ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2005年12月27日

続かん・・・

1ロット7本のつもりで、ここ2,3日で巻いた
ライジング・ピューパのバリエーションズです。

1ロット目TMC103#19に黒、オレンジ
2ロット目TMC103#19に黒、ラストブラウン
3ロット目TMC103#19に黒、オリーブ5本で飽きちゃって(^^;
昨日の理性ぶっ飛び「紫の誘惑」
#17に黒+ビーズソラックスというかヘッドというか

今年の連続釣行が車に効いてます。
今度はブレーキパッド、センサーまで行っちゃったので交換
クラッチもな~ まだいけるかな?

水曜日に行けるかと思ったら、副業が入っちゃいました
次は1月下旬まで無理っぽい・・・
新しいシステムのテストしたいのに(×_×;)  続きを読む


Posted by van P at 01:28Comments(0)毛鉤巻き

2005年12月26日

フロート(∵チョーク)

シマノ 05 本流テンカラ ZE 40-45
シマノ 05 本流テンカラ ZE 40-45

竿は長いラインを振るなら
これで安定か?
後ろにラインを伸ばしきる前にターンさせても
行ける感じがしてきた。
練習してみる。


ラインは

サンスイ テンカラ・レベルライン4号を7.5m
現金書留で直接注文すれば買えます。
ラインが水に着くことを気にしないので太目、重目に、チョークストリームでもオツリは無し
3回巻きサージャンズノット(2回だと40cmに抜かれちゃったTT)で、

東レ 銀鱗ハイポジション・フロート1.5号1m
浮くことに意味があります。
ここに餌釣りの紐目印をハリスとの結束側から15cm間隔で2,3個結び、
見える限界まで小さく切る。
ここまでの部分に
アクアシール FLY TOP(フライトップ)
アクアシール FLY TOP(フライトップ)

塗ると、見事に浮きます
半日塗りなおす必要なし。
こんなに効くとは・・・




ハリスはフロロカーボン0.3~0.2号1.2~1.5m

ミッジも行けるぞ~い(^^

アイデア不足で何かに限りなく近い???  


Posted by van P at 00:13Comments(0)テンカラ考察

2005年12月25日

サンタさんがやってきた

実は初めて自分で券を買いに行きました。
書くもの忘れたので記念に

を買って
スタンドへは入らず

こちらで購入
場内もうろうろして40分ほどの散歩となりました。

すご~い

自分では何も考えずにnarukawa119さんのお勧めに乗っかっただけ(それが良かった)

寒い時期の管釣り爆釣モードのライジング・ピューパといい、
ハーツクライ号といい私のサンタさんです(^^  続きを読む


Posted by van P at 16:11Comments(3)

2005年12月23日

終わりよければ待ち遠し part2

ややダウン、クロス、アップクロスとポイントを休ませながら
ふりこむと、休まず釣れる。
しかし、ま、寒いけども・・・
新発見、手がかじかんでも釣りのためなら動く、
0.3号ハリスの結びもそんなに苦にならず、
ボタンはなかなか止まらなくなるのにね???
アマゴちゃんも来ました(^^

やや銀化?水中ではパーマークも見えるんですが、
でも、口角掛け♪ d(⌒o⌒)b♪

最大はこちら↓41cm

鰭が擦り切れています。苦労したんだね

TMC103#17バージョンからTMC100SPBL#20バージョンに替えると
フッキングミスやバラシが格段に増える。うまくなったわけではなかったのねん(゚~゚)

最後20分ほど、ライズが少しあったので、水面直下のテンカラ本来の釣りに戻してみましたが、
ニジマス1に終わりました。

12時半までで、アマゴ1ブラウン1ニジマス30、フッキングミス5、バラシ7
水温計り忘れ、気温つま先の懐炉発熱せず、曇り時々小雨

アドバンスト?フローティング・テンカラの詳細は次回
つづく~つづく~よ、ネタ~は続く~♪  


Posted by van P at 21:27Comments(4)管釣り!

