ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年09月04日

エスケイプ・フロム

8月31日(土)
この日から9月3日まで休みと知ったのは10日ほど前・・・
急いで計画を・・・どこもかしこも雨予報・・・
前線の向こうへ行けば・・・お~~~
というわけで5時発

とりあえずひた走り

寄り道して

晩飯は幸楽苑というチェーン店



窓外はこんなところに一泊
まだ、着いていない・・・

9月1日(日)
5時発、○00キロ走って
地図と現地を確認しながら入渓点を探る
キジのメスの群れがバサバサ飛ぶ
剣羽落としていかんかな?

9時前に↓なところで開始

流域面積に比べて水が多い。
さすがのブナの山


なんかに目を奪われながら

まずは連続乗らずも、魚がいることはわかった・・・

出ました!

6寸のイワナ(ちっさ


向こうの白泡との境目から


山の様相がホームとは違う


今度は白泡の向こう、巻き返しとの境目で出ました。


ヤマメ、9寸半


藤の蔓の向こう側で同じくらいのが出たのだけれど
真上にしか合わせられなくて乗せきれず(ToT

ここはツキノワグマの本場、いつもより多めに鈴を鳴らしても怖い

しかも、はじめてなので退渓点も地図頼み


真ん中の石の下で出たオレンジ腹イワナをばらしたところで
14時半
明日の下見もしたいので退渓


オレンジ矢印の尾根へ登ってなんとか林道へ(緑の橋のたもとから入渓1.5kmほど遡行)

車に戻ると地元の山菜採りのおっちゃんと遭遇
ご挨拶して、お話するも、言葉が通じん笑
要約すると
ここの本流には40~50のイワナがいる
とのこと
毎度のことながら私のところには来てくれんがw

次の川の下見して、街に戻ってこちらは必要、遊漁券を買いに釣具屋へ
店員さんいわく「〇〇の上かな?、でも雨が降ったから魚が移動して・・・」
そっか、出たとこ勝負ってことね、いつもどおりじゃないかw


晩飯は担々麺、ゴマがよく効いていて美味でした。

ホテルで洗濯できてラッキーでした。
明日も1軍沢装備で行ける!

水温13.4~6℃

続きは次回  


2019年08月18日

タイミング

8月17日

15・16日の台風10号で○0mmの降雨

山が水を吸って高水から減水

行くっきゃないでしょ!

4時発、6時着、お結び食って遡行開始!


ミズがむかごを作ってます。

フェルト返しに取り付く

ホールドを丁寧に探すとトラロープ無しでも行けた(^^

8時前開始

ファーストポイント、反応なし

セカンド、毛鉤を見てなのか?イワナが走った・・・

淵でポショっと水面に出てくるものの、捕食する気がないような


ポショはこいつ、タカハヤちゃん、15cm近い笑

色々なパターンを探るも、反応なしか、走る・・・

鉄板ポイントも、隙間に流しこめたときも・・・

水量が平水から減水中・・・

ボかしら?

ここの盛夏の釣りのイメージに合わない

10時を回って流れ出しからのチャラチャラで反応が始まる


同パターンで6寸半


また、チャラ瀬で8寸


今日は流れ出しからのチャラチャラパターンで決まりの7寸半

この後も、パターンのところでのみ反応があり釣ったり、バラしたり、乗せ切れなかったり


ピンぼけ9寸、黒いのは流木下の流れの当たりから出てきたが故
お!他のところからも出る?


8寸、パターン通り

12時半を回ると、反応なしor走るに逆戻り


の倒木の下に毛鉤を入れても出てこなかったところで納竿


気の早いやつ

2時間かけて車まで帰還

週2でこの谷はキツイ笑

転進!
ありゃ、牛骨ラーメン屋さん夜の部は無し(ToT


別の牛骨ラーメン屋、香味徳さん、何やら東京にも店があるらしい
近所にあったら時々行くかな?


波の音、鳴り石、夕焼けを楽しんで

えっちらおっちら山越えて帰宅

水量の減少なのか、水温の上昇なのか、時間なのか、それとも日照なのか
レンジの狭い釣りでした。




  


2019年08月14日

出たとこ勝負

8月12日
ユナイテッドvsチェルシーを見て2時発
チェルシー力負け

4時前着・・・駐車場車だらけ・・・
も、キャンプの人ばかりで釣り人なし

4時半頃、ブーン
そう、今日はぐんたろさんとのコラボ!

アッチャーさんは肩が治らないらし・・・今日は結論から言って越えなかったのに

5時過ぎから遡行開始

かなりの渇水なので入口近くから開始


と思ったら、もうぐんたろさん7寸半出してる笑
スピナーをダウンでもうほとんど穴釣り?

私の毛鉤には・・・

6寸も、岩の下に流し込んでやっとこさ(^^;

ぐんたろさんはミノーにチェンジして、次々と出す

2回ほど水面直下に出てきたものの小さ過ぎたり、食いが浅かったりで乗らず

気まぐれで#14ヤマメバージョンに変更

やっぱり隙間に流しこむしかないのかな?
流木の下にも・・・根掛りしたら面倒だな~
ほら、引っ掛けた・・・あん?動く?
あわてて2度合わせ(^^;


その上ネットインに手間取っちゃった、ぽってり9寸半


これしか見せるものがないのでもう1枚笑


ぐんたろさんはこんな感じのところからグイグイ、イワナを引っ張り出す。

何やら頭の平らなミノーでって、そういえば普通のシンキングミノーにトゥイッチとは動きが違う。

14時半頃、フェルトソール返しにて納竿
かかったのは#14のときのみ
イワナでこんなんはじめて

戻って、少し移動して昼飯、ぐんたろさんは鉄板出して焼き肉笑
私はコンロを持つ気力なくコンビニ飯

更に移動して、風呂!

更に移動して、しばらくはぐれて、餃子の王将!

またまた移動して

漁港!

アジング!
ジグヘッド、ワーム、アシストフックを頂き、レクチャーを受けるも
うまく行かない上に、アジ回ってこず

ぐんたろさんはそれでもガシラを釣って爆睡笑

私は1時間寝て30分投げてを繰り返すも、当り1回

3時ごろ東アジア情勢を語らっていると流れ星!
どうやらペルセウス座流星群らしい
結局5つも
で、お開き
ありがとうございました。また!

