2012年04月26日
2012年04月26日
天気晴朗なれども水高し
昨日、24日は待望のぐんたろさん、アッチャーさんとの釣行日
0時に出発、途中休んで2時半着で寝袋へ
アッチャーさんがみえたのでお話
結局ぐんたろさんがいらっしゃるまで・・・
これがアッチャーさんの体力を・・・申し訳ございませんm(_ _)m
で、集合時間より早い出発(笑)
初めに入ろうとしたところは、例年に無い水位で
早々に撤退
それでもお二人にはチェイスがあった模様、恐るべし
この水位でもしばらく遡行の可能なところへ転進
早速ぐんたろさん、アッチャーさんとポンポン7,8寸のヤマメを上げていきます。
私も何とか成魚放流君を1

荒瀬は先行させていただき何本か追加
先日より毛鉤への反応が良くなっていました♪ d(⌒o⌒)b♪
プールっぽいところは後ろから
すると私が出したことのないところでも
二人はガンガン引っ張り出します。
ぐんたろさんのルアーのコースどりがすごい
綺麗に沈み石の脇を舐める舐める。
アッチャーさんは対岸の際へすぽっと
ルアーを沈める。
こういうのを見ちゃうもんで、私自身は
リールとガイドシステムからは遠のいていきます(^^;;;
ありゃ-、いいイワナまで出してはる
何とか私も数尾追加したところで濁りだして転進
も、先行者ありでさらに転進
広いところでしたが、面倒でロングラインの準備はせず(^^;;
でも、ここは夕マズメのひと攻めにとってもグー
アッチャーさんが魚も出して見せてくれましたし(´∀`*)ウフフ
ここらでお開き
ぐんたろさんは、もうひと攻めされてました。
元気だわ~、身軽だし
アッチャーさんと私は帰途でおねんねでした(笑)
とっても楽しい一日でした。
ルアーマンの竿抜けで、テンカラの一級ポイントなんてのもあるかもです。
0時に出発、途中休んで2時半着で寝袋へ
アッチャーさんがみえたのでお話
結局ぐんたろさんがいらっしゃるまで・・・
これがアッチャーさんの体力を・・・申し訳ございませんm(_ _)m
で、集合時間より早い出発(笑)
初めに入ろうとしたところは、例年に無い水位で
早々に撤退
それでもお二人にはチェイスがあった模様、恐るべし
この水位でもしばらく遡行の可能なところへ転進
早速ぐんたろさん、アッチャーさんとポンポン7,8寸のヤマメを上げていきます。
私も何とか成魚放流君を1
荒瀬は先行させていただき何本か追加
先日より毛鉤への反応が良くなっていました♪ d(⌒o⌒)b♪
プールっぽいところは後ろから
すると私が出したことのないところでも
二人はガンガン引っ張り出します。
ぐんたろさんのルアーのコースどりがすごい
綺麗に沈み石の脇を舐める舐める。
アッチャーさんは対岸の際へすぽっと
ルアーを沈める。
こういうのを見ちゃうもんで、私自身は
リールとガイドシステムからは遠のいていきます(^^;;;
ありゃ-、いいイワナまで出してはる
何とか私も数尾追加したところで濁りだして転進
も、先行者ありでさらに転進
広いところでしたが、面倒でロングラインの準備はせず(^^;;
でも、ここは夕マズメのひと攻めにとってもグー
アッチャーさんが魚も出して見せてくれましたし(´∀`*)ウフフ
ここらでお開き
ぐんたろさんは、もうひと攻めされてました。
元気だわ~、身軽だし
アッチャーさんと私は帰途でおねんねでした(笑)
とっても楽しい一日でした。
ルアーマンの竿抜けで、テンカラの一級ポイントなんてのもあるかもです。

2012年04月23日
2012年04月19日
かもられた
今年もやっちまった、夜討ち朝駆け
丑三つ時に現地着
一眠りして

やうやうしろくなりゆく
6時に開始

7寸、金〇で探ると(うそ)
実は出ると思わないうちに出て、ネットの柄を探っているうちにばらしたのが一発目でした(^^;;

サイズアップ8寸
ギャラリーがお一方みえる中で2取り込み、2ばらし・・・ん~びみょ~
前回よりヤマメの活性は上がってる
ものの、深いところで食ってる感じ

7寸

8寸ちょい
5掛け、3ばらしで、今日のパターンはつかんだ(ホント?)
満を持して一本毛鉤#14で水面直下

三角頭を出してくれました。今日一の元気もの(^^
やはりまだ水面直下厳しい・・・
〇玉に戻してもう一つ追加したところで
渕の流れ込みの白波に乗って・・・ん?鴨3羽登場
ここから、私が遡行すると、上流へ逃げるの繰り返し・・・
魚の反応は無くなりました(笑)
10時前納竿
桜は散りかけ

フキはとうが立ちましたが、
冬のドカ雪が効いてます。

周りより高い山の北斜面にはほら、まだ残ってます。
ヤマメ7匹、水温7.5℃、晴れ

丑三つ時に現地着
一眠りして
やうやうしろくなりゆく
6時に開始
7寸、金〇で探ると(うそ)
実は出ると思わないうちに出て、ネットの柄を探っているうちにばらしたのが一発目でした(^^;;
サイズアップ8寸
ギャラリーがお一方みえる中で2取り込み、2ばらし・・・ん~びみょ~
前回よりヤマメの活性は上がってる
ものの、深いところで食ってる感じ
7寸
8寸ちょい
5掛け、3ばらしで、今日のパターンはつかんだ(ホント?)
満を持して一本毛鉤#14で水面直下
三角頭を出してくれました。今日一の元気もの(^^
やはりまだ水面直下厳しい・・・
〇玉に戻してもう一つ追加したところで
渕の流れ込みの白波に乗って・・・ん?鴨3羽登場
ここから、私が遡行すると、上流へ逃げるの繰り返し・・・
魚の反応は無くなりました(笑)
10時前納竿
桜は散りかけ
フキはとうが立ちましたが、
冬のドカ雪が効いてます。
周りより高い山の北斜面にはほら、まだ残ってます。
ヤマメ7匹、水温7.5℃、晴れ

