ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年04月24日

釣れ~て 悲しい アマゴにヤマメ♪

どこに行こうか前日から迷いに迷い
寝ながら考えて、来週はGWで人だらけ
結局、季節の進み具合のチェックもかねて定点観測

まずはヤマメの川
ここ3日ほどやけに温い日が続いているのでもういけるかも?なんて・・・
あきまへん(´・ェ・`)
いる場所が深い・・・ちっこいのがのぞきに来たり突っついたりするものの・・・
まともなのは、岩のエグレからひらりと食った7寸級のみ(ばれちゃった^^;;
遠征の水系のあの時期の一歩手前な感じ
ここのヤマメは極端です。いつ、瀬に出てくるんかな?
で、一区間で見切りをつける。


本流、逆さ毛鉤
おんや~??反応すら無し
だめだこりゃ


やったーv(^^)v逆転・・・
ではなくて、念のため、盛岡毛鉤でチェック
出るは出るは1時間ほどで8寸以上5、おちび2
おい、そこ、逆さ毛鉤で探ったぞって場所でバシバシ・・・
う~ん、未熟じゃ


お次、旧ホーム
いつぞやA氏とご一緒した区間
イワナにあいたかったんです。
20cmぐらいのタンポリちゃんを妄想しながら

アマゴ5寸
イワナも一回だけ来ましたが、フックミス・・・嬉しくて、合わせ早すぎ(ToT
お~、初イワナポイント
初の尺イワナポイントと感慨にふけりながら遡行すると

8寸

×で5㎝ほど沈んだ毛鉤にひったくる様に出ました。
ここのイワナはヤマメ・アマゴに追われつつあるようです。
しんどいので15時ごろ川で顔を洗っておしまいにしました。
川で顔洗って帰れるところは気持ちええわ~♪

帰路、例のガソリンスタンドでちょうど空
計算通り(^^
だって、地元のレギュラーより安いハイオクなんだもの

アマゴ・ヤマメ9(2?)、水温本流、旧ホーム10℃、ヤマメの川9℃、天気晴れのち曇り

にほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ  


Posted by van P at 04:25Comments(8)’08

2008年04月21日

Finding

うちのバカ息子は相変わらずのんき元気です。


土曜日のニャンコに反応中(先週のカップの下を探っていた子)


マーリン、見っけた!

TVにはほとんど興味を示さないのですが、
ファインディング・○モは膝に乗っかってずっと見てました。

私は本を読んでいたんですけどね(笑)

にほんブログ村 猫ブログ MIXグレー猫へ  
タグ :ネコ


Posted by van P at 21:02Comments(0)nyan P

2008年04月16日

ハンコお願いしますm(_ _)m

朝本流、午後ホームの予定で3時半に出発

6時開始、本流第1ポイント反応無し
コーヒー豆をローストする香りが漂う(笑)

第2ポイント

7寸
ハイ本流OK?
反応はあと2つほどあったが、食わせきらず。

一休みzzz1時間半ほど寝ました。
nyan Pに起こされて睡眠3時間だったのでした。あそぶ~/^^^って

第3ポイント
反応2も、まだ荒瀬は早い感じ

おむすび一つ食べて、ホームへ
林道ボロボロ、車を停めては石をどかし折れた枝をほうり投げ
なんとか、一昨シーズンの車置き場へ到着

予想より早めに雨が降ってきたので、
ホーム手前の本流をやってイワナの顔見て帰ろうと・・・
沈めた1本毛鉤に反応1も掛からず

おや、もう少しでホーム入り口じゃん
林道に上がって進む、

道端には大造爺さんとガン(^^;;
到着~

で、

ホームのイワナ出ました。(小さいけれど
さすがはホーム、30mでお相手いただきました。

雨が次第に本降りになり、ホームは撤退が難儀につきここまで

イワナ1、ヤマメ1、水温本流9℃、ホーム8℃、天気曇りのち雨

ツ抜けは鹿の亡き骸、山中で冬を越すって厳しいんですね。

にほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ  


Posted by van P at 20:14Comments(4)’08

2008年04月14日

甘い見通し


逆さ毛鉤の本流釣りが、ようやく片目が開いたことに味をしめて巻きました(^_^;