釣果に関わらずに得るところがあるのがすごい

というわけで私は現地で就寝

こんな頃起床

つづく



  


2019年07月18日

渇水の梅雨ってなんやねん!

7月16日(火)

天気予報によると火曜日に雨じゃない
これは行かにゃ~と日曜に毛鉤を少し巻く

早く着いて現地寝を考えたが、
前日の疲労により家でしばらく寝てからの出発で
結局は6時半着の8時過ぎ発

場所は定点観測、魔法の入り口の渓

開始地点まで遡行・・・水が少ない、ほんとに梅雨時?

9時半過ぎ開始

駆け上がりは反応なし
流れが足りずに餌も来ないらしい

ライズ発見!
やや下に毛鉤を着水
出た・・・乗らんε=( ̄。 ̄;A

出た・・・乗らん×5
なんじゃこりゃ?病気か?
掛からん病・・・

かかった~ばらした~×3
もうこれ「ボ」じゃないの?

11時前

ようやく乗った6寸半
ゴギ頭?


また6寸半のゴギヘッド


すこ~しだけサイズアップの7寸、これも虫食い頭


1ポイント2尾、長い方で8寸半
流芯脇のゆるくて深いところが今日のパターンらしい

しかし、乗らず・ばらし率高し・・・半分以上じゃない?
かかったのも上顎気味、恥ずかしながらスレ掛かりも2


しかしまあ、ゴギタイプ率こんなに高かったっけ?


何の抜け殻?黒いし、しっぽ2本、イワナの餌になってね♪


8寸半、13時半、お食事タイムになってきた?こっちは腹ペコだけれども・・・にしてもの虫食い模様

そろそろ区切り地点、見たことのない反応だったななどと振り返っていると

なかなかの手応え(^^
今季初じゃないの尺イワナ


嬉しいのでもう1枚笑


8寸、ゴギ頭を追加して納竿

おむすび2つ食って、トレランポールを取り出して帰路につく


きれいなメイフライ・ダン?サイズは#8ぐらい
イワナじゃなくても柔らかくて美味そうじゃない?

16時前、携帯の電波が届くところまで来たときに
雷雷雷
ズザ~
ヲイヲイ
雨降らないんじゃなかったの?
車に帰り着いてから天気予報見ると夕立に変わっとるじゃん!
圏外では見れんからな~
18時頃には一時渡渉困難になってました(^^;

19時過ぎに帰宅

「ぼくちゃんをナデたくなるだろ」ポーズの子が部屋の真ん中にずで~~ん笑笑

ここに行くと腰から下の筋肉がすべてオーバーワークランプを点灯
その後1週間、足の指が地面を掴む力の強いこと
筋肉痛もすごいけど

水温14.5~15℃、渇水














  


2019年06月27日

越える

個人データを勝手に蓄えたサーバ共が
ポイントやるからその10倍買えと告げてくる

そんなものはほっといて延長戦!

2時半発
4時半着
7時半まで寝て

出発・・・入り口通過


ここもいそうだけど通過

フェルトソール返しを越えて
沢足袋にフェルトわらじ改を装着

9時前開始


ファーストポイント7寸

今回は平水なので反応が良い?


6寸半


8寸


7寸半

食欲はあるけどややナーバス
何でかね?

水温・水量はgoodで
日曜には人が入って
雨リセットは無しってとこかな


7寸半


7寸


8寸半


6寸半


7寸半


ぽってり7寸


9寸半、こだわるわけじゃないけど惜しい


立派な歯


枝の下に横振に打つ


8寸半、上から落ちてくるものを待ってました


8寸

数は出てるけれど、イワナ特有の貪欲さが感じられない
始めた頃なら大喜びなんだろうけど
鉤掛かりも上顎気味


6寸半、反作用で掛かる限界


同サイズ、13時前でサイズダウン?
君のお兄さんやお姉さんの尻叩いてきて


お約束、1ポイント2尾・・・もう少し大きいのでてきませんか?


やっぱり7寸


8寸


7寸半でラスト、2ツ抜け

お結び2つ食って、引き返し
今日はどこの筋肉も終了間近ってこともない

16時半頃、車に到着

2時間で帰宅できるのはありがたいのだが
これが1時間以下にならんかしら?
欲望は果てしない・・・

水温11.5~13℃

2週連続で入って水量、水温と毛鉤の派手さの関係が少し見えたかな?

あと何年こんな源流に入れる体でいられるのだろう・・・










  


2019年06月19日

思い知る

3時過ぎ発
コンビニ寄って5時着
就寝!

6時半頃起きて
腹ごしらえ後

GPSつけて・・・電池切れヾ(・・;)ォィォィ

トレランポールと・・・モンベルのフェルトわらじ改・・・

今季初の谷入りは、準備に手間取る

エッチラオッチラ・・・〇〇越えて・・・
うわ~えらい変わっとる

一昨日、結構水が出たので渡り越しも慎重に


今もG氏のパックロッドが眠る?地を通過

ありゃ~右腿の筋肉が終わりかけ・・・

8時半過ぎ開始地点着

竿3.3mにライン3.3mの源流仕様でスタート

1投目から反応も乗せきらず

次のポイントもバラし・・・

その次も・・・病気かしら(T_T)


黒っぽい7寸でボは逃れ


オレンジのでサイズアップ8寸

水面直下に引っ張り出そうとするとくわえそこねる感じ


6寸もくわえちゃった(^^;

一番の大場所では深~いところで水面の毛鉤にギラッと反応する目測尺オーバーを目撃
G氏にとってもらおう(降参)


流れの集まる所にて9寸尾びれ強そう

バラシ多めながら数匹追加


オレンジのゴギっぽい9寸


ほら頭が虫食い


8寸

水中ならやる気はあるので沈めて送りこんでの釣り
以後7寸までのはネットも出さず撮影もなし


最近お約束の1ポイント複数


ラストポイントにて歯の立派なガオー9寸で納竿

イワナたちは昨夏の異常高水温を乗り切ったようで何より
ゴギタイプが多いのは気のせいかな?

