2024年09月27日
すべりこみ
昨日
先に結果から「ぼ」です笑
2時発4時半着、6時半開始

場所はここ
生命反応なし
11時前には切り上げ
ここは水害前でも薄~かったが、
谷が抜けてからもうダメ
12時前に待ち合わせのコンビニに向かう
待ってる最中
車高を落としたレクサスが軽自動車枠へ
枠に収まらず、車いすマーク枠へ
ちょろちょろしている間にその隣の普通の枠が空いて
切り返し切り返しそこへ移る
ちょっと待てい
お前の車は軽でも車椅子マークでもないだろ
あ~頭の中か・・・
あきれているとぐんたろさん登場
あ、もちろんそのレクサスではありません笑
合流後、目的の渓に向かう途中
ランクルとすれ違う

ぐんたろさんの雄姿!
さすがの低姿勢
ロッドがハード目になっていたり
リールのガイドが滑りがよさそうになっていたり
スプールが浅溝でエッジの立っていないのになっていたりと
かなり渓流で使いやすそうでした。
も、お魚は腰が引けている・・・
落ち込みの肩、沈めて乗った!ブルブル
ほっとしたのもつかの間、オレンジとピンクの腹を見せて
帰っていきました(ToT
暗くなってきて納竿
あのランクルは先行者やったかな~
釣果はさておき、危機から復帰のぐんたろさんとシーズンが終わる前にコラボできてよかった(^^
奥様グッジョブっす
鬼が笑おうとも来期に備えるとするかな
先に結果から「ぼ」です笑
2時発4時半着、6時半開始

場所はここ
生命反応なし
11時前には切り上げ
ここは水害前でも薄~かったが、
谷が抜けてからもうダメ
12時前に待ち合わせのコンビニに向かう
待ってる最中
車高を落としたレクサスが軽自動車枠へ
枠に収まらず、車いすマーク枠へ
ちょろちょろしている間にその隣の普通の枠が空いて
切り返し切り返しそこへ移る
ちょっと待てい
お前の車は軽でも車椅子マークでもないだろ
あ~頭の中か・・・
あきれているとぐんたろさん登場
あ、もちろんそのレクサスではありません笑
合流後、目的の渓に向かう途中
ランクルとすれ違う

ぐんたろさんの雄姿!
さすがの低姿勢
ロッドがハード目になっていたり
リールのガイドが滑りがよさそうになっていたり
スプールが浅溝でエッジの立っていないのになっていたりと
かなり渓流で使いやすそうでした。
も、お魚は腰が引けている・・・
落ち込みの肩、沈めて乗った!ブルブル
ほっとしたのもつかの間、オレンジとピンクの腹を見せて
帰っていきました(ToT
暗くなってきて納竿
あのランクルは先行者やったかな~
釣果はさておき、危機から復帰のぐんたろさんとシーズンが終わる前にコラボできてよかった(^^
奥様グッジョブっす

鬼が笑おうとも来期に備えるとするかな
2024年09月21日
完敗
本日は11時発

目的地は右奥のとんがり
であってる?
和泉葛城山

ヒルクライム開始までに500mアップ
そこから550m平均斜度8%・最大斜度19.5%
牛窓オリーブ園に5回上る間を斜度4~8%の坂がつないでる感じ
2回休憩しちゃった
とにかくトルク不足
裏葡萄練習じゃあかんかも・・・

何とか到着、足売り切れ
ここで後から登ってきたサイクリストに出会う。
サーベロのきれいなバイクのおにーさん
(私の自転車見て)「ブルベ走られるんですか?」
注:私の装備はブルベライダーの装備を参考にしている
「憧れますけど、出たことないです。土日休みないんで(^^;」
「そりゃ、きっついですね~」
「ブルベ出られるんですか?」(サーベロのレーシーなバイクを見ながら)
「今度九州の600㎞に、もう1台エンデュランスバイクがあって」
すげー視線でこっちの思考まで読まれてる笑
「がんばってください!」
てな感じでお別れ
後ろ姿、走りもすごい

