食い^^

これよ、これ見たくてテンカラやってんのw


この右上のところで反転

ポチポチと追加はするものの本調子には至らぬまま切りの良いところへ

パンと缶詰を食べながら
イワナさん、体は動くようになったものの水が少なくて超ビビリモード
しかも、平水まですらこの夏一度も戻ってないのでリセットなしかな?
なんて考えてたら

目の前50cmほどの水面を6寸イワナがオタオタしなが逃げてゆくw
どうやら正解ww

来週の火曜日までに少し水の増える雨降れ~




  


2020年09月11日

焼山に水

9月8日
4時発の6時着
誰もいない♪

7時半まで寝て少し朝飯食って8時発

どうしよう・・・足は大丈夫かしら?
ミスコースはしてないけど・・・


そして核心部入り口へ
フェルトソール返しを越えて

9時半開始
いいのいいの、ここのイワナは寝ぼすけw


左の岩沿いに少し沈めて


8寸
幸先いいじゃん^^
ではない、なんかしぶ~い食い方で力はあるけど元気がない

台風で一雨あったけど全然水増えてないもんな・・・
山が全部吸っちまった


ポツポツとは釣れる

が、食ったというよりくわえた
掛からないのの割合も多め・・・いつも結構あるけど^^;


水が少ない・・・分かっちゃいたけど


9寸、鉄板ポイントに居ることは居た

きりのいいところで納竿14時半
パン2つと焼き鳥の缶詰で昼飯

車まで帰りつけるかな?


そういえば、先週は全然ないな~と思っていたこいつが大量に落ちてました。
雨は降らなかったけど風はやっぱり強かったらしい


めっちゃ美味そうやけど・・・w

15時半
無事、車までたどり着く。体は疲労感のみ故障は無し
1週間の付け焼き刃筋トレ効いたか?

途中で寝て19時帰宅

もう一雨かな?




  


2020年09月03日

慢心相違(誤字じゃないのよw)

9月1日
色々あり過ぎで今シーズン初釣行

3時発
横Gのかかるコーナーの途中から工事グラベルでカウンター当てたりなんかしながら
5時着
誰もいない


7時まで寝て出発
ん?ここは巻くんだっけ?
あれ?踏み跡消えたのか?
川に出る・・・水が少ない・・・
しばらく上る?GPSで確認?
川から離れて行ってる?

右岸を巻いて左俣の支流に出ちゃったのか~
てことは合流点まで下るの?( ´Д`)=3

あらら・・・太ももが終わって膝に来た(T_T)
サポータを装着と・・・
なんかバタバタしてんな~

えっちらおっちら合流点へ
この足の具合では核心部まで行ったら帰ってこれん・・・

しょうがないので手前目から竿を出す
魚の反応はないね・・・ここ数年の日照りぬる水がひどい

ボかしら?

集中も切れてきた頃、流れの集まる岩陰へ毛鉤を送りこむと手感
マイセオリー通り下流へ合わせる
あれ?素直に乗った
ブルブルくる元気はないが、トルクはある・・・何じゃこりゃ?


な~るほどアマゴ先生(9寸)
この水温でもギリギリ動けるよねw
ここにはこいつもおったんや~そ~いえばww

なお、謎のスマホ充電できてないが発生につき写真少なめでお送りいたしますm(_ _)m

また、反応のない猛暑の釣りに逆戻り・・・
納竿にするかな?ハゲはまのがれたし・・・

ん?落ちこみ肩の岩陰からイワナが現れてくわえた!合わせた抜けた(;_;)
しかし普通の反応
やる気のあるのいるじゃん^^

俄然集中し直して

ちっさww
でもイワナもなんとか拝めた

2度ほどイワナが反応するも乗らず
そして反応も無くなる

どうやら20分ほどのお食事タイムだったらしい。
向こうのお食事タイムが終了すると今度はこちらの昼飯
パンを2つほおばって・・・

足も終わってるし、核心部の入り口にすらたどり着いてないけど終了

帰りはトレランポールに頼ってやっとこさ車まで

あとひと月しかない・・・早急に筋トレして間に合うか?

19時に帰宅

僕のナデナデは~だそうで
  


2019年09月20日

repeat or ・・・

9月17日(火)
3時発のはずが、nyan Pさんの撫でろ攻撃で3時半発
5時半着

場所は今シーズン初のあっち水系
秋の様子を見れば実態がつかめるかな?