遅めのお昼を食べて引き返し

ここは帰りも大仕事
約1時間半・・・あれ?ルートミスしないね
GPSないと頭が補うのかしら?笑

3時頃車になんとか帰り着く

ここは体のバランスを教えてくれる。
膝周りは大丈夫になったが、スクワットと体幹が足らんらしい

水温11~12℃
水量多め


帰り道にて見事な酸性土壌
  


2019年05月22日

うらはら

6時発の8時半着

皆様の活動が始まると道が混むわ~

前々回のぐんたろさんとのコラボ、前回と入ったヤマメ区間に入渓

入ってすぐのヤマメ釣りを学んだ場所は工事でウグイの群れるところに変わってしまったらしい・・・

藤の下から横振りで振りこむとヤマメがヒラリと舞い上がる

そうそう、この季節はこうでなくっちゃ(^^

7寸半(指写っちまった^^;

その後、瀬での反応はなくなる・・・


8寸、大場所にて(指写っちまった2^^;


LINEが入ったのでこんなとこにいるよ~と返信


まるまる8寸

でも居るところが深い(肋骨下深)


8寸半、お魚釣れた~とLINE

で、浮かれてると・・・つる~とな、転倒・・・ウェーダーに少し水入った・・・

14時頃堰堤下着

明日もあるし納竿

またまた、ノロノロすんなぁ止めて寝るぞ走法で18時帰宅

釣果的には私ごときが8寸前後のヤマメを5なんて大満足のはずなのですが
瀬でビシバシ感がなくモヤモヤ

でも、もう、芦も伸びちゃうし次は奥のイワナですね。
あっちは今シーズンどうなっているのやら  


2019年05月15日

K.O.

6時過ぎ着

9時まで寝て

9時半開始

毛鉤に対するアクションがない・・・

GW明けでヤマメが?

??

ただ、トロ浅いプールで


こんなのがポシャ・・・ポシャ

ゆる~い流れでも半分も鉤に触れない・・・

反作用がないから乗らないし、合わせる気もあんまりない・・・

上のは勝手に掛かっちゃった・・・

何でこの時期に深さのある瀬にいいサイズのがいない?

大場所も攻めてはみるがいつもどおり反応なし

駆け上がり・・・いない

白泡の切れ・・・

流れ込みに打ちこんで、流れに任せて深め・・・

上から出た!いつものくせで手前に合わせる(口角に掛けるため)

そのまま真っすぐ下に突進(゚ロ゚屮)

一瞬、竿の弾力を使えないところまでのされ・・・バレた・・・

尺はあったぞ・・・

ヤマメに竿をのされるとか・・・あるんだね


青の岩と灌木の間からオレンジの流れに乗せました

その後もやっぱり瀬にはいない・・・

ちびパターンで、合わせも入れず・・・

今日は、流れ込みのエサ食ってるパターン?

でも、そういうところ出しにくいしな~

うわぁ、出た!

今度は岩の陰だったので効き合わせから追い合わせ


頭が大きいしおそらく川で育った8寸
昔は鱗が立っていると放流ものと思ってましたが、総天然色の地に行って変わりました。

サイズはだいぶ小さくなりましたがややリベンジしたところで納竿

釣れたわけではないが、忘れられない釣行となりました。



  


2019年05月04日

おぼろげながら

2時半発

カーナビが示す新道は離合困難な道が60kmほど含まれた110km笑

4時半の待ち合わせに10分遅刻も、連絡の入れられない圏外箇所が集合場所(^^;

そう、本日(5月2日)はぐんたろさんとのコラボアップアップ
アッチャーさんは肩故障らしい・・・フライもルアーも投げられんやん、また、今度お願いしま~す

諸般の事情によりはじめは標高800mの渓でスタート

やはり高所につき水温が10℃を下回る


そんな中でも魚を動かすぐんたろさんの勇姿

小さな白いやつや黒いやつを動かすも去年からバラし病らしい


そしてこの流れの中の行動能力!
私なら流されそうで入れません

そして、私の毛鉤にはほぼ反応なし

雪解けは終わっているけれど水量が結構多い・・・なんで?

で、転進

しかし、まあ、この渓は出入りが距離的に結構しんどい

10時頃、2渓目スタート

水温11℃、水量もぼちぼち
これなら出るでしょ♪

先行させていただく
・・・あれ?反応がない・・・

ぐんたろさんのミノーにはやる気のないチェイスがあるも
ヤマメはフラフラして帰っていく・・・
初めて見る反応・・・

毛鉤を沈めて流すとくわえたけど食いが浅くて乗らず・・・
これきり・・・

しかし、ぐんたろさんが11℃で乗せきらないなんて見たことがない

あんまり腹が減ったので時計を見ると14時笑

一時撤退して昼飯!

お食事どころを訪ねるも3月で店じまいとのこと・・・

お湯を沸かしてカップ麺

稜線をオオタカが舞う

軒下ではツバメが抱卵中

いいところだな~

夕方は広い目のところでぐんたろさんは釣り上がり
私は盛岡で釣り下り

1ボシャ・・・


なんとか18cm

もういくつか反応があるも鉤に触れなかったり乗り切らなかったり

成果的には前回と変わらずもぐんたろさんのおかげで川の状況がなんとはなしに見えてきたような気がする

要、検証につき次回もヤマメ域

帰りは途中、遅い車に追いついて、車を止めて寝ていた(2時間)
ので21時半帰宅


歩いた距離の割にしんどいと思ったら上下動が多かったのでした







  


2019年04月10日

予断をはさむと

今年は特に雪が多かったわけでもないし
水量もバッチリ

もう爆釣じゃろ
ヤマメが釣れる夢も見たし

9時頃開始
もう水温も上がって・・・4.4度・・・(゜◇、゜)ノ

打てども打てども無反応・・・

一区間終わってお昼

もう移動じゃ


↑のもとでパンを2つほどつまんで

苦しいときの盛岡毛鉤

ガンッ
出たもののバラシ

グイッ
乗ったと思ったらまたバラシ

そして

なんとか取り込み ε-(´∀`*)

その後反応2つあるもバラす・・・

5つとも扇状に流しきった最後で毛鉤が止まったところでのもの
流れている途中ではちらっと反応しかけてやめる感じ

そういえばテンカラのときもそんなのが2回ほど見えたような

するとこの水温の中、テンカラで掛けるには釣り下りのダウンで毛鉤を止める釣りになる?
でもそれって好みじゃないな~

足腰は故障も出ず
オフのランニングとトレが効いた?