1本毛鉤を誤って900BLで巻いていたのに気付いて
(遠征中、どうもワイヤーが太いな~とは思ったんですよ~(^^;;;
902BLで巻き直しです。

水曜日は天気もつかな?(祈)

にほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ  


Posted by van P at 23:09Comments(2)毛鉤巻き

2008年04月09日

所変われば

2時起き、3時発

ETCの深夜割引が今年は40%と午前4時をめぐる攻防が熱い(笑)

仮眠を入れてT釣具店に開店直後の5時過ぎ着

△△とパラダイ水系の券GET!
これで安心して川に入れるネ





6時半いつものヤマメの川で開始

トウの立ち具合は遠征した川と同じぐらい
ならば魚も同じぐらい出るかしら?

答えはNON!
3時間で深く沈めた毛鉤に反応1
渋すぎ・・・
遠征した川の方が季節が進んでたのか?
魚影が濃かったのか?
はたまた、ダムの水も関係ある?

転進して例のカフェで昼食
気分も一新
素材がいいもんね(^^




ホームへ向かうと・・・
林道に雪崩の跡が固まって残っていて、通行できず・・・

旧ホームを見に入ると、サクラも蕾で、水量多く
先行者各所にあり・・・
やんぴ(`ヘ´)フン

今日は「ボ」かい?

本流で気になるところがあるから、行ってみっか?

こいつがかなり飛んでる(^^

おりゃ☆ヾ(・・ ;)

本流ハバロッティ8寸越え(^^
くわえているのは赤毛鉤?
「ボ」逃れに禁断の盛岡毛鉤を使っちまいました。

程なくもう同サイズ1尾追加
すごい威力だべ
が、釣れ過ぎに付き封印(x_x)

逆さ毛鉤でテンカラ
ゴン・ゴリゴリ、ピシッのった~♪

8寸

ホイ出た

違う(^^;;

結構反応がある。が、乗らなかったり、掛かりが浅かったり


手感の後、送ってから合わせたほうが乗るみたい
9寸
流れも強いしすごい引き(;`∀´)

雷一発・・・退避!
ええとこなのに(つд⊂)

ヤマメ4、水温ヤマメの川6.5℃、本流10℃、曇り時々晴れ

にほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ  


Posted by van P at 22:24Comments(6)’08

2008年04月06日

4月バカ3(開幕戦3)

最終日!(4/3)

8時に、チェックアウトして、例の大支流へGO!

1日目に入ったところと2日目に探った区間の間へ
結構水量があってなかなか手強い


うーん、サイズがな~

とろい流れの石裏にちっこいのパターンは変わらず・・・
小さい場合はなるだけ合わせを入れないように・・・


手感合わせ入れちまった(^^;;

大きな淵で流れの当たりに大きいのが2匹泳いでいるのが見えましたが、
1投目の毛鉤にわずかに反応した後、ゆら~っと岩陰へ隠れました(T.T
同じ淵でも小さいのは水面まで出てきてはくわえ損ねを繰り返す・・・

自転車でポスター配布中のルアーマンさんに話しかけられる
曰く、もう10日もすればかなり反応良くなると思いますよ(^^
う~、そうだろうけどな~(笑)
でも、さわやかな方でした。

14時ごろまでやって、宿へ戻る。
忘れ物じゃありません。
キジ・ヤマドリ禁猟ってありましたから(笑)
こんなときに限って受付にきれいな女性が・・・

タイムリミットも近づいてきましたので、
ゴギが見たいと、小さな流れへ

ここは少し山深いらしいぞ
でも、小渓流はお得意さ(^^_)ルン♪
最初のポイントでポションと小さなイワナらしき反応
楽勝で逢えるかと思いきや、それっきり反応無し
迫る落日・・・

もう少し下って
最後のチャレンジ
バシャ、反転しながらジャンプして出ました。
釣りキチ三平の表紙絵みたいじゃカッコエエ

アマゴちゃん、やっとこさの7寸半
そしてゴギちゃんにはついに・・・

少し距離を稼いで、1泊し
ついに帰ってきたのでありました( ´ー`)フゥー...

