フローティング・テンカラ? part2

van P

2005年12月14日 22:34

順調にヒットを続ける
最大はこの娘?(41㎝)↓

引きはそんなに強くなかったような、尺ぐらいのでもっと強いの多数。
で、だんだんライントラブル(ループの大きさとハリスのくにゃくにゃが合ってない)
ピックアップの向き間違いで堤防に引っ掛ける…等が増加。
順調になると集中力が切れてくる(^^;;

ところで②
ラインのハリスを結んだ直上と10cmほど上に
餌釣りで使う紐目印を結んで小さく切り、
ドライシェイクをつける。

誰ですか?しもり浮きみたいだ、って言ってるのは?
ラインを水につけないこだわりは…
臨機応変ってことで(^^;;; 一応、毛鉤から着水にはこだわってはいます。
こうすると浮きや発泡インジケーターみたいに引き込まれる当たりだけでなく、
ラインの向きが変わったり、止まったりする当たりが取れてグー
流れが緩く、川幅が広いところではいい感じ。
ナチュラルに流れる気もするし(誘い釣りが下手なだけだろ!)

今回は、全長9.5mの仕掛けに、

シマノ 05 本流テンカラ ZE 40-45

いろいろな竿を振って、戻ってみれば
何とまあ、長いレベルラインの振りやすいこと。
集中さえ切れなければ10m先の洗面器に振り込めそうです。
竿の曲がる曲線、パワーが、長い仕掛けにベストマッチ
ただし、ここまでの紆余曲折を経てのお話です。
私がどんくさいだけですので、皆さん最初からわかるのかな?

問題点
テンカラ竿は穂先の弾力が使えるので、
私の合わせなら、ハリス切れの心配はまず無いものの、
逆にリールが無いので、寄せたあと、
大型の魚を手繰り寄せるときに竿の弾力が使えずに、
細いハリス(今回フロロ0.4号)がプチンを、何度かやっちゃいましたw
慣れるとどのくらい魚を疲れさせればよいか段々わかってきましたが、
もう少し精度を上げて、感覚をつかみ、
出来るだけ弱らせずに、ハリスの切れないバランスを見つける必要あり。

水温3.5℃~4℃、曇時々晴れ、気温・木の梯子に霜が出来るくらい。
5時間で、23匹ブラウン1を除いて、あとはニジマス
フッキングミス2、ばらし2、ハリス切れ4
何度か、事情により数が書けませんでした。レポになら~ん
やっぱり、ミッジピューパ↓赤黒orオレンジ黒、黄黒にも2匹ほど来ました。


あなたにおススメの記事
関連記事