次は水温が上がってるだろ(また^^;
  


2018年08月11日

やばい・やばい・やばい!

8月10日盆休み初日
5時半発

七夕豪雨の影響で抜け道が通行止め
距離も伸びるし
ノロノロ車の後ろに金魚のフン状態・・・

いつも2時間弱のところを2時間半強・・・

車止めには車無し
渓は貸し切りかな?(^^

豪雨で流れがどう変わったか知りたかったので
一番下の竿出しポイントから

反応なし・・・

水温はドラムロール・・・












デンッ♪
17.2℃

ここに10年近く入っているが過去最高+2℃

しばらく釣り上がるが、反応なし


岩に手をかけようとすると


豊満なヒップ笑

は、ええんじゃ、お魚どこ~

はーい

放流魚の子孫
君は18℃まで動けるよね

もっと上なら水温下がるかも?

竿を一旦たたみ上へ

A氏返しを越え

再度竿を出す

なんとか小さいのが反応するも
8寸ぐらいの反作用で乗る合わせなので・・・

雨が大粒になりなんか不安定っぽいので納竿

ここは帰りが大変

あら~右膝がいかれてきた・・・
トレーニングしてたんだけどな~

なんとか車に帰り着いて16時半

帰りは途中、少し寝て20時過ぎ帰宅


普段平らな地面にいる人がこれだけ動けば故障も発生するかいな

たんぽり達が心配




  続きを読む


2018年05月07日

GW

5/3
天候は持ち直すも体のタイミングが合わず
出漁は断念

5/4
5時発7時着
川の都合で9時半まで車中でまどろむ


季節はすでに盛期

風が強いのでラインは4号

一雨あったはずだが水が少ない・・・

川上からの風がラインを押す・・・

水温は10℃ちょい


沈めた毛鉤が目の前に来たら食う7寸半


瀬の底に流れの遅いところがあればいる?8寸

ライズなんかないな~

おむすびを頬張りもって14時半に堰堤着

納竿

ヤマメ2
なれどテンカラできてよかったべ(^^
そういえば毛鉤ロスト0(攻めが足りない?)

残り2日は社会復帰できるようにひたすら休養・・・

  


2017年06月02日

思惑は・・・

5月30日
1時間寝て
4時発6時着

もう2時間ほど寝るべzz!

結局7時半遡行開始

ゆっくりゆっくり

木漏れ日、今日は好調の予感(^^

A氏返しを越えて

9時前開始

鉄板ポイント・・・沈黙

次!・・・反応なし

ありゃ?好調じゃなかったの?

何かが水面をピヨピヨ泳ぐ・・・

カエル?・・・ピンクっぽい白?

あ~カワネズミ笑

こんなんが泳いでんだからイワナはお休み?


と思ったら来た7寸笑笑

また、水面をピヨピヨ・・・カワネズミ2


7寸半

まだ水面にバシャって感じではないが、水面直下にはナーバスながらも来る

またまた、水面をピヨピヨ・・・カワネズミ3
何なんだ(笑)


7寸半


8寸


遠近感が出ないんでデブに見えますが8寸半

とあるポイントにて

まずは流れ出しの肩が2つに分かれており

左で6寸、右で5寸くわえさせて下にオートリリース

鏡の水面に打って

8寸

頭の出た岩で流れがすぼまるところで6寸

その岩の上で7寸を追加、イワナ3兄弟完成笑

そして、流れ込みがちょうど水中の流木に当たるところに毛鉤を流すとユラリ

もう少しゆっくり流してやるとパクッ

竿立ててもグイグイと、手首痛い(盛岡毛鉤の振り過ぎでやったのが治りません(T_T)

なんとか生け簀にしていたネットに


単独で1分撮影会、尺1寸(^^

その後もポツポチポチと

8寸半

5・6寸はオートリリース


7寸半


ええ色でしょ(^^

また、2つ抜け手前ですが

きりの良いところで納竿

お結びとコンビーフ食って下山

もちろん熊鈴全開

大きな樹を回り込むとアナグマさんとばったり

一瞬キョトンとして、木のうろに潜り込みました。

穴熊のねぐらめっけ!

じゃなくって、鈴、効果ないの?
アナのついてないやつには?オイオイ

ヘロヘロで車に帰り着くと1万歩を越えていました。




































  


2017年05月25日

お待ちしておりますm(_ _)m

5月23日

3時半発、途中コンビニ寄って5時過ぎ着

道路工事中で数百メートルグラベルがあって

ZC72君、基本的にオーバーステアで面白かった。

しかしまあ、FFでオーバーセッティング笑

LSDなんか入れてパワーオンで更に回頭なんかさせたら収拾つかなくなりそう

で、場所は魔法の入り口の渓

今シーズン初のイワナ狙いのテンカラ!

右手首と、左肩痛いし、持病もだいぶ良くないが、どうしても入りたかったのです。


今日のために巻いてきた毛鉤とともに

と、気持ちは早りますが、ここのイワナはねぼすけさん

7時頃まで寝て、ん?

川原に人影・・・釣り人だったらとご挨拶に伺うと、朝食クッキング中

「おはようございます。釣りに入られますか?」

「おはようございます。昨日入って、
今日は別の川に行きます。がんばって」

「ありがとうございます。」

「ご丁寧にどうも。」

で、出発!

本日は偵察につき入ってすぐから竿を出す

20mほど上ると

7寸、素直な反応(^^

ものの数分で?