2012年04月16日
遅れた菜種梅雨?
次のお休みに出漁予定の川へ
様子見、午前ヤマメ釣りに行こうと思うのですが、
南岸に前線が停滞して、低気圧が次々と・・・

nyan P予報によると「お布団は明日もヌクヌクでしょう。」だって
様子見、午前ヤマメ釣りに行こうと思うのですが、
南岸に前線が停滞して、低気圧が次々と・・・
nyan P予報によると「お布団は明日もヌクヌクでしょう。」だって
タグ :ネコ
2012年04月14日
続やる気?
いよいよ水も温み、田植えはまだ、の
ヤマメのテンカラによい時期になって来ました(^^
あとは、水が落ち着いてくれるのを待つばかり
が、本日は車のエンジンオイル(全化学合成油なのだ)ミッションオイル交換
職場のPCのメモリ増設、グラボ追加と大忙しでありました。

3本・・・ストックがあると根気が続かない(^^;;
ヤマメのテンカラによい時期になって来ました(^^
あとは、水が落ち着いてくれるのを待つばかり
が、本日は車のエンジンオイル(全化学合成油なのだ)ミッションオイル交換
職場のPCのメモリ増設、グラボ追加と大忙しでありました。
3本・・・ストックがあると根気が続かない(^^;;
タグ :1本毛鉤
2012年04月07日
やる気が
今シーズンはある程度いけそうでテンション高めっす(^^

〇玉が少ないので追加
上#12ビーズ
下#14タングステン(徹甲弾じゃないのよ)ビーズ
金〇のメリットはくりくりと誘いを入れるときに
重いほうがやり易いのと、きらきらと魅惑する?かもということ
アップで打って、どうしても沈めたいときにも有効
でも、餌釣りよろしく底を転がすのは趣味ではないのでしないかな
〇玉が少ないので追加
上#12ビーズ
下#14タングステン(徹甲弾じゃないのよ)ビーズ
金〇のメリットはくりくりと誘いを入れるときに
重いほうがやり易いのと、きらきらと魅惑する?かもということ
アップで打って、どうしても沈めたいときにも有効
でも、餌釣りよろしく底を転がすのは趣味ではないのでしないかな
タグ :テンカラ
2012年04月06日
2012年04月04日
テンカラ竿雑感(現時点)
海坊主さん作、2本継ぎ竹竿
布袋竹と矢竹のハイブリッド
実は、今、私の求めている調子はこれです。
ですが、重さと仕舞寸、
ラインで引っかかると(そんなことは今までありませんが、万が一)
1番の穂先が宙ぶらりんの恐れから
出番は少なめです。
渓峰 テンカラ NX LLH 33
軽く、仕舞寸も短く、丈夫です。今は予備も含めてメインで使ってます。
好みで言うと、もっとシャープにキュンキュンしなって、戻ってきて欲しいところです。
ラインスピードをもっと上げたいのです。ループのほどけで、毛鉤が着水するのだから
派手に水しぶきが上がったりしないので、ラインスピードは速ければ速いほどありがたい。
と思っているので、LLSは手にしてみようとは思いません。
本流 テンカラ ZE 40-45
広いところでロングラインを振るときはやりやすいです。
そして、この長さにしては驚異的に軽い。
それでも、重いですが、1日振っていても大丈夫な程度です。
ダイワのレベルライン用は
べなんべなん(なんちゅう表現じゃ^^;;)過ぎて手首が痛くなります。
もしかすると、開けたところで2.5号ぐらいの軽いラインを振るには良いのかも?
というわけで、完全に満足のいくものはありません。
自作も考えるのですが、どこから手をつけてよいものやら???
布袋竹と矢竹のハイブリッド
実は、今、私の求めている調子はこれです。
ですが、重さと仕舞寸、
ラインで引っかかると(そんなことは今までありませんが、万が一)
1番の穂先が宙ぶらりんの恐れから
出番は少なめです。
渓峰 テンカラ NX LLH 33
軽く、仕舞寸も短く、丈夫です。今は予備も含めてメインで使ってます。
好みで言うと、もっとシャープにキュンキュンしなって、戻ってきて欲しいところです。
ラインスピードをもっと上げたいのです。ループのほどけで、毛鉤が着水するのだから
派手に水しぶきが上がったりしないので、ラインスピードは速ければ速いほどありがたい。
と思っているので、LLSは手にしてみようとは思いません。
本流 テンカラ ZE 40-45
広いところでロングラインを振るときはやりやすいです。
そして、この長さにしては驚異的に軽い。
それでも、重いですが、1日振っていても大丈夫な程度です。
ダイワのレベルライン用は
べなんべなん(なんちゅう表現じゃ^^;;)過ぎて手首が痛くなります。
もしかすると、開けたところで2.5号ぐらいの軽いラインを振るには良いのかも?
というわけで、完全に満足のいくものはありません。
自作も考えるのですが、どこから手をつけてよいものやら???