走りも走ったり

ほぼ1000㎞

残ったのは

と宿題となりゃ

今シーズン中にまた行っちゃう~?

ヤマメ・アマゴ7(またかえ?)、水温大支流10℃・あとの川7℃、天気晴れ

にほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ  続きを読む


Posted by van P at 23:00Comments(2)’08

2008年04月05日

4月バカ2(開幕戦2)

開幕遠征の2日目(4/2)です。

宿を8時に出陣しようとすると、前で花ウドを売っています。
ええな~(昨日の晩飯に出ていい香りでした。)と思って見ていると、
摘んできた方に話しかけられました。

大阪で働いていたけれど、帰ってきたとのこと
ヤマメとアユ掛けをかれこれ20年、どこに入るのがエエかなんてなこととともに
巨大迷路(ここが発祥)を企画したこと、
広葉樹がたくさんで日本一水質のきれいな水系であること等等、
旅はいいものです(^^
明後日でも持つとのことでしたので花ウド一袋購入。

で、教わった、大きな支流の本流域
とろい、岸ヘチの石のエグレから出てきた反応1
まだ私の毛鉤の季節ではない?

別の支流へ転進
あわよくばゴギちゃんに出会えるかも?なんて下心満タンです(^^;;

あらま、こんちは(^^

とろい流れが岩に当たって、なおかつフトコロのあるところからのみ小さいのが出てきます。
が、くわえるのが下手です。(流すのが??
くわえても、重量不足で合わせの反作用が効きません。
ま、掛からないほうがいいのですけれど・・・

そうこうするうちに、通行止め林道と川がクロス
橋のたもとで淵へ向かっていざなう傾斜の付いたヘズリを強要され
10mほど崖を上って撤退、これまた難儀でありました。
中国山塊は岩が古くって風化が進んで登る身にはつらい(((( ;゚д゚)))

下に戻って本流に入る

一昨年の虫の楽園に似た状況?


少し、サイズアップ(6寸ちょい?)

深~いところで逆引きすると出ては来るけれど、ほとんど鉤に触らせられず。
逆引きは苦手じゃ(><

おんや~???見覚えのある景色が・・・
さっきの入系点でした。
あの退渓はごめんですので上がって転進

かなり離れたところへ夕方に入る
結構いい手感があるも掛からず・・・

宿へ戻ると、今朝の方からメッセージ付き花ウド一袋を、
昨日のお兄ちゃんが言付かってくれたとのこと(●⌒∇⌒●)


本日の晩飯のメイン

またまた、温泉でホッハートハート

ヤマメ・アマゴ6・水温計り忘れ・晴れ時々曇り

にほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ  


Posted by van P at 22:52Comments(2)’08

2008年04月05日

お知らせ

岐阜県を貫く長良川水系は谷が広くて本流にはダムを作ることが出来ず、
川の上下のつながりが保たれた大水系でしたが、
私の学生時代、河口堰の運用が始まり、ぶっちぎってしまいました。
悪影響があるように私には思われる数字を多々目にするのですが、
公は・・・
で、今度は水をコントロールするという名目で
ダムの作れる支流に片っ端から建設することの第1段?
として亀尾島川上流に内ヶ谷ダムを作っています。

長良川・水を守る会 若頭?(笑)カメさんより
内ヶ谷見学ツアーの案内がとどきましたので、
みなさん川がいじられておかしくなるのを目に納めに出かけてみてはいかがでしょうか。
私は今年度、日曜日が出勤日になってしまい参加できずであります。

