2005年12月01日
転機? part3
さて、釣りはというと、
前述のとおり、ポイント1ヶ所
他ではたぶん石の間に入り込んでビビッて鱒。
その原因の一つを見ました。
唯一(ひつこい!)のポイントで釣っていると、
対岸の茂みから一筋の陰が…石の上に停まったと思うと
水に飛び込み、一瞬で上がってまた石の上、美しいブルーとオレンジの姿
口には15㎝のアマゴちゃん、何年ぶりになるかな?
カワセミ君しかも、ハンティングを目前で
デジカメが立ち上がったときには茂みの中へ…毎度ながら(^^;;
なるほど、サギもいるし渇水じゃ怖くて出て来れんわな。
カワムツ食ってくれ、頼む
またまた前述の、フッキングの練習にと思うのだが、
初めのうち、ライジングヒューパもどきは無視して、
水面または水上5㎝のマーカーにおチビちゃん達が必死で飛びつく。
そっちじゃないってば~
それならと、ライジングヒューパもどきに目印を結び付けて、即席エッグフライ
が、見切られた上に、目印が餌でないことを悟られる…orz
で、鉤から目印をはずしても反応が無いので、冗談毛鉤に付け替え
も、シルエットが大きすぎて鉤以外の部分を咥え、合わせても手応えすら無し(TT
練習にならないよ~
ポイントを休ませるために、下流から釣り上がろうと思い、ふと、下流を見ると、
ドライフライフィッシャーがお一方、ありゃま、動けん。
どつぼに、はまってさあ大変♪
ゆっくりとタイガースカラー・ライジングヒューパ(長すぎ^^;;)に付け替え。
暖かくなったこともあるのか、それとも色の違いが大きいのか?
反応が増える^^
が、相変わらず、咥えたのが判りにくい、タイミング遅れ、
フッキング失敗、ばらし頻発、た~すけ~てくれ~
(幼稚園児のころ滑り台の上からぶら下がって、叫んでいたのを今でも思い出す)
何とか掛けました↓

そのままタイムアップ
まとめ
先日ほどのスーパーハッチではない、散発ハッチ+渇水で
こんなにも変わるものだというのを実感。条件、大事ね。
そのことを考えながら、自然渓流釣行を見直すと、
渇水は、とても大きなファクターだということを改めて感じました。
そして、虹鱒・ブラウン(たぶん)は、ライジングヒューパに渋い。
水温7℃ 晴れ時々曇り 渇水
アマゴ4 フッキング失敗7 ばらし4(目測25㎝アマゴをやっちまった)
だめだこりゃ でれれれれ♪
前述のとおり、ポイント1ヶ所
他ではたぶん石の間に入り込んでビビッて鱒。
その原因の一つを見ました。
唯一(ひつこい!)のポイントで釣っていると、
対岸の茂みから一筋の陰が…石の上に停まったと思うと
水に飛び込み、一瞬で上がってまた石の上、美しいブルーとオレンジの姿
口には15㎝のアマゴちゃん、何年ぶりになるかな?
カワセミ君しかも、ハンティングを目前で
デジカメが立ち上がったときには茂みの中へ…毎度ながら(^^;;
なるほど、サギもいるし渇水じゃ怖くて出て来れんわな。
カワムツ食ってくれ、頼む
またまた前述の、フッキングの練習にと思うのだが、
初めのうち、ライジングヒューパもどきは無視して、
水面または水上5㎝のマーカーにおチビちゃん達が必死で飛びつく。
そっちじゃないってば~
それならと、ライジングヒューパもどきに目印を結び付けて、即席エッグフライ
が、見切られた上に、目印が餌でないことを悟られる…orz
で、鉤から目印をはずしても反応が無いので、冗談毛鉤に付け替え
も、シルエットが大きすぎて鉤以外の部分を咥え、合わせても手応えすら無し(TT
練習にならないよ~
ポイントを休ませるために、下流から釣り上がろうと思い、ふと、下流を見ると、
ドライフライフィッシャーがお一方、ありゃま、動けん。
どつぼに、はまってさあ大変♪
ゆっくりとタイガースカラー・ライジングヒューパ(長すぎ^^;;)に付け替え。
暖かくなったこともあるのか、それとも色の違いが大きいのか?
反応が増える^^
が、相変わらず、咥えたのが判りにくい、タイミング遅れ、
フッキング失敗、ばらし頻発、た~すけ~てくれ~
(幼稚園児のころ滑り台の上からぶら下がって、叫んでいたのを今でも思い出す)
何とか掛けました↓

そのままタイムアップ
まとめ
先日ほどのスーパーハッチではない、散発ハッチ+渇水で
こんなにも変わるものだというのを実感。条件、大事ね。
そのことを考えながら、自然渓流釣行を見直すと、
渇水は、とても大きなファクターだということを改めて感じました。
そして、虹鱒・ブラウン(たぶん)は、ライジングヒューパに渋い。
水温7℃ 晴れ時々曇り 渇水
アマゴ4 フッキング失敗7 ばらし4(目測25㎝アマゴをやっちまった)
だめだこりゃ でれれれれ♪