山頂付近から紀ノ川方向の眺め
少しだけ登山道に入ると大阪側も見える展望台があるらしいと帰宅後判明(ToT
さあ、ダウンヒル開始~
ん?さっきのおにいさん止まってる
「大丈夫ですか?」
「シーラントの回ってないところから空気抜けたらしいです。パッカーンって」
「チューブレスレディなんですね。」
「空気入って行ってるから大丈夫です。ありがとう。」
なんともかっこいいお兄さんでした。
600㎞ブルベの完走をお祈りいたします。
で、ダウンヒル!
何か十和田湖の長い下りで鍛えられて
きつい斜度でも楽しめるようになってきた(^^
ただし、下りきったところで確認したらリムがあっちっち
あれ以上になるとチューブがやばいかも
帰り着いたら立ってるのもやっと
あ~情けなや
もうちと練習してリベンジするしかないかな?

目的地は右奥のとんがり
であってる?
和泉葛城山
ヒルクライム開始までに500mアップ
そこから550m平均斜度8%・最大斜度19.5%
牛窓オリーブ園に5回上る間を斜度4~8%の坂がつないでる感じ
2回休憩しちゃった
とにかくトルク不足
裏葡萄練習じゃあかんかも・・・

何とか到着、足売り切れ
ここで後から登ってきたサイクリストに出会う。
サーベロのきれいなバイクのおにーさん
(私の自転車見て)「ブルベ走られるんですか?」
注:私の装備はブルベライダーの装備を参考にしている
「憧れますけど、出たことないです。土日休みないんで(^^;」
「そりゃ、きっついですね~」
「ブルベ出られるんですか?」(サーベロのレーシーなバイクを見ながら)
「今度九州の600㎞に、もう1台エンデュランスバイクがあって」
すげー視線でこっちの思考まで読まれてる笑
「がんばってください!」
てな感じでお別れ
後ろ姿、走りもすごい

山頂付近から紀ノ川方向の眺め
少しだけ登山道に入ると大阪側も見える展望台があるらしいと帰宅後判明(ToT
さあ、ダウンヒル開始~
ん?さっきのおにいさん止まってる
「大丈夫ですか?」
「シーラントの回ってないところから空気抜けたらしいです。パッカーンって」
「チューブレスレディなんですね。」
「空気入って行ってるから大丈夫です。ありがとう。」
なんともかっこいいお兄さんでした。
600㎞ブルベの完走をお祈りいたします。
で、ダウンヒル!
何か十和田湖の長い下りで鍛えられて
きつい斜度でも楽しめるようになってきた(^^
ただし、下りきったところで確認したらリムがあっちっち
あれ以上になるとチューブがやばいかも
帰り着いたら立ってるのもやっと
あ~情けなや
もうちと練習してリベンジするしかないかな?
2024年09月19日
また、来年か?
9/11
午前中は雨だったので休養にあてて
早めの昼飯

多むらさんの担々麺
前に来た時も食べておいしかったので再訪
最初の川のヤマメが見たかったので
中流域に入る

ちっさw

写真では鏡に見えるけど笹濁り入ってます。

その後はこちらの方々
入れるとネットのにおいが変わっちゃう(ToT

ようやくの6寸半
これでネットのにおい戻ったかもw

深さといい、流れの変化といいここしかね~だろなポイント
昨日の川口浩以来、水温系が不調・・・24℃ってなんだ?
う様連発の後

やっとこさの6寸

流れの変化と大木の下
16時半ごろ巻くしかない堰堤に着いて納竿
退渓路がわかっていれば夕まずめをやりたかったけど・・・
宿に戻って地理院地図で調べたところ
この堰堤の上から入るのが正解っぽかった
う~んリサーチ不足
9/12