人の声・・・

流れの音で何言ってるかわからないので近づく

「おはようございます。」

「おはようございます。」

朝食の人たちと私の車しかなかったよ・・・

「○○ナンバーの人かね?」

「もう一人、ルアーの人がいる。」(この人はエサ釣り)

「仕事があるから、昼で帰る。一緒に行くかね?」

「それとも、もっと上から入ろうか?」

は?まあ、無言ではねようとしたレガース親父よりはましか・・・

「じゃあ、××のところまで行くからあなた達ここからやって、帰り易いやろうし。」

さいなら~と30分ほど上へ

気を取り直して再スタート


ホイ8寸

今日は流芯の脇の深さのあるゆるいところで出る


最近マイブームの1ポイントから複数パターン


右手前の岩の右と、正面浅淵真ん中


8寸


また、1ポイントから複数パターン


6寸半、目視これより小さいのはネット出さずにナチュラルリリース


8寸半


カエルを探せ!見つけられない人は踏んづけちゃいます笑


8寸


↑の手前の小さなところで出ました。フライの方々、こんなところでも出るんですよ


こいつは黒っぽい8寸、なかなか引いて手首に来ました(痛い)

ピックアップに食いついた!自分からネットにするりと収まる・・・


ありゃ?9寸、オートマチックイワナ笑

反応が落ちてきた


大きな岩陰近くをゆらゆらさせて引っ張り出す。


同パターン

更に見に来ても引き返すようになり

A氏返しに到着、13時、2ツ抜けとまでは行きませんでしたが納竿

おにぎりと缶詰食べて一服(タバコははるか昔にやめました)

これから梅雨までが特にいい時期です。

イワナちゃん共々お待ちしております。



































  


2017年05月19日

OFFの日

5月16日

ほぼ貫徹で朝マズメを目指す

まずは本流リベンジ、安全策の盛岡毛鉤で(^^;

GWから二雨ほどあったけれども渇水かしら?

流せど流せど反応なし

1時間ほどで切り上げて、テンカラヤマメ区間へ

1時間ほど寝てからやろうかと思ったが、胃もたれで寝られん・・・

朝カレーがいかんかったらしい・・・年だね~

こちらは平水

一投目に反応、目視6寸も針に触れず

しかし、ヤマメONの日か?(^^

チビちゃんが2つほど反応も合わせずスルー

今度は7寸1度目・・・少し鉤に触ったけど乗らず

2度目、出てきて乗った!・・・バレタダウン

でもONの日じゃない?

その後、ピンピンとチビちゃんズの猛攻

掛かっちゃった、一応ボ逃れ

あなた達のお兄さん・お姉さんはいませんか~

流れに乗せて岩の陰に流し込むと

なんとか8寸、平水に戻ったのにOFFなのかしら?

またまた、チビちゃんズ・・・

あかんな~

ブルブル、LINEでお呼び出しがかかるも、私はOFFの日で

こんな山奥に居ますとお断り笑


あれ、それらしいポイントに出てきた8寸・・・どうなってんの?

堰堤まで行き着いて、車に戻る

状況をつかむには、同じ場所で比較!

下のポイントで盛岡毛鉤

流せど流せど無反応

やっぱり完全OFFの日だわこれは・・・

予測ではGWのプレッシャーも収まり、平水に戻って爆釣予想で来たのに・・・

渋い予想は当たるけど、爆釣予想はよく外れるわ笑



  


2017年05月07日

ゆずられ、ゆずられ

5月5日


本日は待ちに待ったぐんたろさんとのコラボ!

6時に待ち合わせ

6時3分着・・・申し訳ございませぬ、遅刻ですm(_ _)m

ぐんたろさんの車はあるよ

中にはいないよ?

川にいたよ笑

「小さいのが岩の下から顔出した」とのこと

さる事情により、超渇水&GW恐るべし

苦戦が予想される

私が盛岡毛鉤を取り出して・・・

反応なし

25日に見つけたポイントへ移動

川原が広いのでクロスの逆さ毛鉤誘いテンカラで先行させていただく

駆け上がりで、出た、合わせて・・・ばれた(ToT

ここの状況ならと盛岡にチェンジ

も、反応がない・・・


後行のぐんたろさんが出します。8寸さすが!

そこ探ったのに笑


なんとか出ました(釣れちゃった釣法なのは内緒^^;)

まだ、先行させていただく


6寸半


しかしここで音沙汰なしとは・・・

お昼になったので公園へ移動して昼飯

草原で日を浴びながらまったり

なんか眠く・・・笑

気を取り直して、午後は未知の本流探査にぐんたろさんを巻き込む笑笑

今度こそぐんたろさんに先行していただき

自分は盛岡で少し釣り下り

仕掛けが流れきったところでゴン・・・乗らず

ぐんたろさんの声が聞こえる

尺ヤマメをばらしたらしい

お~やっぱりいるんだ(^^

もう少し上ったところで納竿

ぐんたろさんはご家族のもとへ

今度はA氏も一緒にイワナですね。ありがとうございました。

私も帰路につく

離合困難なところで

初めて女性に下がってもらった!

まあ、こちらは100m、向こうは5mではあったが

帰り着いて

カリカリあげて

見とれています


岩合さんやってた笑














  


2017年05月03日

V字釣行

5月1日
4時半発、あっち水系へ出発

7時過ぎ盛岡毛鉤での本流探査開始!

出たね8寸

ホイ次

サイズアップ9寸(^^
いるいるアップ

さらに、ガン!

浮き上の赤にアタック!

潜る

浮かせる

さっきより大きいよ!

スポッ・・・バレちゃったダウンダウン

行けるところまでやって

八重桜は半分葉桜

少し下へ移動

毛鉤流し終わって、次に5mほど動いて流していると

前の場所でヤマメがジャンプ!

???


今度は乗った8寸

毛鉤流し終わって、次に5mほど動いて流していると

前の場所でヤマメがジャンプ!

???

なんかいっぱい虫が流れて行って、

今度はあっちで流れてるけど何じゃ?

って感じかしら?

そのくせ、流し直すと渋い・・・

しばらくやっていると土手の上に軽トラに乗ったおっちゃんギャラリー

「針何本ついとるん?」

「5本」

「ふ~ん」

お、見慣れないはずなのに仕掛けの具合わかったらしい

ムツをかけたところでさようなら~

14時頃小雨

天気予報で雷雨あるかもって言ってたので納竿

途中30分睡眠を何度か入れながら帰り着く

5月2日
4時発、今度はこっち水系

6時着も、眠いので7時半まで寝る睡眠

ヤマメ区間上側で今年初の本格テンカラ!

うわ~、工事で良いポイント潰れてるダウンダウン

反応無いな~水温は・・・7.6℃

5月なのに・・・

もう、サクランボ出来よるよ

なるだけ沈めて・・・

ラインが止まって、合わせ!

乗った、オレンジ色?

イワナ?