2005年12月22日

終わりよければ待ち遠し part1

いとし・こいし、と♪
釣り納めに小柿に行ってまいりました。
なんせ来年1月半ばまで、物理的に行けないもので・・・
川原はこんな感じ

道は雪ほとんどなし、スタッドレスは、ただのローグリップタイヤなれど
ま、備えあればこそ出かけられるわけでね

まったりとやるつもりで、7時30分から開始
第1投目、後ろの竹にハリスを持っていかれる(+。+)
かじかむ手で、ハリスと毛鉤を付け替え
気を取り直して始めるとすぐに来ました。2流し目?

25cm、アベレージがあちらより大きい目

ライジング・ピューパを使ったフローティングテンカラ釣れる~
5分に1尾ペースというか、撮影、鉤外して、リリースに2分はかかるから・・・

水面近くでかけた、元気なブラウン(31㎝)

つづく、つづく、しばらく行けんしね(^^;;  続きを読む


Posted by van P at 22:17Comments(8)管釣り!

2005年12月22日

over the rainbow details

はじめは冗談毛鉤
芥川では実績あるもんね
この季節に良くこんな大きい毛鉤を吸い込む・・・
元気ね~
5匹ほど出ると、さすがに反応が落ちてくる。
で、ミッジテンカラ毛鉤

TMC103#17に#16用グリズリーハックル極薄く、毛をむしったピーコックハール胴
反応上々も、堅牢性に問題、3匹ほど釣るとハックルが・・・
後、ライジングピューパTMC103バージョン
反応安定の上、強い、なんせハックル無いし
こいつが来年早期の自然渓流で効いてくれることを・・・
そうだ!初詣のお願いこれにしよ

芥川は、相変わらず数が出る。型が小さい目だけどね
岸辺のドロドロ藻は少し困る、ハックルがきつい・・・
前は無かったのに、水温が下がって出た?水量やや減のせい?

最大、目視40オーバーは、他の人(フライ)が釣ってる方へ走ったのを戻そうとすると、
結束が抜けて、さようなら~/^^^
改良点見っけ
ハリスは0.3号で問題なし

フッキングミスはだいぶん減ったような希ガス・・・  


Posted by van P at 02:05Comments(2)管釣り!

2005年12月20日

over the rainbow

タイヤの皮むきがてら、芥川に行ってまいりました。
お目当ては↓

何ヶ月ぶりでしょう?イワナちゃん(^^
ばかすかニジマス君がアタックしてくる中、どこにいるかな?
やっぱり底に何かあるところかしらん?
試行錯誤の末、25cm位を2尾
やっぱり引き方が違う、走るより底へ向かってプルプル

アドバンスト?フローティング・テンカラ
にて、4時間と少しで総数32
詳細はまたね。

続きはトヨタカップ


  続きを読む


Posted by van P at 22:41Comments(0)管釣り!

2005年12月18日

鋲無し

迷いましたが、今年の冷え込みのひどさ、
仕事でもすこ~し要るし、早期の渓流を考えると
と思っていたところにcapriさんの記事を拝読いたしまして、
スタッドレスはやっぱり必要だ!
で、履き替えました。
必然的に懐も冷え込みました{{{{(+_+)}}}}ぴゅ~

しかし、この大雪、雪国の皆さんは大忙しなんでしょうな~

作業待ちの間に、一勉強
「フライパターン・マニュアル」p.138~145
これまで、鱒の視覚について、今まで視力0.3ピンボケ説を鵜呑みにしてきましたが、
実際に釣りで目にする魚の行動からして、
こちらの、スクリーンのフイルムが粗いだけでピントは合っているとする
考えのほうがしっくり来ました。ミッジもやってみた結果こっちですね。
ま、テンカラ先生(大魔王)師も、0.2秒説からはずいぶん変わってらっしゃるんですけどね。

例によって続きはサッカー  続きを読む


Posted by van P at 19:37Comments(2)

2005年12月16日

猫inびゅぅ~~~

冷え込む中、どうしているだろうと、行ってみました。



ごろろん♪


顔洗い&肉球サービス(^^


香箱さびちゃん(組めるようになりました)寒いしね


猫遠近法?