↑に寄って
なんせ矢口高雄先生のヤマメの絵が渓流へのあこがれの原点だものね

横手焼きそば!食べて(藤春食堂)
秘密はなさそう(ほんとはある?)なんだけどめっちゃうまい(^^

この写真で分かる人は藩士笑


だるまやウィリー事件現場に寄って
十和田湖一周中も片側交互通行が多数あって
信号のたんびに思い出し笑い
ダウンヒルの時はプププとなりながら
パンパン音のするアメリカンバイクの後ろに張り付いたっけ笑笑
下道350㎞、高速700㎞走って帰り着いた時には午前2時
帰りは1泊入れるべきであった。
日常に戻って1週間
今からもう1回行きたいぞ~
午前中は雨だったので休養にあてて
早めの昼飯

多むらさんの担々麺
前に来た時も食べておいしかったので再訪
最初の川のヤマメが見たかったので
中流域に入る

ちっさw

写真では鏡に見えるけど笹濁り入ってます。

その後はこちらの方々
入れるとネットのにおいが変わっちゃう(ToT

ようやくの6寸半
これでネットのにおい戻ったかもw

深さといい、流れの変化といいここしかね~だろなポイント
昨日の川口浩以来、水温系が不調・・・24℃ってなんだ?
う様連発の後

やっとこさの6寸

流れの変化と大木の下
16時半ごろ巻くしかない堰堤に着いて納竿
退渓路がわかっていれば夕まずめをやりたかったけど・・・
宿に戻って地理院地図で調べたところ
この堰堤の上から入るのが正解っぽかった
う~んリサーチ不足
9/12

↑に寄って
なんせ矢口高雄先生のヤマメの絵が渓流へのあこがれの原点だものね

横手焼きそば!食べて(藤春食堂)
秘密はなさそう(ほんとはある?)なんだけどめっちゃうまい(^^

この写真で分かる人は藩士笑


だるまやウィリー事件現場に寄って
十和田湖一周中も片側交互通行が多数あって
信号のたんびに思い出し笑い
ダウンヒルの時はプププとなりながら
パンパン音のするアメリカンバイクの後ろに張り付いたっけ笑笑
下道350㎞、高速700㎞走って帰り着いた時には午前2時
帰りは1泊入れるべきであった。
日常に戻って1週間
今からもう1回行きたいぞ~
2024年09月15日
くっきり
9/10
昨日の人気?の川から移動
初めての川
田んぼの切れたところから入渓

6寸ヤマメ
やっと逢えた~
秋田といえばやっぱりこっちもね

流れ出し
上の流れの脇のたるみでも
8寸ヤマメも掛けたものの
毛鉤外してる最中にお帰りに・・・

7寸ヤマメ

倒木の下に横降りで振り込んで
合わせは少し送ってから手前に

6寸ヤマメ

トロ瀬で出る(^^
また、8寸ヤマメも掛けたものの
毛鉤外してる最中にお帰りに・・・
どうも口角がっぷり掛かりではなく、口の中とか舌に掛かって
プライヤー登場で、外した時にさようならパターンが続く

サイズは上がらないものの出る出る(^^

5寸だけどイワナもいるんだ

流れ込みの脇の奥のたるみにしばらく漂わせて
ここからはイワナも考慮に入れた攻め方に

やっと姿を納めた8寸ヤマメ

鏡の水面の奥のえぐれ

巻かにゃならんかと思ったら支流だったw
堰堤を巻いて、入りなおしたら淵が深くて
川口浩状態、あばらまでつかって倒木を越え、何とか突破
遡行技量違う人と来てたらどうするかな~なんて

いました7寸半イワナ

1級ポイントから素直にイワナが出る(^^

平成5年に水中に保安林を設置?

泣き尺

瀬で素直に出る(^^

8寸半

当たりこみのわかりやすいポイントで素直に水面直下に
堰堤越えてから完全イワナ域

また泣き尺

当たりこみのわかりやすいポイントで素直に水面直下に

泣き尺三度

大木の根本

8寸半と8寸

2つ目の堰堤にて追加
13時半、6時間半ほど釣って満腹(^^

山と空!帰り道も気持ちいい(^^

栃の実も巨大
尺は越えなかったものの数は3つ抜け
昨日の人気?の川から移動
初めての川
田んぼの切れたところから入渓

6寸ヤマメ
やっと逢えた~
秋田といえばやっぱりこっちもね

流れ出し
上の流れの脇のたるみでも
8寸ヤマメも掛けたものの
毛鉤外してる最中にお帰りに・・・

7寸ヤマメ

倒木の下に横降りで振り込んで
合わせは少し送ってから手前に

6寸ヤマメ

トロ瀬で出る(^^
また、8寸ヤマメも掛けたものの
毛鉤外してる最中にお帰りに・・・
どうも口角がっぷり掛かりではなく、口の中とか舌に掛かって
プライヤー登場で、外した時にさようならパターンが続く

