おぼろげながら
2時半発
カーナビが示す新道は離合困難な道が60kmほど含まれた110km笑
4時半の待ち合わせに10分遅刻も、連絡の入れられない圏外箇所が集合場所(^^;
そう、本日(5月2日)はぐんたろさんとのコラボ
アッチャーさんは肩故障らしい・・・フライもルアーも投げられんやん、また、今度お願いしま~す
諸般の事情によりはじめは標高800mの渓でスタート
やはり高所につき水温が10℃を下回る
そんな中でも魚を動かすぐんたろさんの勇姿
小さな白いやつや黒いやつを動かすも去年からバラし病らしい
そしてこの流れの中の行動能力!
私なら流されそうで入れません
そして、私の毛鉤にはほぼ反応なし
雪解けは終わっているけれど水量が結構多い・・・なんで?
で、転進
しかし、まあ、この渓は出入りが距離的に結構しんどい
10時頃、2渓目スタート
水温11℃、水量もぼちぼち
これなら出るでしょ♪
先行させていただく
・・・あれ?反応がない・・・
ぐんたろさんのミノーにはやる気のないチェイスがあるも
ヤマメはフラフラして帰っていく・・・
初めて見る反応・・・
毛鉤を沈めて流すとくわえたけど食いが浅くて乗らず・・・
これきり・・・
しかし、ぐんたろさんが11℃で乗せきらないなんて見たことがない
あんまり腹が減ったので時計を見ると14時笑
一時撤退して昼飯!
お食事どころを訪ねるも3月で店じまいとのこと・・・
お湯を沸かしてカップ麺
稜線をオオタカが舞う
軒下ではツバメが抱卵中
いいところだな~
夕方は広い目のところでぐんたろさんは釣り上がり
私は盛岡で釣り下り
1ボシャ・・・
なんとか18cm
もういくつか反応があるも鉤に触れなかったり乗り切らなかったり
成果的には前回と変わらずもぐんたろさんのおかげで川の状況がなんとはなしに見えてきたような気がする
要、検証につき次回もヤマメ域
帰りは途中、遅い車に追いついて、車を止めて寝ていた(2時間)
ので21時半帰宅
歩いた距離の割にしんどいと思ったら上下動が多かったのでした
関連記事