大人が2匹と、タキシードちゃんの妹が増えて、黒かーちゃんは不在
で9匹
クロコよりキジにーちゃん(顔洗いの子)のほうが大きくなってました。
黒かーちゃんから離れたのかな?
キジにゃンズは人懐こいから、いっぱいご飯もらえる?  続きを読む


Posted by van P at 23:10Comments(0)にゃんこ神社

2005年12月14日

フローティング・テンカラ? part2

順調にヒットを続ける
最大はこの娘?(41㎝)↓

引きはそんなに強くなかったような、尺ぐらいのでもっと強いの多数。
で、だんだんライントラブル(ループの大きさとハリスのくにゃくにゃが合ってない)
ピックアップの向き間違いで堤防に引っ掛ける…等が増加。
順調になると集中力が切れてくる(^^;;

ところで②
ラインのハリスを結んだ直上と10cmほど上に
餌釣りで使う紐目印を結んで小さく切り、
ドライシェイクをつける。

誰ですか?しもり浮きみたいだ、って言ってるのは?
ラインを水につけないこだわりは…
臨機応変ってことで(^^;;; 一応、毛鉤から着水にはこだわってはいます。
こうすると浮きや発泡インジケーターみたいに引き込まれる当たりだけでなく、
ラインの向きが変わったり、止まったりする当たりが取れてグー
流れが緩く、川幅が広いところではいい感じ。
ナチュラルに流れる気もするし(誘い釣りが下手なだけだろ!)

今回は、全長9.5mの仕掛けに、
シマノ 05 本流テンカラ ZE 40-45
シマノ 05 本流テンカラ ZE 40-45

いろいろな竿を振って、戻ってみれば
何とまあ、長いレベルラインの振りやすいこと。
集中さえ切れなければ10m先の洗面器に振り込めそうです。
竿の曲がる曲線、パワーが、長い仕掛けにベストマッチ
ただし、ここまでの紆余曲折を経てのお話です。
私がどんくさいだけですので、皆さん最初からわかるのかな?

問題点
テンカラ竿は穂先の弾力が使えるので、
私の合わせなら、ハリス切れの心配はまず無いものの、
逆にリールが無いので、寄せたあと、
大型の魚を手繰り寄せるときに竿の弾力が使えずに、
細いハリス(今回フロロ0.4号)がプチンを、何度かやっちゃいましたw
慣れるとどのくらい魚を疲れさせればよいか段々わかってきましたが、
もう少し精度を上げて、感覚をつかみ、
出来るだけ弱らせずに、ハリスの切れないバランスを見つける必要あり。

水温3.5℃~4℃、曇時々晴れ、気温・木の梯子に霜が出来るくらい。
5時間で、23匹ブラウン1を除いて、あとはニジマス
フッキングミス2、ばらし2、ハリス切れ4
何度か、事情により数が書けませんでした。レポになら~ん
やっぱり、ミッジピューパ↓赤黒orオレンジ黒、黄黒にも2匹ほど来ました。
  


Posted by van P at 22:34Comments(0)管釣り!

2005年12月12日

フローティング・テンカラ? part1

今週も月曜日の小柿詣で
先週1回、サービス券がたまってただ釣行が混じっております。
心の充電しないとやっていけまへん

今日の課題
①ひたすらフッキング練習
②フロロカーボンは沈む、ロングキャストでラインが着いたらどうする?
と、絞りました。

鉤は例によってライジングピューパ赤黒・オレンジ黒
他の色は反応が落ちる。
今日はアマゴちゃん出ず、初ブラウン↓となりました。(32㎝)


で、①

フッキングミスが体感、6割減、口角掛けに近づいているような?(データ捏造か!?)

今日はここまで  続きを読む


Posted by van P at 23:05Comments(2)管釣り!

2005年12月11日

遅延行為じゃ~

愛しの竹竿ちゃんは

補修中です。
長くて重い(フロロ4号)ラインだと継ぎの部分の抜けが怖くて、
いまいち思いっきり振れない、と製作者に相談してみたところ、
接着剤を塗って、ペーパーかけて、はまる面を増やすといい、とのことだったので、
ホームセンターで、30分硬化タイプを買ってきて、塗って(ボテボテ)
待つこと30分、60分、なかなかペーパーかけられるところまで乾かず・・・

で、その間にまたまた、ライジングピューパを6本製作。

内どれか2本が黒オレンジ、残りが黒赤(日光の下ならはっきりわかるが^^;;)  


Posted by van P at 22:56Comments(0)

2005年12月10日

続 外道

水温3.5℃、晴れ、気温寒い
8時ぐらいから、微妙にミッジのハッチがある。
カゲロウ、らしきのも1ハッチ見たけど幻?