バレたダウンダウン

その後、反応しても針にさわら(れ)ないの連続

○玉毛鉤なら掛かるかもと思うが、

こんなに咲いてるしな~

やはり、反応しても針にさわら(れ)ないの連続

ライズも、毛鉤にアタックをしてくるもさわら(れ)ず・・・

堰堤下で鴨カップルに遭遇で撤退

下で盛岡流すもチビヤマメナチュラルリリースで終了



でも、魚は少なくとも15は見たので水温が上がったらね

で、何がV字かって?w















  


2017年04月05日

季節は進むか?

10時過ぎ発

正午すぎに竿出し

まずは盛岡毛鉤で定点観測

水温計電池切れで水温不明(><

おっ!

反応ある!

でも乗らない

ある程度のサイズ以上しか乗らない鉤の大きさになってるのよね

反応ある!

でも乗らない

ある程度のサイズ以上しか・・・

ありゃ~とれんかな?

深さのある流れの合わせ目にターンした浮子下の毛鉤が流れるようにっと


25cm

15時に転進

テンカラヤマメ区間

毛鉤に反応するが食い切らないが続いて

あっという間に17時半

ヤマメ1日コースの4分の1が工事の土砂でたぶんダメっぽい・・・


まだこんなんだからしょうがないかな~


台湾ラーメン食べて帰宅

眠いzzzZ

  


2016年08月16日

わがまま全開2

8月12日
5時起床
朝の宴

カップなしどん兵衛(ピンぼけ)
熱湯5分だったが柔らか目


焼なすとトマトのクリームパスタ
(容器は昨日のカレーからずっと使いまわしw)


簡易水道にて洗面、歯磨き
もち、川から10フィート以上離れてね

6時過ぎに荷物まとめ完了し竿を出す。


順調♪


イワナどこ?


9寸

問題は未開発の撤退なので
10時前に納竿
沢の水をろ過してスポーツドリンクを作り
地図であたりを付けた枝沢をたどる

意外と楽に出られる?
あ~絶壁ダウン
巻こうにも崩落斜面ズルズル

キャー5m滑落
木の生えてないところはだめだね(^^;

いくら上っても目標が見えない・・・
ここでは川は南北、北か南が山の人の方向感覚は狂う
GPSはあっちで目標に出られると言っている。
でも下るよ?
さっきの絶壁は越えられてるの?

行ってみると目標発見!
さすがは文明の利器
助かった~(*´Д`)=3

ここまで高低差100m・距離480mに1時間10分

しかし、ここから7㎞歩いて帰らにゃならんのよね・・・
緊張がゆるむと全身筋肉痛・・・
だいぶ食べたはずだがフリーズドライばっかりなので
相変わらず荷が重い・・・

13時前、車に着いたときには頭真っ白

全てがギリギリで余裕がなく
全部自分の判断通りに行動できないと無理
ここは単独行しかできん!

でもそれだけにパラダイスであった。




  


2016年08月15日

わがまま全開

8月10日、深夜発
目指すは総天然色の地
道はるか、なれど勝手知ったる3度目
17時過ぎに宿着

現地でブラブラしていたら卵から生まれましたw

8月11日、4時発
今回入るのは目もくらむばかりの谷底
まずは車で撤退路の出口を確認
6時に谷底着、荷が重い・・・10Kgあるんじゃない?

すぐに来ました♪8寸半

ホイ次!?

ついに毛鉤でカニまで釣っちまった(^^;

ほら、口に掛かっとるっしょ


9寸
ここのイワナはよく肥えてる(^^


尺1寸\(^o^)/

大場所のイワナも反応する!


7or8寸だとネットも出さず


5or6寸はばれるに任せ、こいつは7寸半


尺、ポイントから想定されるより1サイズ2サイズ大きい(^^


例によって、1ポイントから複数アップ
鉤に掛かったのをさらにほかのイワナが追いかけてきたのはナイショw


泣き尺


ポンポン♪


8寸ぞろい、で早めの納竿

なぜかというと、本日は渓泊まり


ビビィサック、置いただけw


宴!
たっぷり野菜と鶏肉のカレー


宴2!
クリームシチュー、当然ご飯投入w

19時過ぎ、おやすみなさいzzz
渓の暮れは早いのじゃ

つづく  


2016年06月02日

最も出会いたくない・・・

2時半発、
草木も眠る裏道をひた走る
後輪がやや滑る、スズキ車の特徴かしら
ワ〇ンRもそうだったし・・・
タイヤとホイールで調整できるかな?

フワーと出現、大きな狐
尻尾も入れれば優に1m越え

さらに細道に入る
クリクリおめ目が光る
たぬちゃんかしら?
なんか脚が短くてもっこもこw
アナグマちゃん、走って逃げるがおっそ~い、かわええ(●´ω`●)ゞ

さらに白兎ぴょ~ん

また、キツネ
生き物が見たければ剣道××号へどうぞw

4時着、就寝、7時ごろ起きて
サンドイッチとおむすびを頬張り出発!

途中やたら獣臭い場所が・・・

A氏返しを越え、準備開始

レベルラインの巻き癖はこうやって何かに引っ掛けてぐいぐい引っ張ります。
3.5号以上のフロロカーボンなんて手で引っ張ったって切れたり変になったりしませんから
どんどん引っ張っちゃいましょう!
レベルラインの巻き癖の取り方で検索してらっしゃる方が複数みえましたので

で準備完了と思ったら、
ガサゴソ


  続きを読む


2016年05月25日

追憶のテンカラ

2時半発、4時着、就寝zzz

7時半ごろ起きて出発

なまった体をだましだまし遡行
What?

木の皮の上に赤いジェル状の・・・
これが何かご存知の方はご教授くださいませm(_ _)m

8時ごろA氏返しを越えて釣り開始

すぐに5寸6寸とイワナが来るが、
どうせ動画に映っとるし写真撮るまでもなかろうとリリース

しばらく反応なく

写真が1枚もないのも何なので6寸も撮っとけ(^^;

見覚えのある岩盤
ポイントの形変わってるけど
9寸掛けて興奮してたら、やり取り中に尺上が追い回しに来た覚えがある
手前から探って7寸
ネットを生簀にして本命、流心わきの深みに沈め・・・クイと反転

泣き尺

また、見覚えが前に出した時は、
・・・についてたよね

また泣き尺・・・

えーとここは確か、・・・の~についてたよね

おー、ジャスト尺
別にこだわるわけではないけれどじらすんだもの(^^;;

ここは、あそこで出したことが・・・

ドンピシャ、また泣き尺


総天然色以来、1ポイントで複数出すのが快感w

桑原テンカラ5号を使ってると
今日の食いでは、鉤の軸が太いので

こんな5・6寸はまず乗らない
こいつは赤っぽいね

切りのいいところ
大場所の上の小場所2つで

ホイ、ホイと♪

夕方から天気が崩れるとのことなので
納竿!