サイズは上がらないものの出る出る(^^

5寸だけどイワナもいるんだ

流れ込みの脇の奥のたるみにしばらく漂わせて
ここからはイワナも考慮に入れた攻め方に

やっと姿を納めた8寸ヤマメ

鏡の水面の奥のえぐれ

巻かにゃならんかと思ったら支流だったw
堰堤を巻いて、入りなおしたら淵が深くて
川口浩状態、あばらまでつかって倒木を越え、何とか突破
遡行技量違う人と来てたらどうするかな~なんて

いました7寸半イワナ

1級ポイントから素直にイワナが出る(^^

平成5年に水中に保安林を設置?

泣き尺

瀬で素直に出る(^^

8寸半

当たりこみのわかりやすいポイントで素直に水面直下に
堰堤越えてから完全イワナ域

また泣き尺

当たりこみのわかりやすいポイントで素直に水面直下に

泣き尺三度

大木の根本

8寸半と8寸

2つ目の堰堤にて追加
13時半、6時間半ほど釣って満腹(^^

山と空!帰り道も気持ちいい(^^

栃の実も巨大
尺は越えなかったものの数は3つ抜け
2024年09月14日
知らんけど
9/9
この日は朝からテンカラ!
2019年は入れた林道が通行止め
30分ほど歩いて入渓

ふもと秋田杉の上はブナの山(^^
しばらく釣れず
かなりの渇水で「ボ」?と弱気
なんとか

7寸イワナ

鏡の水面の奥の岩沿い
高低差が小さく渇水なのでアプローチがしゃがみっぱなしでつらい

また7寸イワナ

また鏡の水面の奥の岩沿い
この辺からアピールアップを狙って毛鉤を♯10にサイズアップ
サイズ落とさないのが天の邪鬼

6寸半イワナ
違うパターンも欲しくて

荒瀬のたるみ

泣き尺
堰堤から流れ出しの岩壁沿い

毛鉤の着水に出ました!楽し~い

7寸半を追加

右岸はご覧の通りで、左岸を巻く
前回来たときはこの区間ヤマメオンリーだったのにどういうこと?
ここは放流なしのオールネイティブのはず・・・(??

8寸

平瀬で出た!楽し~い
で、見えてる橋の脇に
はねて入ったF.Fisherの車発見
14時ごろでもあるし納竿
川から上がったところで車の主と遭遇
こっから毒吐きます
それでも 続きを読む
この日は朝からテンカラ!
2019年は入れた林道が通行止め
30分ほど歩いて入渓

ふもと秋田杉の上はブナの山(^^
しばらく釣れず
かなりの渇水で「ボ」?と弱気
なんとか

7寸イワナ

鏡の水面の奥の岩沿い
高低差が小さく渇水なのでアプローチがしゃがみっぱなしでつらい

また7寸イワナ

また鏡の水面の奥の岩沿い
この辺からアピールアップを狙って毛鉤を♯10にサイズアップ
サイズ落とさないのが天の邪鬼

6寸半イワナ
違うパターンも欲しくて

荒瀬のたるみ

泣き尺
堰堤から流れ出しの岩壁沿い

毛鉤の着水に出ました!楽し~い


7寸半を追加

右岸はご覧の通りで、左岸を巻く
前回来たときはこの区間ヤマメオンリーだったのにどういうこと?
ここは放流なしのオールネイティブのはず・・・(??

