2006年03月27日
5㎞
川っぺりをこれだけ歩くといろいろとあります。

花粉症ではないはずですが、
この前ではさすがにクシャミ連発
人間が植えたものですよね。
広葉樹に植えかえる方針で営林できるといいのに

川に切り立った土手から、カワセミが飛び立ちました。
例によってお姿は収められず(^^;;
で、その出発地点にこのような?泊まっていただけでしょうね。
盛岡毛鉤にチェンジするために車に戻る途中
土地の古老に出会いました。御年76歳、アマゴ釣り暦60年&漁協員だそうです。
私の行った川は昨年禁漁後に、かさ100㎝の大水で
土砂が出て川底まっ平ら、魚も流れちゃったからダメでしょ
とのこと
言われてみれば、ポイントの少ない川やな~とぼやいていたのです
隣の谷はさらにダメだそうで、確かにお目にかかった餌師さんは当たりすらなかったと
で、そういったことから××方面は被害を免れているから行けるんでないかい?
とのこと、ところで地元の方はみなシラメとおっしゃいます。「シラメおるかい」とな
釣竿たたまずに釣師丸出しで歩いているといいこともあるべさ(^^
仕掛け巻きが無かったので仕舞えなかっただけ・・・

花粉症ではないはずですが、
この前ではさすがにクシャミ連発
人間が植えたものですよね。
広葉樹に植えかえる方針で営林できるといいのに

川に切り立った土手から、カワセミが飛び立ちました。
例によってお姿は収められず(^^;;
で、その出発地点にこのような?泊まっていただけでしょうね。
盛岡毛鉤にチェンジするために車に戻る途中
土地の古老に出会いました。御年76歳、アマゴ釣り暦60年&漁協員だそうです。
私の行った川は昨年禁漁後に、かさ100㎝の大水で
土砂が出て川底まっ平ら、魚も流れちゃったからダメでしょ
とのこと
言われてみれば、ポイントの少ない川やな~とぼやいていたのです
隣の谷はさらにダメだそうで、確かにお目にかかった餌師さんは当たりすらなかったと
で、そういったことから××方面は被害を免れているから行けるんでないかい?
とのこと、ところで地元の方はみなシラメとおっしゃいます。「シラメおるかい」とな
釣竿たたまずに釣師丸出しで歩いているといいこともあるべさ(^^
仕掛け巻きが無かったので仕舞えなかっただけ・・・
Posted by van P at 22:08│Comments(10)
│川辺の様子
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
カワセミのそれは、巣でしょうか???
営巣したら面白いですね。
広葉樹中心の営林については、私もまったく同感です。
しかしその前に、国内の植林した杉などを
もっと使うことが先であり、
あまり外材ばかりに頼るのも、そろそろやめてはどうかと思います。
カワセミ、早くこっちでも見たい!
カワセミのそれは、巣でしょうか???
営巣したら面白いですね。
広葉樹中心の営林については、私もまったく同感です。
しかしその前に、国内の植林した杉などを
もっと使うことが先であり、
あまり外材ばかりに頼るのも、そろそろやめてはどうかと思います。
カワセミ、早くこっちでも見たい!
Posted by guitarbird at 2006年03月27日 22:14
ギタさん、こんばんはです
穴は他にもあったので、う~ん?といったところ
そちらでは冬にカワセミはどうしているのでしょう?
杉は使い出がどのくらいあるのですかね?
国がやると、また、そのために特殊法人作るに決まってるしな~
広葉樹の山、野鳥も増えますね、きっと、お魚も('-'*)
穴は他にもあったので、う~ん?といったところ
そちらでは冬にカワセミはどうしているのでしょう?
杉は使い出がどのくらいあるのですかね?
国がやると、また、そのために特殊法人作るに決まってるしな~
広葉樹の山、野鳥も増えますね、きっと、お魚も('-'*)
Posted by van P at 2006年03月27日 22:25
こんばんは
強烈な杉の写真ですね~。
見てるだけで、目が痒くなってくる感じも。
7年程前から、花粉症持ちです(T_T)
ぜひ、広葉樹の林にして欲しいです!
花粉症も楽になるし、新緑&紅葉も美しい。
私も釣りをしてて、カワセミを見たことありますよ。
たぶんですけど(^^ゞ
飛んでいく背中が綺麗な青でした。
あってる?
強烈な杉の写真ですね~。
見てるだけで、目が痒くなってくる感じも。
7年程前から、花粉症持ちです(T_T)
ぜひ、広葉樹の林にして欲しいです!
花粉症も楽になるし、新緑&紅葉も美しい。
私も釣りをしてて、カワセミを見たことありますよ。
たぶんですけど(^^ゞ
飛んでいく背中が綺麗な青でした。
あってる?
Posted by もっち at 2006年03月28日 20:45
こんばんわ B級釣師です。
広葉樹は一般的に成長に時間がかかるので、経済効率から針葉樹が植林されるのでしょうね。