おにぎり2つ頬張って
熊鈴16ビートで鳴らして機嫌よく引き上げてたら
太~い木の枝に頭をぶつけてたんこぶ作った(>_<)
調子に乗るなってことなんだねきっと

水温11.2~12℃



  


2016年05月05日

GW遠征

4月29日
いろいろあって集合場所を6時半発
延々走って、20時に宿着、疲れた~

4月30日
同行者病持ちのため安楽川に入渓
ポチポチとヤマメ

もち総天然

昼から雨が降り、観光に切り替え

同行者、安楽川にていいサイズが上がらずご不満の様子・・・

5月1日
午前中、もう1本南の川へ
ちびヤマメ

夕方
宿の横の川へ
上の道から「道の横では釣れないよ~、小さいヤマメ2匹、さっきここやった」

6寸だけどふつくしい(^^
おっさんどこ釣っとってんw

ww

堰堤を越えて

イワナ━(゚∀゚)━!

5月2日
朝飯前に宿の横の川へ抜け駆けw



横に道のないところに入ろうということで
昨日の川の道の途切れるところへ
8寸ちょいのイワナを取り込み失敗、いわゆる空蝉の術(^^;


ここのイワナは赤っぽい

同行者もぼちぼち釣れて
大物をばらした様子

遡行困難な場所に行きつき車に戻って、昼食

川チェンジ
ちいさ~いイワナが反応するも乗らず、乗らんほうがええけど

反応が薄いも私の持ち味丹念にしつこく探る
ガツン!

突然の尺イワナ\(^o^)/

写真も貼っとくw
やっぱり執念が大事かな?

私は車へ戻って睡眠(連日4.5時間睡眠はきつい)

5月3日
さらなる川の下見をして、観光して、帰路につく
帰り着いたのは4日3時前
疲れましたね(*´Д`)=3














  


2016年04月21日

意外なお初

19日

また2時半発

4時ごろから7時ぐらいまで寝て

7時半に到着も・・・寒い3℃とか
本流の様子見をして
夏のまずめとかよさそうやな~
と思いつつ竿出さずに転進

9時ごろついて11時まで寝て
工事で濁っとるけどやるべかなと準備していたら
いまいち要領を得ないフライの人に話しかけられる(^^;

広いところでライン出してロールキャストでもしといてください。
もっと下下


濁りの中1本毛鉤に食いついた

しかし、泥濁りになってきたので
例の場所の上に入る

水温8℃台・・・先週と変わらんやん

流れの合わせ目に沈ませると反応

体高のあるイワナちゃん(^^
水温低いとヤマメよりくわえるのうまいかも?

夕方に近づくにつれて水温も上がり
徐々に反応が上がるも、くわえさせきらず・・・


まずまずきれいなヤマメで納竿

なんかいまいちすっきりしない(-ω-;)

でも、来週あたり、よさそうな予感♪

しかれどもGWに向けてテストと準備もせなあかんし・・・

  


2016年04月13日

つのる

2時半発

深夜の間道をひた走る

しかし寒い外気温0℃って何じゃ(??

3時半ごろ着いて

夜明けまで寝る(+。+)..zZ


某NHKの宮本某さんのロケ地だそうです。(散りかけ)

川まで走る・・・寒い
本流テンカラに6mラインをセット
逆さま毛鉤で引っ張り出せる・・・わきゃないか(^^;
水温8.6℃ダウン
雪なんかとうの昔に無くなっとるくせに上がってないな~

夏の夕まず目にここでライズがあったら楽しそうではあるが・・・

しかし、まあ、ダウンきてテンカラ振ったのは
5年ほど前の小柿以来でない?

早々にいつものところまで80㎞程移動

ひゃっはーヤマメ区間のちょうど真ん中で工事ダウンダウン

LLH3.3に3.6mラインをセット・・・
上から下へ強風ダウンダウンダウン

こちらは水温9.8℃
お!ライズ発見
反応無くなる・・・もうお坊さんかな?ダウンダウンダウンダウン


次のライズで何とか取りました(成魚放流?)


こちらは狙い通り、どちらも7寸半

釣れたのはこの2尾のみ

川歩き筋が半年の間に落ちてるな~
体重は増えとるのに
  


2015年09月30日

総天然色pt3

23日(水)
帰りのことがあるので(24日は通常勤務)
安楽に探れる川を探釣

1本目・・・反応なし
民宿のご主人がおっしゃっていた
夏に雨が少なくて田んぼに水を取られたパターン
を思い出して見切る

2本目
川辺でテント泊してる人に遭遇
釣りだったら上に入ると悪いのでご挨拶
(私)「おはようございます、釣りに入られます?」
車の中に目をやって
(人)「フライですか?」
(私)「いえ、テンカラ」
ん~何か歯切れ悪い

かなり上まで車がターンできるところなく
強制連行
入ってみると

こんなのにブチブチ切られていて
また、見切る
水温と水量はいい感じなんだけど・・・

車で戻ってくると
さっきの人がフライフィッシングの準備中
あ~下の方がいいんだね
別に先回りして入ったりしないのに・・・
練馬ナンバーね!

3本目
入ってすぐにチビヤマメが反応

まともなヤマメが来ましたが
動画は電源入れ忘れ
写真も・・・??