ライントラブルやら、いろいろテストしようといじっている時間のほうが、
鉤を流している時間より長かったような・・・
もう少しやること絞ったほうがいいね。

鉤掛り位置のデータにしようと
顔のアップの写真を並べて気付きましたが、

ニジマスさん、目がこっち向いてますよね。アマゴちゃんでも
個人的には大発見
「何すんのよも~(`ヘ´) プンプン。」といったところ?
それとも「わわ、人間、人間、こんな近くに~」かな?

フライ区間、魚影濃く、面白い。70cmレインボーも泳いでます。
数なら、芥川のほうが出るかな?いつもの上流部含めて、雰囲気、交通の便はこちらに軍配
どちらも、漁協の方には親切にしていただいております。  


Posted by van P at 21:10Comments(4)管釣り!

2005年12月10日

道を外れた行い

またも、小柿渓谷アマゴ釣り場
今日は、フライ区間
広いところで長いラインを振ってみたかった・・・

テスト項目
①TMC103BL#17ピューパは使えるのか?
②竹竿でどこまでのラインを振れる?
③パラシュートフライにドライシェイクでインジケーター代わりになる?
④フッキングの思いつき実効性は?

まず①

ほれ↑、別にいけるべ、問題なしかな?比較データないけどねん(^^;
この方がフッキングいいんでないの?
ロッソネロの反応良し、タイガース、真っ黒反応悪し。


7m+1.5mハリスまで?で限界?腕の問題です。
9mだと堤防の草が釣れる。
継ぎの部分が飛びそうで怖い・・・


意地で最後まで通したが、ライントラブルの元
しかも、当然のごとくパラシュートへのアタックは0
インジケーターは美しくないし、フライのフローティングライン使う?
プール状のポイントでの2桁キャストなら、
はじめからフライフィッシングを素直にやったほうが良いね。
インジケータ代わりにはなったんだけど・・・
そういえばドロッパーつけたウエットやる人って、とてつもなく上手なんだね。


使用フックを変えたのでなんともいえないが、
やや、口角気味にフッキングする傾向?

つい気を抜いて今までの癖が出るとフッキングミスが増えるような・・・
引き続き検証を?  続きを読む


Posted by van P at 00:53Comments(4)テンカラ考察

2005年12月04日

仕事が遅い

SideA
Smells like teen spirit :Nirvana
Vertigo :U2
Beelzebub :Bruford
If you love somebody set them free :STING
Larks' tongues in aspic,part1 :King Crimson
Discotheque :U2
I was born to love you :Queen
Dr. diamond :King Crimson
The talking drum :King Crimson
Larks' tongues in aspic,part2 :King Crimson

SideB
Lemon :U2
Panama :Van Halen
Communication breakdown :Led Zeppelin
Karn Evil 9 2nd impression :Emerson Lake & Palmer
Burn :Deep Purple
Where the streets have no name :U2
Fracture :King Crimson
Easy money :King Crimson
Love is the drug :Roxy Music(切れちゃいました^^;;
な感じです。
釣太郎さん、いかがでしょう?
構造計算書はありません。
クリムゾンとU2ばっかりだ・・・

昨日作ったテーパーラインをベランダで振ってみようと思ったら、
雷が落ちました。バリバリってちか~い
暗くなる前にやんだら振ってみるべ  


Posted by van P at 16:52Comments(2)

2005年12月04日

ねじれ


初めての撚り糸です。
0.8号ヘラ用糸を2mまで2本撚り
そこから4.3mまで1本のテーパーライン?
さあ、実際に使うとどうなるのか?
たぶん駄目だろうな~(笑)
悪戦苦闘2時間(何やっとってん?)の成果なんだけど・・・

ところで、Jはガンバでしたね。
関西勢の初優勝でまあよしってところかな
同じ1トップ2シャドーでも、個人的に足元にボールを欲しがる選手が
あまり好きでないもので・・・

続きを読むと血を見るぜ(笑)  続きを読む


Posted by van P at 00:59Comments(2)

2005年12月03日

ノンポリの拘り(矛盾?)