8寸

平瀬で出た!楽し~い

で、見えてる橋の脇に
はねて入ったF.Fisherの車発見
14時ごろでもあるし納竿
川から上がったところで車の主と遭遇
こっから毒吐きます
それでも 続きを読む
2024年09月13日
あ~あ
9/6
遅い夏休みをもらい本日より1週間旅行
1000㎞走って秋田に到着

にらそば
美味かった、汗が一升五号

風景がもう秋田
明日からはロードバイクモード
・・・あや?
ビンディングシューズ忘れたw
取りに行こうにも1000㎞の彼方・・・
9/7
計画では240㎞ライド予定だったが
ビンディングシューズあってぎりぎりの目算だったので断念
も、幸いペダルは片面フラット
で

十和田湖1周
実は、高校の修学旅行で宿を早朝に抜け出して
レンタサイクル(ママチャリ)で朝飯までに1周チャレンジ
も、DNFしたことがあり
うん十年ぶりのリベンジ

車を止めたところからもう木々の隙間に湖面が見える(^^

開けたところではこんな

瞰湖台

風景の答え合わせ

ちゃりなので気軽に寄り道、奥入瀬渓流

次の展望台へのクライムの最中

もうすでにビワイチの例の場所並みの光景
御鼻部山展望台

標高1000m越えてるって
長かったけれどまあ登れる感じ、もっと長い峠も行けるか?
余裕を持ってゴール
フラペでも結構いけるけど、
引き足が使えない分疲労の分散ができない
20Wぐらい低めで、前腿と脛に疲労が集中するみたい

赤とんぼも色づいて里へ下りる準備中
9/8

ホテルの朝飯食って
秋田犬

かわいいけれど足取り見てたらやっぱり強そう
チェックアウトしてから駐車場借りて出発

北秋田の盆地と山のコース

気持ちいいい(^^
途中、米代川支流?

もう、ヤマメいるよねこれ
大湯環状列石

縄文時代の人も暦は知りたかったんよね
そろそろ鮭が上ってくるぞ~とか
一面蕎麦の花

もうすぐ新蕎麦の季節
リンゴもなってて作物にも北を感じる
宿を少し移して

カツカレーで〆
240㎞2000mアップに備えてきたので
これぐらいならフラペでも大丈夫であった
遅い夏休みをもらい本日より1週間旅行
1000㎞走って秋田に到着

にらそば
美味かった、汗が一升五号

風景がもう秋田
明日からはロードバイクモード
・・・あや?
ビンディングシューズ忘れたw
取りに行こうにも1000㎞の彼方・・・
9/7
計画では240㎞ライド予定だったが
ビンディングシューズあってぎりぎりの目算だったので断念
も、幸いペダルは片面フラット
で
十和田湖1周
実は、高校の修学旅行で宿を早朝に抜け出して
レンタサイクル(ママチャリ)で朝飯までに1周チャレンジ
も、DNFしたことがあり
うん十年ぶりのリベンジ

車を止めたところからもう木々の隙間に湖面が見える(^^

開けたところではこんな

瞰湖台

風景の答え合わせ

ちゃりなので気軽に寄り道、奥入瀬渓流

次の展望台へのクライムの最中

もうすでにビワイチの例の場所並みの光景
御鼻部山展望台

標高1000m越えてるって
長かったけれどまあ登れる感じ、もっと長い峠も行けるか?
余裕を持ってゴール
フラペでも結構いけるけど、
引き足が使えない分疲労の分散ができない
20Wぐらい低めで、前腿と脛に疲労が集中するみたい

赤とんぼも色づいて里へ下りる準備中
9/8

ホテルの朝飯食って
秋田犬
かわいいけれど足取り見てたらやっぱり強そう
チェックアウトしてから駐車場借りて出発
北秋田の盆地と山のコース

気持ちいいい(^^
途中、米代川支流?

もう、ヤマメいるよねこれ
大湯環状列石

縄文時代の人も暦は知りたかったんよね
そろそろ鮭が上ってくるぞ~とか
一面蕎麦の花

もうすぐ新蕎麦の季節
リンゴもなってて作物にも北を感じる
宿を少し移して

カツカレーで〆
240㎞2000mアップに備えてきたので
これぐらいならフラペでも大丈夫であった