以下コピペです。
----------------------------------------
内ヶ谷ツアー
亀尾島川上流では内ヶ谷ダムの工事が進んでいます。
亀尾島川・内ヶ谷の自然を多くの方に知って頂きたいと思います。
参加を希望される方はへメールamago_utigatani@yahoo.co.jp
で申し込み下さい
川の中を歩くので中学生以上の方に限らさせていただきます。

期日 2007年5月11日(日)
行程 八幡亀尾島側から林道終点よりダム予定地まで亀尾島川
を遡行
集合 場所 長良川鉄道 郡上八幡駅駐車場
駅への地図http://www.mapion.co.jp/here/all/080402/mapi4705087080402
055700.html

集合 時間 午前7時00分
乗り合わせて現地に向かいます。
車は駐車場に置いていきます
8時00分 亀尾島川出発地点到着
8時30分 出発
11時00分 ダム予定地到着
13時00分 ダム予定地出発
15時30分 出発地点に帰着
16時30分 郡上八幡駅解散
*増水の程度により上流側(大和町内ヶ谷)からダム予定地へ向か
う事もあります。

服装 沢登り・渓流釣りの格好(ウェーダーなど)、帽子、軍手
カッパ

昼食、おやつは各自準備して下さい。
参加費 保険代(料金は問い合わせ中です)

服装などもアップしますのでブログもご覧ください。

サポートはいたしますが、渓流を遡行するためある程度の危険は伴
います。
各自充分注意して下さい。
わからないことがあればメールでお問い合わせ下さい。

----------------------------------------

詳しくは、カメさんのブログへどうぞm(_ _)m
  


Posted by van P at 20:25Comments(3)川辺の様子

2008年04月05日

4月バカ(開幕戦1)

ようやく、始動です。

第1日目(4/1)
仕事は春休み中なので、前日19時に就寝、1時起き、2時発
車のガスはほぼ空にしてあります。
いつものスタンドに寄ると、

目論見どおり(^^

高速を走る、○○行IC通過、晴れの国の川IC通過
2度ほど休憩をはさんで目的のICに7時過ぎ到着

峠越え

雪代まだある?低水温かしら?
道のすぐ脇に立派な雄の雉、長い尾かっこえ~・・・撮影できず(^^;;

で、路面もところどころこんな・・・ノーマルタイヤなんですけど・・・
なんとかかんとか、目的の流域に到着、日本一水が綺麗だそうです。ダム無いし、山は広葉樹の割合が高いし♪

宿泊予定の宿で券を買って、いざ出陣(^o^)/
ウィークデイでも10時ごろとなると釣り人が入ってる・・・
竿の長さからしてルアーマンっぽいゾ

最後の人から3㎞ほど上流へ入渓
今年の初テンカラ\(^O^)/
ん?ラインの動きがおかしい・・・
天気晴朗なれど、風強しってやつです。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
3.3mLLHに4.5号(太っと~)3.6m+1号80㎝仕掛けを作り直して再開


おほほ、出ました(^^
今シーズンのネットはこれです。
去年のはハードな使用でボロッと・・・(魚を沢山取りこんだせいではない^^;;)


トウが立ってるぐらい?

そして彼らのお目覚めと

恋の季節でありました。


スリット式砂防堰堤ってやつですか?

チェックインのために、15時ごろ終了

時々風に乗って香りがすると思ったら、炭を焼いてました。
宿から夕マズメに再出撃しようと思ったがあんまりしんどいので出でず


夕食のメイン、ホクホクして美味かったっす(^^

宿の若いお兄ちゃんが釣りを始めて2年だそうで、長々と尋ねちゃいました(^^;;;
あ~釣りバ○

温泉につかってホッハート

ヤマメ・アマゴ7、水温7℃、晴れ

数じゃなくて、型狙うんじゃなかったっけ・・・(^^;;;

にほんブログ村 釣りブログ 渓流・河川釣りへ  


Posted by van P at 00:24Comments(4)’08