しかしまあ、なんともないところでこんなんが出る^^

潜水艦?w

工事の跡から反応がなくなる

すると上からルアーマンが
(私)「こんにちは」
(ル)「こんにちは」
(私)「帰りもあるし、そろそろ上がります」
道に上がるとビッグスクーターにロッドケース(゚ロ゚屮)屮
(ル)「乗っていきます?」
で、結局後ろに乗せていただきました♪
お話によると、やはりフライの人の川は良かったそうで
私も2日目の川をお教えしました。
関東の方、禁漁まで休暇だそうで、うらやましすぐる
こちらも気持のよい方でした^^

その後、かくかくしかじか
車を走らせ走らせ翌午前1時に帰宅

こっちに戻ってから飯が美味くない~
パックごはん無理
民宿のお母さん
美味しい食事に、釣り服の洗濯
昼飯にお結びまで持たせていただいて
ありがとうございました。

あ~現実に戻るの辛い~






  


2015年09月27日

総天然色pt2

22日(火)
6時半発、第一目標の川に
1台止まって様子を見ていたので(私)「おはようございます!」

ルアーマンの2人組
(ル1)「すっごいですよね。」

そう、すごい断崖絶壁、
なんとかルートは見えるものの
とにかく高い

お2人はあきらめモード

私は、行けそうな気はするものの
逝っちゃうわけにもいかんしw

(ル1)「昨日、○○川にいませんでした?」

(私)「あ、いましたw」

そう、ここでは私の車のナンバーは希少(^^;

(3人)「では、また、お目にかかれたら」

情報交換もできましたし、気持ちの良い方々でgood!

しばらく走って、適当に入渓(^^;


チビヤマメ掛けちゃった(^^;;


渓相はこんな感じの小河川


いる場所を間違えているカマキリw

そして

天然魚の基準として目に焼き付ける

もう一枚

アブラビレがキュート^^

とあるポイントにて
チビヤマメを掛けて下にオートリリース




同じところから4匹!
ゆっくり合わせを再確認


こちらもアブラビレ美人^^


婚姻色の♂・・・たまらんのぉ♪ (*≧∇≦)y─┛~~~~


これでもか!と貼ってみるw

14時ごろ、川伝いに帰るので納竿

あ~楽しかった

また、明日でpt3につづく/^^^














  


2015年09月27日

総天然色pt1

これはSWの出来事である!(24シーズン8視聴中^^;)

20日(日)
家で1時間半ほど寝て、nyanPのご飯と水を用意して3時半発

高速をひた走る

朝方、遅い夜食だか朝食だか?

周りで聞こえる注文の声は「モーニング」・・・
すでに狂っている(^^;;

途中何度か寝て15時ごろ第一目標の健康ランド着

かくかくしかじか、宿に着くのが23時前で
その宿の風呂終了が22時だったので先に風呂に入りました。
ついでに遅い昼飯「野菜炒め定食」

予定通り宿に着いたのが23時前で
バタンキュ~zzz

21日(月)
7時発で

こんなところで初の竿出し


雑魚かと思ったら見事にイワナ^^
で、掛けられなかったがあと反応2つ!

堰堤の上はいなかった?ので川をchage

投網を打ってたオッチャンにOKもらって少し上から入る

こんな川、ふつ~でしょ


チビヤマメがわんさか、なるべく掛けないようにしながら
でも、なんかきれいだと思いません?

そして

サイズは大したことはないですが、きれいでしょ^^

さらに

アメマス系ゴギ?意味不明w

8寸ちょいでした

まだまだ出るよ

あ~ふつくしい(●´ω`●)

で、実はおそらくフライフィッシャーが2・3時間前に先行

そしてこれらの河川は独立河川で近くに放流河川もなく
正真正銘天然魚
というわけで画像もトリミングぐらいの無修正でお送りしておりますw


夕焼け小焼けでまた明日

pt2につづく










  


2015年08月20日

初体験w

出発しようとするとnyan Pが”にゃー”(ひざに乗る!)
よって、3時発の4時半着

7時まで寝てえっちらおっちら遡行

A氏の場所、後光が差しとる
こういう日は爆釣じゃ♪

ほらほら(^^

で、9時開始
水面ではないが、反応はある
しかし乗らない・・・
2回目は出ない


キャッチ1匹目はあっち向いてホイ釣法(^^;


お腹ぽっこりで減ってない?
昨日の雨でたんまり食った?


きれいだからまあいっか


昼飯は、体重増えすぎにつきおにぎり1個減
缶詰は焼き鳥と卵

二股の片方と、戻りながら竿を出して
暗くなるから、戻りましょ

歩道跡?に上ると
右太もも裏が痛い~
つっとるらしい
つま先引っ張っても直らず
おいおい、歩くペース落ちたら暗くなるよ・・・

ポカリ飲んだらようやく収まった

18時に何とか車にたどり着くε-(´∀`*)

もも裏、癖になったらやだな~

  


2015年08月06日

遠攻近攻

盛夏のコンディションになったかしら?

2時発の3時半着、そして就寝のいつものパターン。

今日は独り占め(^^

6時に目が覚めて出発


A氏がアマゴを出したところを通過

欲望の門を越える


出るけど、出方とサイズが・・・君のお姉さんはいませんか?




次第にサイズアップ

いいのが水面まで出てくれました(^^

二股の両方をチェック中
今日一のイワナが毛鉤にチャレンジして引き返す・・・
流す筋を少し変えて、キタ!
すぽっ・・・ばらした・・・へたくそ~
ん?ハリスに毛鉤がついとらん?
結びが甘かったらしい・・・
不注意で目測泣き尺のがしたの?
ダウンダウンダウンダウン
俺止めまで来ちゃったので帰る・・・

反応の良さが時間によるものかどうかを確かめるため
下でもう一度竿を出す。
今日はたぶん貸切だもんね(^^


まずまずのが水面まで出てくる♪


この渓は頭に斑点タイプが多い

やっぱり、遅い目の時間の方が魚にやる気が感じられる

とはいえ、泊まるわけにもいかんので16時半納竿

えっちらおっちら車まで戻ると
2,30匹のアブがついてきて、着替えられんので退治 (〃´o`)=3

と思ったら駐車スペースにワンボックスが来て、
それについてアブがまた2,30匹・・・

も~いや
着替えんまま出発して別の場所へ
気持ちわり~

なんとかスペースを見つけてパンツ履き替えて・・・
・・・スマホのカーナビがバグった・・・
再起動・・・だめ・・・
15分後ぐらいになぜか復活・・・
ええ加減なことしとったらレビュー書くぞ(▼へ▼メ)

途中1時間半ほど泥のように寝て

やっとこさっとこ帰り着くと

なでるでしょ・・・(^^;