目先のお金だけを見ていると大切なものを見失うんでしょうね。
広葉樹は一般的に成長に時間がかかるので、経済効率から針葉樹が植林されるのでしょうね。
目先のお金だけを見ていると大切なものを見失うんでしょうね。
Posted by B級釣師 at 2006年03月28日 21:45
こんばんは
あらま、もっちさん花粉症なんですね。
どうすれば軽くなるんでしょう?
アレルギー関係は訳がわかりませんものね、
いい治療法が見つかることを願っております。
幹を冗談で蹴っ飛ばそうとしてました
やらなくて良かった(^^;;
川辺で綺麗な青なら、まず間違いないでしょう
カササギの可能性もあるのかな?
オオルリだったらすごいな~
あらま、もっちさん花粉症なんですね。
どうすれば軽くなるんでしょう?
アレルギー関係は訳がわかりませんものね、
いい治療法が見つかることを願っております。
幹を冗談で蹴っ飛ばそうとしてました
やらなくて良かった(^^;;
川辺で綺麗な青なら、まず間違いないでしょう
カササギの可能性もあるのかな?
オオルリだったらすごいな~
Posted by van P at 2006年03月28日 22:03
B級釣師さん、こんばんは
目先のお金を追うと、大切なものを見失う
我が身を振り返る・・・
もうわかったのだから、今からでも広葉樹とも簡単には行かないのでしょうね。
Bさんのドングリで一矢報いるのはいかがでしょう
目先のお金を追うと、大切なものを見失う
我が身を振り返る・・・
もうわかったのだから、今からでも広葉樹とも簡単には行かないのでしょうね。
Bさんのドングリで一矢報いるのはいかがでしょう
Posted by van P at 2006年03月28日 22:07
van Pさん、こんにちは〜(⌒o⌒)
あの辺り本当に杉が多いですよね!
私も花粉症じゃないんですがクシャミ連発
しますもん。突然、花粉症になる人も居るって聞くんでクシャミの度にドキドキです。
花粉の季節だけ、皮膚呼吸希望です(>_<。)
あの辺り本当に杉が多いですよね!
私も花粉症じゃないんですがクシャミ連発
しますもん。突然、花粉症になる人も居るって聞くんでクシャミの度にドキドキです。
花粉の季節だけ、皮膚呼吸希望です(>_<。)
Posted by アッチャー at 2006年03月29日 01:58
ふたたびguitarbirdです
あの、もちろん広葉樹転換は賛成です!
で私が言いたかったのは、家を建てる人々つまり一般市民が、
もっと、国内の材を使うことに目を向けやすいような環境が
整えばいい、というくらいの意味でした。
でもそれも結局官主導でやれば、同じかもしれないですが・・・
カワセミこちらでは夏鳥なのですが、でも私の知り合いが今年、
札幌市内で越冬している個体を見つけたそうです。
でも私の場合はその前に、カワセミがいる場所に行かないと・・・
あの、もちろん広葉樹転換は賛成です!
で私が言いたかったのは、家を建てる人々つまり一般市民が、
もっと、国内の材を使うことに目を向けやすいような環境が
整えばいい、というくらいの意味でした。
でもそれも結局官主導でやれば、同じかもしれないですが・・・
カワセミこちらでは夏鳥なのですが、でも私の知り合いが今年、
札幌市内で越冬している個体を見つけたそうです。
でも私の場合はその前に、カワセミがいる場所に行かないと・・・
Posted by guitarbird at 2006年03月29日 07:46
アッチャーさん、こんばんは
あの杉の雄花を見ると
通い詰めるて花粉症への道を
たどっているような気もしますね(怖)
マスクするわけにもいかんし
皮膚呼吸案採用!
あの杉の雄花を見ると
通い詰めるて花粉症への道を
たどっているような気もしますね(怖)
マスクするわけにもいかんし
皮膚呼吸案採用!
Posted by van P at 2006年03月29日 20:07
guitarbirdさん、こんばんは
すみません。
どうも疑問文を、文字で書いたときに含む棘について
慎重にならねばいかんようです。
つい、先日、釣太郎さんに御迷惑をかけたばっかりでした。
山の杉を、使わなければいけないことが
わかっていても経済的に出来ない。
環境への負荷が、許容量を越えてしまった今日
貨幣経済自体考え直さなければならないような気がします。
もちろん、私に妙案はありません。
例によって、丸投げです(ToT
すみません。
どうも疑問文を、文字で書いたときに含む棘について
慎重にならねばいかんようです。
つい、先日、釣太郎さんに御迷惑をかけたばっかりでした。
山の杉を、使わなければいけないことが
わかっていても経済的に出来ない。
環境への負荷が、許容量を越えてしまった今日
貨幣経済自体考え直さなければならないような気がします。
もちろん、私に妙案はありません。
例によって、丸投げです(ToT
Posted by van P at 2006年03月29日 20:23