ブログを少しなりとも見てくださった方にはばれていると思いますが、
釣れりゃーいーやといった、ええ加減テンカラ人でございます。
特に、毛鉤は何でも良いという、達人方の仰せを、勝手に解釈いたしまして、
何でも良いなら、何使ってもいっか、などと、フライフィッシャーさん達に紛れ込んで
いろいろ、ご教授いただいておるような次第です。

が、テンカラというものにすこ~し拘りがあります。
「ラインは振るべし。提灯でなく、竿、ライン、水面で
三角形(よく2等辺というが条件によってまあいろいろと)
を保持して流す。ラインは出来る限り空中、少なくとも、着水は毛鉤+ハリス数cm」

ルアーも、もうちとがんばらなきゃ
テンカラのテスト項目が次から次に出てきて、つい後回しになっちゃう(^^;;  


Posted by van P at 00:11Comments(4)

2005年12月02日

hでなくてp


右:オレンジ、黒ライジング・ピューパ
中:赤、黒ライジング・ピューパ
左:ピーコック・ピューパ
使用フックのSPポイントに期待
RPに今回はホルダー2つ使用、巻きやす~
ピーコック・ハールの毛をしごいてむしると飛び散る・・・掃除機必

本、見てびっくり、スペルPupaなのね。
ずっとヒューパと思ってた、頭の中では蛹と自動訳(大汗
以前の記事は馬鹿丸出しでほっときます。見るたびに反省
他にも勘違い多数なんだろうな~
お気付きの方は、遠慮なく指摘してやってくださいませ。  続きを読む


Posted by van P at 02:33Comments(0)毛鉤巻き

2005年12月01日

転機? part3

さて、釣りはというと、
前述のとおり、ポイント1ヶ所
他ではたぶん石の間に入り込んでビビッて鱒。
その原因の一つを見ました。
唯一(ひつこい!)のポイントで釣っていると、
対岸の茂みから一筋の陰が…石の上に停まったと思うと
水に飛び込み、一瞬で上がってまた石の上、美しいブルーとオレンジの姿
口には15㎝のアマゴちゃん、何年ぶりになるかな?
カワセミ君しかも、ハンティングを目前で
デジカメが立ち上がったときには茂みの中へ…毎度ながら(^^;;
なるほど、サギもいるし渇水じゃ怖くて出て来れんわな。
カワムツ食ってくれ、頼む

またまた前述の、フッキングの練習にと思うのだが、
初めのうち、ライジングヒューパもどきは無視して、
水面または水上5㎝のマーカーにおチビちゃん達が必死で飛びつく。
そっちじゃないってば~
それならと、ライジングヒューパもどきに目印を結び付けて、即席エッグフライ
が、見切られた上に、目印が餌でないことを悟られる…orz
で、鉤から目印をはずしても反応が無いので、冗談毛鉤に付け替え
も、シルエットが大きすぎて鉤以外の部分を咥え、合わせても手応えすら無し(TT
練習にならないよ~
ポイントを休ませるために、下流から釣り上がろうと思い、ふと、下流を見ると、
ドライフライフィッシャーがお一方、ありゃま、動けん。
どつぼに、はまってさあ大変♪
ゆっくりとタイガースカラー・ライジングヒューパ(長すぎ^^;;)に付け替え。
暖かくなったこともあるのか、それとも色の違いが大きいのか?
反応が増える^^
が、相変わらず、咥えたのが判りにくい、タイミング遅れ、
フッキング失敗、ばらし頻発、た~すけ~てくれ~
(幼稚園児のころ滑り台の上からぶら下がって、叫んでいたのを今でも思い出す)
何とか掛けました↓

そのままタイムアップ

まとめ
先日ほどのスーパーハッチではない、散発ハッチ+渇水で
こんなにも変わるものだというのを実感。条件、大事ね。
そのことを考えながら、自然渓流釣行を見直すと、
渇水は、とても大きなファクターだということを改めて感じました。
そして、虹鱒・ブラウン(たぶん)は、ライジングヒューパに渋い。

水温7℃ 晴れ時々曇り 渇水
アマゴ4 フッキング失敗7 ばらし4(目測25㎝アマゴをやっちまった)
だめだこりゃ でれれれれ♪  


Posted by van P at 00:02Comments(2)管釣り!