本流では盛岡毛鉤に6寸ほどのヤマメが2,3反応するも乗らず

乗ったのはこちらモゾモゾと

しばらくで本流に見切りをつけ支流へ
お!冷たい16.4℃これは期待できるんじゃないの?


こちらはテンカラ、5寸半・・・

6寸ぐらいのが1級ポイントに陣取ってナーバスな反応


気持ちはよそへ

遠征の独立河川と比べると秋に大型がいない・・・
GW前のは成魚放流で、夏の稚魚放流、釣り切りの鮎モデル?

転進!


ミルクの味が感じられました。


良い材料を使っていることが感じられました。
まずはトマトの味がきて、次に薬膳っぽいスパイスが

今はなきエスカルゴのカレーうまかったな~

帰り道

いつも素通りしていましたが


TVで紹介される前からストレートな名前だなと


参道


ブログをご覧くださった方にもご利益がありますように

で、この水系は神社の名にもあるように古くからたたらの川

その上、申し訳魚道のこれが源流まで連発だものな~

7時過ぎ帰宅

LAST火曜日はいつもの渓に入れたらいいのに

  


2019年09月05日

突入!

9月2日(月)
5時起き、6時発・・・だいぶ疲労が・・・

今日の川は大ヤマメで有名らしい

まずは店員さんに聞いた〇〇の上へ

ん?未舗装になっちゃった・・・

どこから入る?

だんだん路面も荒れ・・・

ほとんど茂みじゃんw

引き返せ~って、転回できるところは1kmほど手前・・・

バックで戻る・・・曲がるはアップダウンはあるは
下手するとスタックしそうで、その上携帯電波は
もちろんの圏外

ようやくターンして分岐に戻る。

あれ?〇〇ってここじゃんw

ん~ちょっと水量多すぎで遡行が厳しそうなんで沢に行くか

で、準備中・・・ブーン、ハーエースの釣り人らしき人が
入っちゃった( ´Д`)=3

じゃあ、もう一つの沢へ

勝手がわからんし怖いから、林道の脇から入ろっと


伸ばすためにラインを引っ掛けたところにカミキリさん( ゚∀゚)ノ

さあ入るぞ!
勢い込んだもののあまりにも簡単に入れちゃった・・・
こりゃ釣り切られてるかも?

1ポイント・・・2ポイント・・・

7寸のヤマメさんこんにちは (*´・З・)ノ
いるいる(^^

今度は

岩の下の鏡の水面で


7寸のイワナ♪

魚影濃いぞ٩(ˊᗜˋ*)و

でも、ウエットウェーディングにはちと冷たい・・・
何度?12.4℃(。>д<。)・゚
気温も低くてアーマー+長袖Tだとやや肌寒
9月の頭なのにね

でも、水面までは出ないもののバシバシ反応が帰ってくる(^^


流木下の鏡の水面にて


8寸イワナ

おお、9寸弱のきれいなヤマメゲット♪

苔むした岩を濡らして、ポージング、ピョン・・・
お帰りになりました笑笑

ネットの中で保険の1枚とっときゃよかったダウン

気を取り直して

中央、鏡の脇のちょっとよれてるところ


8寸半、少しサイズダウンもこいつも満足の一尾(^^


8寸半の黒イワナが毛鉤を引ったくったところで13時半

疲労と、安全を考えて納竿

退渓!ん?あれ簡単・・・
の割に魚影がかなり濃かった・・・
ブナ林の山恐るべし

少しだけ、家に近づいた街まで観光しながら移動し晩飯

地鶏の親子丼

鶏肉に歯ごたえがあって美味しかったです。

この街は、色白美人の割合がやっぱり高い(・∀・)

で、一泊

9月3日(火)
8時発、今日はひたすら帰る
長大な距離のキャノンボールラン

しばらくは一般道で、うん、好調!

あら?前のトラック止まっちゃった・・・

ピタリとも動かんよ・・・

10分・・・

もうエンジン切って、ゲームでもしよw

20分・・・

救急車、ピ~ポ~

30分・・・

消防車、ウ~~、パトカー、ウゥ~

ヲイヲイ

40分・・・

ワンボックスのパトカーが対向車線を走りながら
「交通事故で渋滞です。」

60分・・・

やっと動き出す・・・

軽自動車がベッコン
牛を積んだトラックが民家にド~~ン

14時ごろ、ようやく高速ICにたどり着く

途中、SAで居眠りをはさみつつ
家にたどり着いたのは23時・・・


僕お膝に乗る~だそうでw

あ~1週間ぐらい向こうに滞在したかったな~